(レポート)ピノキオ公開会議を開催しました | 「防災」を切り口に、今年の体験プログラムづくり
2019年08月05日(月)
2019年10月13日、14日に開催するピノキオプロジェクトの体験内容を決める「ピノキオ公開会議」を8月4日に開催しました。
ピノキオプロジェクトは、柏の葉キャンパス周辺を舞台に地域の子ども達が主役となって活動する参加型のプログラムです。13年目となる今年からは、「ピノキオプロジェクト100の気づき」を体験できるプログラムが始まります。
今年のテーマは「防災」。企画会議では、プログラムの内容について話し合いました。今回レポートを担当するのは高校2年の石水優成です!
今回はピノキオプロジェクトの常連さん、はじめましての方、主婦から中学1年生まで幅広い年代の人が集まりました。
議題はピノキオ当日にどのようなプログラムを行うか。
まずは屋外でのプログラムを考えるチームと屋内でのプログラムを考えるチームに分かれ、自由にやりたいことを付箋に書き出していきました。世代が違えば、出てくるアイデアも違います。次々とたくさんの企画案が出てきました。
次に、1時間使い、「アイデア作成シート」を使って具体的に何ができるかみんなで考えました。中には30枚程度書く人もいました...2分につき1つの企画を考えていたんですね... !
ピノキオの会議は毎回賑やかな雰囲気で行われるのですが、今日は一転、みんなが集中して アイデアを絞り出し、終盤はかなりお疲れの様子でした(笑)。
防災をどのようにして「楽しく」感じてもらえるか...意外にもこれを考えるのが難しいんで す!非常食をおいしく食べる体験、ピクトグラムを使ってクイズなどなど...たくさんのアイデアが出ました。一番印象に残っているのは「地震保険クイズ」、地震保険について学ぼうという大人からのアイデア。小学生には難しすぎるのでは...(汗)
先日行われた「Kサロン」では防災・遊びのプロである星野諭さんにお話しいただきました。その中で「-1(マイナス1)」という考え方に感銘を受けた記憶があります。「-1」と は体の部分を1つ使えなくしてどのように過ごすか、という考え方。身体障害の体験にもつながります。突然体の部位が一つ使えなくなったらどうしますか?その考えをベースにした遊びのアイデアも出てきました。Kサロンで学んだアイデアはこれからも活かしていきたいです。
今回の会議ではピノキオ当日のプログラムのアイデアをたくさん出し合いました。これらのアイデアを基に、より良いプログラムをつくっていきます。ご期待ください!
-----
ピノキオプロジェクトに参加しませんか?
10月13日、14日に開催するピノキオプロジェクトでは一緒にプログラムを考える仲間を募 集しています。
当日までの会議・準備のスケジュールは以下の通りです。興味を持った方はお気軽にご参加ください。
■会議・準備スケジュール(場所はいずれもUDCK)
8/18(日) 、9/1(日) 、9/29(日) いずれも13:00-19:00 企画会議
10/6(日) 10:00-12:00,15:00-17:00, 10/8(火) 19:00-20:00ボランティア説明会(1)(2)
10/10(木) ~10/12(土) 16:00-18:00 事前準備
10/13(日) 、10/14(月) 09:00-22:00 本番
■お問い合わせ ピノキオプロジェクト事務局
Email:pino.pj.info@gmail.com
■ピノキオプロジェクトHP、企画サポーター、ボランティア登録
https://pinocchiopj.jimdofree.com/