2011年2月のアーカイブ:活動レポート

HOME > 活動レポート > 2011年2月のアーカイブ

(レポート)2011.2.27 未来の住まいフォーラムⅡ 「安心を分かち合える住まいとは?」

2011年02月27日(日)

13時30分~16時30分 @UDCK
主催:東京大学公共政策大学院I2TAグループ、UDCK

●目的
 東京大学公共政策大学院I2TAグループとUDCKの共同プロジェクト第2弾。「住まい」と「技術」をテーマに、未来の住まいのあり方と最新技術へのニーズについて、技術開発関係者、住宅設計・共有関係者、市民が議論・検討を行いました。また、2010後期まちづくりスクール「住宅の未来を考える」の応用・実践編として、スクール受講者が学んだことを活かしながらワークショップに参加する機会としました。

udck001039_01.jpg

●概要
 一般参加者は9名。関係者を入れて約20名が参加しました。
 前半では、「あなたにとって安心とは?」を掘り下げることをテーマに、柏まちなかカレッジの山下洋輔氏、東京大学の鈴木達治郎客員教授より、それぞれ講演いただいたのちに、自由な意見交換を行いました。
 安定した生活保障、身近なコミュニティ、まちの活気や人通り、まちの明るさやきれいさ、安定したインフラ、相談できる専門家、まち共通のルール、といった点から様々な意見が出された一方、防災や防犯、事故を防ぐといった点についての意見が意外に少ない、という面白い結果となりました。

 後半は、「技術」に着目し、研究開発中の技術が私たちのもとめる「安心な住まい」にどのように寄与しうるかという点をテーマとしました。まず、NHKエンタープライズの浜野高宏氏より、ナノテクが変える未来社会の可能性について発表いただいたのち、グループワークショップを行いました。
 家を強化する技術など、最悪の事態を防ぐための技術については肯定的な意見が多い一方で、人間本来の危険に対する感覚を低下させるような技術導入については慎重になるべきといった意見、また、「安心」についてもっとも大きなニーズがあったコミュニティ形成については、対応する技術があまり見当たらず、技術サイドにおいて今まで視点が抜け落ちていたのではないか、といった意見などもでました。

●まとめと今後
 少数ながら主張のある方々が集まった結果、密度の濃いワークショップとなりました。「安心」を切り口に技術へのニーズを掘り下げるという目的はある程度達成できたと考えています。今回は住宅設計・供給側からの参加者がいませんでしたが、次回を行うのであれば、実際のプロジェクトをベースにしながら、技術サイド、設計サイド、市民の三者が協議し着地点を模索するような、より実践的な企画としたいと考えています。
 予想以上にしっかりとした市民ニーズが示され、企業側・専門家にとっても新たな発見がありました。今後、まちがイノベーションフィールドとなり、市民がモニターとなった研究技術開発や実装における市民協議型プログラムとしての展開を模索したいと思います。

募集チラシ等はコチラ

英国ACN(アーキテクチャーセンターネットワーク)との交流

2011年02月16日(水)

イギリスから、アーキテクチャセンターネットワーク(ACN:architecture centre network)の代表5名がいらっしゃいました。
udck000671_1.jpg
ACNは、イギリス全土にある22のアーキテクチャーセンターをネットワークして活動の連携や情報発信を行う組織です。各アーキテクチャーセンターは、各地域で専門家が関わりながら住民参加・地域連携、教育、空間デザインにかかわる取り組みを行っており、今回はロンドンOpen-Cityでの教育にかかわる取り組みを紹介してもらいました。
ACNのウェブサイトはこちら
 
UDCKもまちづくりスクールやカレッジリンクプロジェクト、エコデザインツアー、ピノキオプロジェクトなど、様々な市民向けの学習プログラムを実施していますが、今回紹介いただいたアイデアやデザイン性にあふれる都市・建築教育プログラムや教材冊子は、とても興味深く、ぜひ参考にしたいと思いました。
udck000671_2.JPG
国が違えば社会状況も文化も違うかと思いきや、取り組みのテーマや抱える課題など、共通点の意外な多さに毎回驚かされます。
これからも、アーバンデザインセンターのあり方について研究・実践・交流を行いながら、全国に、世界にネットワークを広げていきたいと思います。(三)

移動交番車をご存知ですか?

2011年02月07日(月)

Udck_00582_2.jpg

ある晴れた日の午後、柏の葉キャンパス駅前東口にとても目立つワゴン車が一台停まっていました。
「あれは、もしかしてウワサの移動交番車では!?」

----- 以下千葉県警察のHPから抜粋

千葉県警察では、安全で安心できる県民生活の確保と地域の防犯力を強化するため、15台の移動交番車を15署に配備し、平成22年3月23日(火)に出動式を実施、同年4月1日(木)から運用を開始しました。
移動交番車には、警察官2人と移動交番相談員1人が乗車し、うち1人は女性を配置し、活動しています。

《移動交番車の活動内容》
事件・事故の多発地域や交番新設要望地域等において、移動交番を開設して各種届出の受理や周辺の警戒に従事するほか、巡回パトロールなどを行い、地域の実情に沿った情報発信や犯罪抑止活動を展開します。

-----

柏の葉駅前周辺街区は新興住宅地のため様々な都市のインフラが整備途中です。
警察機能がこのように出張してきたり、郵便局も要望の声が大きいですし、成熟している都市と違って、徐々に機能が整備されていく様子がみられるのも興味深いものです。

移動交番車の詳細はコチラ→千葉県警察HP
柏市内の移動交番車配置場所および配置予定表はコチラ→柏警察署

活動レポート

月別

UDCKについて
柏の葉のまちづくり
柏の葉景観協議に関して
活動レポート
学習・研究・提案
実証実験・事業創出
デザインマネジメント
エリアマネジメント
ツアー・視察のご案内
UDCK mail news
お知らせ