2011年11月のアーカイブ:活動レポート

HOME > 活動レポート > 2011年11月のアーカイブ

(レポート)2011.11.25 UDCK5周年記念シンポジウム「アーバンデザインセンターの課題と将来展望」

2011年11月25日(金)

111125_UDCsympo.jpg15時00分~18時20分 @UDCK
主催: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
協力: 田村地域デザインセンター[UDCT]
    横浜アーバンデザイン研究機構[UDCY]
    郡山アーバンデザインセンター[UDCKo]

UDCKは、2006年11月の設立から5年間、他に類を見ない「開かれたセンター」として、様々な人々や活動をつなぎ、柏の葉の新たなまちづくりをけん引してきました。横浜・田村・郡山と各地に設立されたUDCシリーズも、それぞれ設立からおよそ3年が経過し、「センター」方式のまちづくりの方法論は昨今、各地から多くの関心が寄せられています。
本シンポジウムは、「アーバンデザインセンターの課題と将来展望」と題し、各地のセンターのネットワークを強化し、広げていく継続的な活動として「アーバンデザインセンター会議」の第2回目と位置づけ、UDCK設立5周年の節目に開催いたしました。
UDCシリーズや各地のまちづくりセンター等の関係者、実務者や学識経験者など70名を超える来場者とともに、3時間超にわたって「アーバンデザインセンターによるまちづくりとは?」、「今後どのような方針に基づいて実践的活動を展開していくべきか?」など、熱のこもった議論を行いました。
会場席数の制約により一般参加は募れませんでしたが、下記に当日議事要旨を掲載しております。ご参照いただければ幸いです。

第Ⅰ部 UDCシリーズの成果と課題・展望

111125_UDCsympo01.jpg111125_UDCsympo02.jpg

出口敦UDCKセンター長(東京大学教授)からシンポジウムの趣旨説明の後、基調講演、各センターからの報告、パネルディスカッションが行われました。

■基調講演 アーバンデザインセンター:開かれたまちづくりの場
前田英寿氏(芝浦工業大学教授・前UDCK副センター長)より、まちづくりに係る地域の各主体が連携し、専門家が携わる新しい形のまちづくり組織や拠点=『アーバンデザインセンター』について、国内外の事例に関する研究成果の報告がなされました。

■報告 各センターの成果と課題
UDCシリーズに関わる実務担当者等より、各センターの設立から今日までの活動の到達点および課題について報告いただきました。
 ・UDCK: 三牧浩也UDCK副センター長
 ・UDCTUDCKo: 田中大朗氏(UDCT副センター長・UDCKo副センター長)
 ・UDCY: 鈴木伸治氏(横浜国立大学准教授)、信時正人氏(横浜市温暖化対策統括本部長)

■ディスカッション① UDCシリーズの成果と課題・展望
UDCシリーズの各センターからの報告を踏まえながら、今後のアーバンデザインセンター(UDC)のあり方について、公・民・学の連携、地域密着型のまちづくり専門機関の役割、持続に向けた課題などの観点から、会場参加者も交えながらパネルディスカッション形式で議論がなされました。

第Ⅱ部 UDCKの今後5年~UDC AGENDA 2011

111125_UDCsympo03.jpgUDCK関係者からコメントをいただきながら、UDCKの今後5年間の活動方針について議論を行い、最後に本シンポジウムのまとめとして、「UDC」の活動方針となる「UDC AGENDA 2011」をとりまとめました。

■ディスカッション② UDCKの今後5年
UDCKの構成団体・協力団体の関係者に、これまでのUDCKとこれからへの期待についてコメントいただきました。
次いで、各関係者のコメントも踏まえながら、出口敦UDCKセンター長の提案に基づいてUDCKの今後5年の活動方針について議論がなされ、『これからのUDCK2011~今後5年間の活動方針』が採択されました。

■まとめ 「UDC AGENDA 2011」
出口敦UDCKセンター長より、今後各地のセンターとのネットワークを強化し、UDCシリーズの輪をさらに広げていくためのUDC共通の活動方針として『UDC AGENDA 2011』について提案がなされ、全会一致で採択されました。

シンポジウム全体を通して、UDCK・UDCシリーズのこれまでの歩みを振り返りながら、将来に向けた有意義な議論を行うことができました。
UDCKをはじめとしたUDCシリーズも、その取り組み自体が<実証実験>であり、まだまだ試行錯誤しながら取り組みを進めている部分も数多くあります。引き続き関係各機関や市民の皆さまの協力を得ながら、『今後5年間の活動方針』・『UDC AGENDA 2011』に沿って、より一層活動を推進していきたいと思います。変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。

参考資料

当日配布プログラム
当日議事要旨

おかげさまで5周年!

2011年11月25日(金)

udck001746_2.jpg

UDCKは11月で施設開設5周年を迎えました。

UDCKを作りあげ支えてきていただいた皆様と次なる5年に向けて思いを新たにすべく、11月25日に5周年記念のシンポジウムと祝賀会を開催しました。
シンポジウムは「アーバンデザインセンターの課題と将来展望」と題して、UDCK、UDCY、UDCT、UDCKoの4つのUDCシリーズが集結。前副センター長の前田先生の基調講演を皮切りに、熱心な議論が行われました。詳しくは「イベント・フォーラム」コーナーの報告記事をご覧ください。

祝賀会は総勢なんと100人以上の方に来ていただきました。
秋山市長を始め多くのゲストの方々、ご出席ありがとうございます。皆さまのコメントをお聞きしながら、改めてUDCKが様々な立場の方々の、様々な思いによって成り立っていること、そのありがたみを実感しました。
旧交を深めつつ新たな関係をつくっていく、UDCKらしい5周年の場となったと思います。
食材を提供していただいた千葉大学の皆様、料理を提供いただいた皆様、当日の運営を手伝ってくださった皆様、そして当日ご参加いただいた皆々様、ありがとうございました。
楽しく、こつこつと、次なる5年を歩んで行きましょう。(三)

udck001746_3.jpg

新・港村閉幕

2011年11月07日(月)

udck001711_2.jpg
8月より、横浜新港埠頭で開催されていた、BankART LIFEⅢ新・港村は、11月6日をもって終了いたしました。
UDCKはUDCTと共同出展し入口に間近い特等席にブースを構えました。十分な説明対応などはできませんでしたが、会期中数多くの方にご覧いただくことができ、うれしく思います。

10月16日(日)には急造企画ながら、前週に行われたピノキオプロジェクトの出張を行いました。会場を柏の葉のピノキオたちが練り歩き、自作の屋台車「たなかー」で、来場者の方々にかかんに挑んでいく様子は、新・港村にひとつの場面を作れたのではないかと思います。スクールのスペースをお借りして、今年度のプロジェクトの報告会も行いました。子どもたち、お母さん、そしてご参加いただいた来場者の皆さんありがとうございました。

ブースは、パンフレットや冊子類も追加すればすぐになくなるというような状況で、興味を持たれた方々にしっかりと情報提供できなかったかもしれません。
そのような方のために、パンフレットについては当サイトよりダウンロード可能です。また、メールニュース配信も行っておりますので、ご興味のある方はご登録ください。(登録フォームはコチラ

最後に、十分期待にこたえられませんでしたが、このような機会を与えていただいたBankARTの皆様、ありがとうございました。(三)
udck001711_1.jpg

活動レポート

月別

UDCKについて
柏の葉のまちづくり
柏の葉景観協議に関して
活動レポート
学習・研究・提案
実証実験・事業創出
デザインマネジメント
エリアマネジメント
ツアー・視察のご案内
UDCK mail news
お知らせ