(レポート)3月Kサロンを開催しました!
2017年03月30日(木)
UDCKで月に一度開催しているまちの交流会、Kサロン。
今回のテーマは「おしえて! あなたの『あんな所いいな この街にできたらいいな』」ということで、UDCKが今年2月に実施したアンケート結果をもとに、この街にあったら嬉しい公共施設やお店、サービス施設について皆さんと一緒にじっくり話し合いました◎
いつものKサロンとは異なり、頭をフル回転させる熱いワークが続いてしまいましたが、その甲斐あって貴重なお話が聞くことができ、とても有意義な夜となりました。参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。
今回の結果はUDCKが責任をもってとりまとめ、今後のまちづくりに反映していきたいと思います。
■日時:3/29[水]19:00〜21:00
■場所:UDCK
■テーマ:おしえて! あなたの『あんな所いいな この街にできたらいいな』
■参加費:無料
■申込:氏名・メールアドレスをご記入の上、以下のアドレスにお送りください
info●udck.jp(●を@に変えてお送りください) ※3/26(日)締切
■定員:20名程度 応募を締め切る場合もありますのでどうぞお早めに!
■事前申込の上、参加された方にはQUOカード1,000円分を進呈いたします
(レポート)UDCKまちづくりスクール2016後期を開催しました
2017年03月20日(月)
今年で10年目、通算19回目となるUDCKまちづくりスクール。2016後期のテーマは「街を知る・街を測る・街の未来に関わる 〜あなたにとって「住み続けたい街」とは〜」。今回の受講生は34名、4回中3回以上出席の修了生は28名(驚異的な出席率!)となりました。冬の土曜日午前中というなかなか家から出るのが辛い時間帯でしたが、会場では毎回そんなことを忘れてしまうくらい熱のある盛り上がりとなりました。
第1回 1月28日(土)10時~14時(講義・交流会)
イントロダクション「UDCKの取組みとLEED-ND」
-出口敦氏(UDCKセンター長/東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
講演「オープンシティ 街を見つめて地域の魅力をみがく」
-野原卓氏(横浜国立大学大学院准教授)
東京大学・出口先生から《UDCKの取組みとLEED-ND》について、横浜国立大学・野原先生から《オープンシティ 街を見つめて地域の魅力をみがく》という内容で講義していただきました。昨年、柏の葉エリアが獲得したLEED-NDプラチナのお話や世界各国で行われているオープンシティ事例、そして「まちをひらく」ことの意味や可能性について、たっぷりと学ぶことができた半日となりました。
第2回 2月11日(土)10時~12時半(講義)
講演「センシュアス・シティ[官能都市] 街を測る新たな指標」
-島原万丈氏(HOME'S総研所長)
HOME'S総研・島原先生から《センシュアス・シティ[官能都市] 街を測る新たな指標》という内容で講義していただきました。講義の後はグループワーク!内容は事務局が用意した架空の人物がどんな視点で街を評価するか妄想するというもの。普段の立場からでは思いつかないような「住みたい街・住み続けたい街」の判断基準を考える貴重な機会となりました。
第3回 2月25日(土)10時~14時(講義・フィールドワーク)
講演「視点を変えて街と日常を見直すフィールドワーク」
-加藤文俊氏(慶應義塾大学教授)
慶應義塾大学・加藤先生から《視点を変えて街と日常を見直すフィールドワーク》という内容で講義していただきました。講義の後はフィールドワーク!内容は、受講生が「異人(ストレンジャー)」の目になり、街の当たり前を疑いながら「居心地のいい場所」を探すというもの。日々のルーティンでは見えてこないこの街の気になるモノ・コトをたくさん見つけ、写真を使って発表していただきました。
第4回 3月18日(土)10時~14時(講義・交流会)
講演「街の人々を観察してつくるパブリックスペース」
-鈴木俊治氏(ハーツ環境デザイン代表)
ハーツ環境デザインの鈴木俊治先生に《街の人々を観察してつくるパブリックスペース》という内容で講義していただくとともに、三牧UDCK副センター長とのクロストークもしていただきました!どうすれば街の人々の「住み続けたい街」が実現できるのか、計画者側と市民側、両側の視点から様々な事例を交えながらお話いただきました。また、今回が最終回ということで、3/4回以上出席された受講生への修了書授与&交流会!最後は皆さんに「あなたにとっての住み続けたい街」を書いていただいて記念撮影!盛りだくさんの一日となりました。
今回のコースは修了生が28名という驚異的な出席率となり、とてもありがたく感じています。スクールを通じて得た学びや気づきが、受講生の皆さんのこれからの生活や活動のヒントになりましたら幸いです。まちづくりスクールは毎年2回開催しています。ご興味のある方はぜひ次回ご応募ください!スタッフ一同お待ちしております!(スクール担当 遠藤)
本コースの概要はこちら