2019年8月のアーカイブ:活動レポート

HOME > 活動レポート > 2019年8月のアーカイブ

(レポート)8月Kサロンを開催しました | 柏の葉にオールブラックスを迎えて、まち全体で楽しむには

2019年08月29日(木)

テーマは「ラグビー、ワールドカップを楽しみ尽くす方法」

SON03485.JPG
毎月最終水曜日に開催している「柏の葉のまちの交流会」Kサロンを8月28日(水)にUDCKラウンジで開催しました。

今回のゲストスピーカーは柏市ラグビー協会の吉田 意人さん。そしてテーマは「オールブラックス事前キャンプイン直前!ラグビーを、ワールドカップを楽しみ尽くす方法!」です。

直前の告知開始にもかかわらず、28名の方が柏の葉に集合し、お酒やフードを楽しみながらゆったりと交流しました。

この日のドレスコードは「黒」。柏の葉でワールドカップの事前キャンプを実施するオールブラックスにちなんで黒い服装での参加を呼びかけたところ、ほぼ全ての方が黒い服を着て来場してくれました!中にはオールブラックスのユニフォームを着ている人も!!
SON03488.JPG
SON03502.JPG
乾杯のあと、さっそく吉田さんのプレゼンが始まります。「海外と日本のラグビー文化」「柏市とラグビーとのかかわり」「ところでみんなルール知ってる?4大わかりづらいルール説明」など、座学的なことから実演を含めた説明まで、とても幅の広い内容でした。
発祥の話やプロ化の是非、アフターマッチファンクション(試合の後に両チームが揃って行う飲み会)、どうして外国籍の選手が国の代表に??(所属協会主義)など、知らないことがたくさんありました。
特にルールや得点、その変更に関する話題は興味深く、これからゲームを観戦する上で役に立ちそうです。
SON03514.JPG
スクリーンを降ろす時に使う棒をゴールラインに見立てて「トライ」の説明をする吉田さん。
そして担当ディレクターも楽しみにしていた「みんなでスクラムをやってみよう」の時間が来ました!!
SON03520.JPG
SON03523.JPG
3対3でがっちり組んで・・・!!初めてのスクラムだったのですが、不思議な連帯感が生まれて「みんなで協力して押さなくては!」という気持ちになります。
SON03503.JPG
SON03508.JPG
そして話題は9月10日から14日までここ柏の葉で事前キャンプを実施するオールブラックスに移ります。その強さ、勝負へのこだわりを歴史や国民性との関わりも含めつつ探っていきました。
オールブラックスファンも多い今回の参加者さんも真剣に吉田さんのお話に耳を傾けていました。
皆さん、いよいよ来日するオールブラックスを迎えて、ワールドカップ期間中を思いっきり楽しむ準備ができましたか?

SON03534.JPG
もちろん日本代表チーム、通称「ブレイブ・ブロッサムズ」のことも。前回2015年大会を超える活躍を願って、2015年ワールドカップ(W杯)イングランド大会で日本が南アフリカを破った一戦の大逆転シーンをみんなで鑑賞しました。
ルールやラグビーの歴史に詳しくなった後に観ると、以前よりも感動が大きくなっていました。
ちょうど先ほどワールドカップに臨む最終メンバーが発表されましたね。いよいよここ日本を舞台にラグビーの祭典が始まります。

[日本代表「ラグビーワールドカップ2019」最終登録メンバーのお知らせ]
https://www.rugby-japan.jp/news/2019/08/29/50126
SON03536.JPG
最後は参加者さん全員で記念撮影。黒で統一されていい感じですね。

UDCKとしてはラグビーワールドカップをきっかけにして、ここ柏の葉でラグビーやスポーツのコミュニティが生まれ、継続していけるように地域と連携していきます。
みなさまご参加ありがとうございます!是非パブリックビューイング等で会いましょうね!!

UDCKディレクター 八崎 篤

*オフショットを含む写真アルバムはFacebookでチェック→ Kサロンアルバム

■これまでの様子はこちら
■この回の概要はこちら

(レポート)ピノキオ公開会議を開催しました | 「防災」を切り口に、今年の体験プログラムづくり

2019年08月05日(月)

IMG_6501.JPG
2019年10月13日、14日に開催するピノキオプロジェクトの体験内容を決める「ピノキオ公開会議」を8月4日に開催しました。

ピノキオプロジェクトは、柏の葉キャンパス周辺を舞台に地域の子ども達が主役となって活動する参加型のプログラムです。13年目となる今年からは、「ピノキオプロジェクト100の気づき」を体験できるプログラムが始まります。

今年のテーマは「防災」。企画会議では、プログラムの内容について話し合いました。今回レポートを担当するのは高校2年の石水優成です!

IMG_6504.JPG
203_large (1).jpg

今回はピノキオプロジェクトの常連さん、はじめましての方、主婦から中学1年生まで幅広い年代の人が集まりました。

議題はピノキオ当日にどのようなプログラムを行うか。
まずは屋外でのプログラムを考えるチームと屋内でのプログラムを考えるチームに分かれ、自由にやりたいことを付箋に書き出していきました。世代が違えば、出てくるアイデアも違います。次々とたくさんの企画案が出てきました。

次に、1時間使い、「アイデア作成シート」を使って具体的に何ができるかみんなで考えました。中には30枚程度書く人もいました...2分につき1つの企画を考えていたんですね... !

ピノキオの会議は毎回賑やかな雰囲気で行われるのですが、今日は一転、みんなが集中して アイデアを絞り出し、終盤はかなりお疲れの様子でした(笑)。

IMG_6502.JPG
IMG_6501.JPG
IMG_6500.JPG
防災をどのようにして「楽しく」感じてもらえるか...意外にもこれを考えるのが難しいんで す!非常食をおいしく食べる体験、ピクトグラムを使ってクイズなどなど...たくさんのアイデアが出ました。一番印象に残っているのは「地震保険クイズ」、地震保険について学ぼうという大人からのアイデア。小学生には難しすぎるのでは...(汗)

IMG_6499.JPG
先日行われた「Kサロン」では防災・遊びのプロである星野諭さんにお話しいただきました。その中で「-1(マイナス1)」という考え方に感銘を受けた記憶があります。「-1」と は体の部分を1つ使えなくしてどのように過ごすか、という考え方。身体障害の体験にもつながります。突然体の部位が一つ使えなくなったらどうしますか?その考えをベースにした遊びのアイデアも出てきました。Kサロンで学んだアイデアはこれからも活かしていきたいです。

今回の会議ではピノキオ当日のプログラムのアイデアをたくさん出し合いました。これらのアイデアを基に、より良いプログラムをつくっていきます。ご期待ください!

IMG_6503.JPG

-----
ピノキオプロジェクトに参加しませんか?

10月13日、14日に開催するピノキオプロジェクトでは一緒にプログラムを考える仲間を募 集しています。
当日までの会議・準備のスケジュールは以下の通りです。興味を持った方はお気軽にご参加ください。

■会議・準備スケジュール(場所はいずれもUDCK)
8/18(日) 、9/1(日) 、9/29(日) いずれも13:00-19:00 企画会議
10/6(日) 10:00-12:00,15:00-17:00, 10/8(火) 19:00-20:00ボランティア説明会(1)(2)
10/10(木) ~10/12(土) 16:00-18:00 事前準備
10/13(日) 、10/14(月) 09:00-22:00 本番

■お問い合わせ ピノキオプロジェクト事務局
Email:pino.pj.info@gmail.com
■ピノキオプロジェクトHP、企画サポーター、ボランティア登録
https://pinocchiopj.jimdofree.com/

(レポート)7月Kサロンを開催しました | 「遊び」で生きる力、まちの力を伸ばす

2019年08月01日(木)

テーマは「子どもと考える防災」

SON03305.JPG
毎月最終水曜日の夜に開催しているUDCK主催のまちの交流会「Kサロン」を7月31日に開催しました。今回もたくさんの方々が参加してくれました。
今回のゲストスピーカーはNPO法人 コドモ・ワカモノまちingの星野諭さんです。
テーマは「子どもと考える防災〜少しの知恵とワクワクの探究心がみんなを元気にする〜」です。
SON03309.JPG
星野さんは全国様々な場所に「移動式遊び場」を展開し、その場所で子どもたちと数々の「遊び」を発明しています。決まっている遊びの「遊び方」を教えるのではなく、遊びそのものを開発することが大事だと話す星野さん。
その場にあるもので遊びを考えて楽しむ力は被災地での生活や非常時にとても役に立つそうです。
SON03354.JPG
まずはライフラインの確保と衣・食・住が優先される避難生活では、どうしても「遊び」は後回しになります。でも子どもにとって遊べないこと、大人しくすることはメンタルヘルス的にとっても辛いことです。それはおそらく大人にとっても同じこと。
移動式遊び場を持つ星野さんには震災後に被災地から声がかかり、石巻に向かったそうです。遊ぶことで夜や大きな音を怖がっていた子どもに笑顔が戻る場面をたくさん目にしてきたことでしょう。半年間母親の手をほぼ24時間離せなかった子どもが、遊び場で手を離して楽しそうに遊ぶ姿を見たお母さんは2時間泣き続けたそうです。

遊ぶこと、遊びを考えること、ルールを作ったり、友だちに何かを伝えたり。その中には生きる力を伸ばす要素がたくさん詰まっています。
SON03316.JPG
SON03328.JPG
いざという時に体が動くように、防災に関する遊びを普段からやっておく。例えば地震から身を守る「亀のポーズ」を「地震だ!」という言葉に結びつけておくことが有事の時に死なない、生き抜く力になる。
星野さんの経験から紡がれる言葉の一つ一つを逃さないように、参加者さんも真剣です。

"まちで子どもを育てる"ピノキオプロジェクトと防災
柏の葉キャンパスで13年目を迎えるピノキオプロジェクトの今年のテーマは防災です。今プロジェクトチームは星野さんと一緒に今年のピノキオのプログラムを考えています。会の後半はピノキオプロジェクトの紹介と「実際に遊びを考えてみよう!」ということに。
SON03351.JPG
SON03358.JPG
SON03359.JPG
カードで無作為に選んだ3つのワードを繋げて3分間。4つのチームで合計40以上の新しい遊びの種ができました!短時間でたくさんアイデアが出ましたが、子どもだったらもっと多くの遊びができそうです。
SON03343.JPG
UDCKだけではなく柏の葉にはまちの防災について考えたり、備えたりしている団体や企業はもちろんあります。
今回ピノキオプロジェクトで「防災」というテーマを取り上げることで、まちのみなさんにとって「防災」がもっと身近なものになることを、そしてそれが大きな「まちの力」になることを願っています。
星野さんの活動を参考にして参加者のみなさんと一緒に防災について考えることができた、とても有意義な時間となりました。
SON03410.JPG

ピノキオプロジェクトに参加しませんか?
10月13日、14日に開催するピノキオプロジェクトでは一緒にプログラムを考える仲間を募集しています。本番までに何回か会議があるそうなので、興味を持った方は気楽に参加してみてください。

■お問い合わせ
 ピノキオプロジェクト事務局 
 Email:pino.pj.info@gmail.com

■ピノキオプロジェクトHP
 https://pinocchiopj.jimdofree.com/

*オフショットを含む写真アルバムはFacebookでチェック→ Kサロンアルバム
*次回Kサロンは8月28日に開催します。テーマ等の詳細はまたこちらでもお知らせします。

■これまでの様子はこちら
■この回の概要はこちら

活動レポート

月別

UDCKについて
柏の葉のまちづくり
柏の葉景観協議に関して
活動レポート
学習・研究・提案
実証実験・事業創出
デザインマネジメント
エリアマネジメント
ツアー・視察のご案内
UDCK mail news
お知らせ