2021年2月のアーカイブ:活動レポート

HOME > 活動レポート > 2021年2月のアーカイブ

(レポート)1月のオンラインKサロンを開催しました | スマートシティについて知ろう!

2021年02月25日(木)

1月のテーマは 〜スマートシティについて知ろう!スマートシティについて幅広く〜

UDCK主催、月に1度開催している「柏の葉のまちの交流会 Kサロン」を1月27日(水曜日)にオンライン開催しましたのでレポートします。Kサロンはその時々のテーマについてスピーカーが話し、その話題について参加者さん、スピーカーさん、UDCKスタッフが話したり、自由に交流できる場です。今回は「スマートシティについて知ろう」をテーマに、UDCKディレクター2人がいつもの交流会とは少し趣向を変えて、ミニ放送局のような雰囲気でお届けしました。
参加者の皆さんには、各自ドリンクや食事を準備して、オンラインで集まっていただきました。ちなみにツールはZOOMを利用しています。

Kssc1.jpg

今回は21名の方が入れ替わり立ち替わりオンラインKサロンにいらっしゃいました。
乾杯のあとは、世界や日本のスマートシティの歴史や、柏の葉のこれまでの取組み、これからの目指す方向性など、ZOOMの投票機能を使ったクイズなども行いながら、参加者のみなさんにご紹介しました。

1 このまちのことを何と呼んでいますか?
Kssc2.png

さっそく、スマートシティ担当の2人が普段から疑問に思っていることを皆さんに聞いてみました。このまちのことを、皆さんは何と呼んでいるのでしょう?
柏の葉? それとも柏の葉スマートシティ? はたまた柏の葉キャンパスタウン?
結果はこちらです。

Kssc3.png

シンプルに「柏の葉」と呼んでいる人が一番多いという結果に。
ですが「柏の葉スマートシティ」という呼び方も、それなりに浸透している様子です。
一方で、柏の葉キャンパス駅という駅名にも入っている「キャンパス」ですので、「柏の葉キャンパスタウン」という呼び方をしている人が、もっといるかと思っていたのですが意外と少なかったようです。

2 スマートシティの変遷

Kssc4.png

世界的なスマートシティの変遷について説明しました。
初期段階では、スマートシティといえば電力網の効率化、電力事業の持続可能性のことを指していました。
時代の流れに合わせて、再エネや省エネを取り上げたり、交通、上下水道、ごみといった生活に関わるものとなったり、現在ではデータを上手く利活用したまちづくりをスマートシティと呼んでいます。

3 柏の葉のこれまでの取組み
これまで柏の葉で行ってきたまちづくり、とくに「柏の葉スマートシティ」を中心に説明しました。

Kssc5.png

「日本全体の課題を解決するまちづくりに取り組む」ことを掲げて、これまで柏の葉では「環境共生」「健康長寿」「新産業創造」を3本柱に取組んできました。その代表的な事例を紹介しました。

Kssc6.png

環境共生の取組みとしてはスマートグリッド、AEMS(エリアエネルギーマネジメント)を紹介しました。平常時には省エネに、非常時にも重要施設に電力を供給することで、停電しないまちを目指した取り組みです。
Kssc7.png

健康長寿の取組みとして、ららぽーと北館3階の「まちの健康研究所あ・し・た」をご紹介しています。先進的な機器や知識を実際に体験できる健康拠点です。

Kssc8.png

新産業創造の取組みとして、KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ)の紹介もしています。日本最大級のコワーキングスペースもあり、様々なビジネスにまつわるイベントも行われている、新産業を生み出す拠点の紹介をしました。

ここで、今までの取組みに関するクイズを出しました。
柏の葉で日本初の取組みは何だと思いますか?というクイズです。

Kssc9.png

実は、すべてが日本初の取組みという、引っかけ問題でしたが正解者が1人いました。他の皆さんも様々な取り組みをご存じで、知識や関心の高さがうかがえます。

4 柏の葉スマートシティのこれから

Kssc10.png

柏の葉スマートシティの今後の取組みについても説明しました。
モビリティ(行きたい場所に快適に移動できる)、エネルギー(暮らしの満足度を下げずに省CO2、省エネを実現する)、パブリックスペース(快適に回遊できる都市空間の形成)、ウェルネス(日常生活の中で健康を維持できる)の4つのテーマを掲げています。
さらに、データプラットフォームの活用、オープンイノベーション、分野横断といった3つの戦略で、柏の葉スマートシティの実現に向けて推進していることを説明しました。

これら柏の葉の新たな取り組みについてもクイズを出しました。

Kssc11.png

これも実は、引っかけ問題で「実現している取組はない」が正解です。
ですが、「買い忘れた調味料を隣の家に借りに行ける街」以外は、実際にこれから目指そうとしている取組みです。
引っかからなかった人はもちろんですが、引っかかってしまった人も、柏の葉の取組みについて良くご存じのようです。

5 アンケート結果

クイズは、引っかけ問題を用意したこともあり、参加者の皆さんも苦戦されたようです。
ですが、最後にとったアンケートでは、今回のKサロンに参加して柏の葉スマートシティの取組みについて、「なんとなくわかった」「理解できた」「他人にきかれたら少しは説明できる」との回答をいただきました。

Kssc12.png

いつもと違う、慣れない2人組によるKサロンでしたので上手く説明できるか、参加者の皆さんにちゃんと伝わるか心配していましたが、スマートシティについてお伝えすることが出来たようです。

6 柏の葉スマートシティをもっと知ろう、参加してみよう

今回は、Kサロンで柏の葉スマートシティを知ってもらう機会を設けましたが、これからもUDCKでは形をかえて、柏の葉スマートシティをもっと知っていただく、あるいは柏の葉スマートシティを推進する一員になっていただく機会を、もっともっと作っていきたいと考えています。
また新企画を考えて、皆さんにお知らせしたいと思いますので、ぜひご参加をよろしくお願いします。

■これまでの様子は こちら
■この回の概要は こちら

活動レポート

月別

UDCKについて
柏の葉のまちづくり
柏の葉景観協議に関して
活動レポート
学習・研究・提案
実証実験・事業創出
デザインマネジメント
エリアマネジメント
ツアー・視察のご案内
UDCK mail news
お知らせ