エリアマネジメント

HOME > エリアマネジメント
コミュニティ・プログラムを通じてまちに参画する機会や仕組みを仕掛け、地域の持続的な活動を支援していきます。また、様々なプログラムを企画・連携させ、地域が主体となって地域の価値を創造・維持・発展させる、自律するエリアマネジメントの構築を目指しています。

K SCREEN SDGs映画上映会

K SCREEN SDGs映画上映会

2021.03-

持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)についてまちづくりのステークホルダー間での対話をする機会として、ソーシャルシネマの上映とディスカッションを月に1度開催しています。(もっと詳しく

柏の葉ストリートピアノプロジェクト

柏の葉ストリートピアノプロジェクト

2019.07-

住民自らが、それぞれの役割と責任において「音楽を通したコミュニティの形成」及び「コミュニティの拡大」を実現していくことを目指し2019年7月20,21日の2日間、ストリートピアノを設置しました。(もっと詳しく

柏の葉キャンパス地域環境国際化戦略2020

柏の葉キャンパス地域環境国際化戦略2020

2018.03-

現在の外国人の暮らしの状況や取り巻く環境を整理し、より豊かに暮らせる環境づくりの指針として、「柏の葉キャンパス地域環境国際化戦略2020」を作成しました。(もっと詳しく

柏の葉キャンパス駅前まちづくり協議会

柏の葉キャンパス駅前まちづくり協議会

2011.07-

柏の葉キャンパス駅周辺地区における住民や立地機関が共同で設立した組織です。防災・安全や美化・緑化、子育て・健康などをテーマに、生活環境の維持・向上に取り組んでいます。(もっと詳しく

マルシェコロール

マルシェコロール

2008.05-

大規模開発の進む柏の葉キャンパスタウンにおいて、コミュニケーションを促すまちづくりの手法の一つとして考えられたのがマルシェコロールです。地元の新鮮野菜から、こだわりの逸品、面白いアーティストのワークショップまで、多彩な店舗がまちを盛り上げます。(もっと詳しく

まちのクラブ活動

まちのクラブ活動

2008.08-

街が豊かになるために、住民が抱く「あったらいいな」を住民の力で実現するための仕組みとして生まれたのが、まちのクラブ活動です。新しい住民が地域に溶け込む入口となり、お互いの活動を通してまちづくりの進捗が見え、より地域運営の面白さを感じてもらう機会となっています。(もっと詳しく

ピノキオプロジェクト

ピノキオプロジェクト

2006.11-

地域の子ども達が主役となって活動する参加型のアートプログラムです。「試行錯誤と実践」をテーマに、“職場体験”を中心として、様々な社会体験をすることで「地域交流」と「体験による気づき」を促し、自分たちのまちを見つめ、自らまちづくりに参加していく意志と創造性を養います。(もっと詳しく

Kサロン

Kサロン

2006.11-

飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、 情報交換をする持ち寄り形式の交流会。だいたい毎月最終水曜日18:30~UDCKで開催しています。(もっと詳しく

イベント連携

イベント連携

2007.04-

季節ごとに柏の葉の各施設・団体で行われるイベントと連携し、Webや駅前に設置されたデジタルサイネージ等を使い、まち全体として情報発信することで、柏の葉キャンパス地区全体の活性化や各団体の連携促進、地域の多様な施設・活動の周知を図っています。(もっと詳しく

柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(KSEL)

柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(KSEL)

2010.06-

東京大学柏キャンパスの大学院生が中心となり、柏の葉周辺の小中高校との連携学習プロジェクトの創出を目指しています。(もっと詳しく

柏の葉コミュニティホウソウ局<K-Stream>

柏の葉コミュニティホウソウ局<K-Stream>

2011.07-

市民の運営する地域メディアとして「柏の葉コミュニティホウソウ局<K-STREAM>」が立ち上り、インターネットを介して情報発信を行っています。(もっと詳しく

パンゲア

パンゲア

2012.08-

パンゲアアクティビティでは、学校や家庭だけでは得られないような貴重な体験を通じて、参加する子供達に国際理解や社会性・自律性を育んでいます。国際キャンパスタウン・柏の葉キャンパスでは、これらの活動を通じて、こども達の自己表現力や国際理解の素地を「地域」で育み、将来的に国際舞台で活躍できるような国際人の育成を目指しています。(もっと詳しく