千葉大学 柏の葉カレッジリンク・ブログラム 2010年度後期 基礎コース開講 申込み締切迫る!
柏の葉キャンパスタウンのエリア全体を教材に
身近な「暮らしのテーマ」について考えていきます。
■テーマ : 環境・健康・食・農を通じて考える 地域のサスティナブルデザイン
■日程 : 全5回 ■定員 : 20名
■受講料: 10,000円
■会場 : 千葉大学 環境健康フィールド科学センター シーズホール
★申込み期日・・・11/15(月)
■基礎コース プログラム
第1回 市民が創る サスティナブルデザイン
第2回 健康から考える サスティナブルデザイン
第3回 食・農から考える サスティナブルデザイン
第4回 環境から考える サスティナブルデザイン
第5回 レポート発表会/終了式/交流会
⇒ http://www.college-link-chiba-u.com/program/
※ 過去の様子もご覧いただけます。
■申込方法
・件名に「基礎コース受講希望」と明記し、
「氏名、年齢、電話番号、住所、メールアドレス、簡単な志望動機」を
ご記入のうえ、メールかFAXでお申込みください。
●メール : college-link@office.chiba-u.jp
●F A X : 04-7137-8008 (千葉大学)
11/20(土)UDCK環境フォーラム「柏の葉の自然環境とこれからのまちづくりを考える」
大規模な都市開発が進む柏の葉では、緑地環境の保全・創出等により、良質な環境空間形成を図りながら「次世代環境都市」の実現を目指しています。その中でも特に、公園や道路、調整池の整備等に際して、いかに既存の自然環境の保全・再生や新たな緑の創出を図るかが、重要なテーマとなっています。
2010年のUDCK環境フォーラムでは、柏の葉における自然環境の現状報告をもとに、本地域における緑地環境形成の方向性や、その整備・管理のあり方等について、学識経験者、開発に関わる行政や民間、そして市民が一緒になって、検討・議論を深めます。
日時:2010 年11 月20 日(土)13:00 ~ 15:00
会場:柏の葉アーバンデザインセンターUDCK(柏の葉キャンパス駅東口ロータリー前)
参加:無料(申し込み不要)
プログラム:
1.基調報告その1
柏市自然環境調査及びその補足調査に見る、柏市北部地域の自然環境の現状
青木保雄氏(柏自然ウォッチャーズ)
2.基調報告その2
柏の葉国際キャンパスタウン構想空間デザイン部会における検討状況
作山康氏(株式会社都市環境研究所)
3.基調講演
自然環境とまちの「共生」とは
横張真氏(東京大学大学院教授)
4.パネルディスカッション「柏の葉における自然環境共生型まちづくりのあり方」
<パネラー>
青木保雄氏(柏自然ウォッチャーズ)
作山康氏(株式会社都市環境研究所)
横張真氏(東京大学大学院教授)
三牧浩也氏(UDCK 副センター長)
<進行>
松清智洋氏(柏市民活動センター)
主催:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK
問い合わせ先:TEL 04-7140-9686(UDCK) MAIL info@udck.jp
※現地視察
フォーラム当日の午前中に、北部地区の現地視察を実施します。議論を深めるためにもぜひご参加ください。
11 月20 日(土)10:00 ~ 11:30
参加希望者は10:00 に市立田中中学校裏門前(柏市大室249-9、田中保育園そば)に集合してください。(荒天中止)
※当初、基調報告を予定していた鈴木弘樹氏(千葉大学助教)に代わり、当初から柏の葉のアーバンデザインに携わってきた都市環境研究所の作山康氏に、参加いただくことになりました。
「市長と語ろう!柏の今、未来! タウンミーティングの参加者募集」
タウンミーティングは市長自ら、柏市の現状・課題、そして今後5年間の施策指針となる後期基本計画等について説明し、参加者の皆さんとこれからのまちづくりについて意見交換する場です。
当日は大学コンソーシアム柏に加盟している大学の学生と協働して進行する予定です。
皆さんの市政に対する前向きな提言をお待ちします。
■■日時・会場
[1] 11/20(土) 09:00~11:00 麗澤大学(光ヶ丘2丁目)
[2] 11/20(土) 14:00~16:00 二松学舎大学(大井)
[3] 11/21(日) 09:00~11:00 日本橋学館大学(柏)
[4] 11/21(日) 14:00~16:00 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK](若柴)
※各会場とも同じ内容になります
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
なお、二松学舎大学は柏駅東口から無料のスクールバスが利用できます。
■定員 各会場100名程度
■対象 市内在住・在勤・在学の方
■申込方法
以下の記載事項をメール記載して、または電話にてご連絡ください。
まだ定員に若干の余裕がございますので、秘書課・広報課へお問い合わせください。
(会場の状況次第では、当日飛び入り参加も可能です。)
[記載事項]
参加希望会場、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、
提言したことがあればその内容(要約版)、手話通訳・要約筆記の希望有無
[応募先・問合せ先]
柏市企画部秘書広報課
電話:04-7167-1119
メール:info-hsykh@city.kashiwa.lg.jp
11月Kサロン「未来の電気のその先は?」
柏の葉ではUDCKをはじめ3か所4拠点のespotが設置されています。
これまでの6カ月を振り返り、想うこと・課題・これからの可能性を
日比谷モデルも交えながら運営側のご意見をご紹介いただきます
全体通してかたい雰囲気ではないので、
自分だったらこう使う、これとコラボはできないか等
参加者全員でざっくばらんに意見交換をします。
espotカードの新しい形態の提案でもありです。
また、その後のフリートークは参加者からも
自己紹介を交えた話題提供も歓迎です。
●●当日はespotを使ってBBQなども予定しています
寒い夜は赤ちょうちんではなく、Kサロンはいかがですか?
■日時:11月19日(金)18:30~20:30
■内容:
18:30 開始 *10分前より受付
~18:40 はじめの言葉・乾杯
18:40~ 話題提供:espotの今とこれから
19:00~ 意見交換・フリートーク
・はっぱっぱ体操もおどります。
■話題提供:東京電力 冨山氏
■場所:UDCK(TX柏の葉キャンパス駅東口駅前徒歩1分)
■参加費:おひとり様1,000円(学生500円)
飲食・カトラリー類持ち込み大歓迎!!
11月20日をもちましてUDCKも4周年を迎えることとなります。
新館でスタートしてから早2ヶ月が経ち、
まだご覧いただいていない方は、ぜひこの機会にお立ち寄りください。
また、日頃足繁く通っている方でも、
改めてUDCKの取組みを振り返る機会となりますので、
ぜひご参加ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
五感の学校アートトークシリーズ Vol.1
■五感の学校アートトークシリーズ Vol.1
~アーカスプロジェクト(守谷)~
日時:12月3日(金)16:00-18:00
参加費:無料
プログラム:
◯アーカスプロジェクトについて
小田井真美(アーカスプロジェクトディレクター)
◯アーティストトーク(アーカスプロジェクト レジデントアーティスト)
Kelda Free + David Brazier(オーストラリア在住、ロンドンUK拠点)
http://www.arcus-project.com/jp/residence/2010/david_brazier.html
Song Ming Ang(シンガポール)
http://www.arcus-project.com/jp/residence/2010/song_ming_ang.html
Jason Kofke(アメリカ)
http://www.arcus-project.com/jp/residence/2010/jason_kofke.html
※2回目以降のプログラムは順次発表させていただきます。
※終了後、約1時間ほど懇親会を予定しております。
是非ご参加下さい。
人数把握の為にご参加希望の方は下記メールアドレスにお名前と人数をお申し込み下さい
(※当日直接の参加も可能です)
■申込み・問い合わせ先
五感の学校事務局
メール: event@gokan-gakkou.jp
電話:090-1733-0712(受付 10時-18時)