まちづくりスクール『まちのグリーンマネジメント』今週最終回!!
まちのグリーンマネジメント - イマドキの都市緑化を考える -
『UDCKまちづくりスクール』は、その時まちで話題のテーマを取り上げ、
まちづくりのアイディアを学ぶ市民講座です。
第一線で活躍する専門家や実務家の方々を講師に迎えた実践的な内容と、
受講生の皆さんとのコミュニケーションを大切に進めています。
2012年度前期コースのテーマは「まちのグリーンマネジメント」。
身近な緑を行政の協力を得ながら、市民自ら管理・運営をしていこうという流れが
日本でも育ち始めています。
都市開発が進む柏の葉のまちにはこれから公園が整備されていくことから、
このまちらしいパークマネジメントやこれからの都市緑化のあり方を
受講生の皆さんと一緒に探っていきます。
柏市民の方はもちろん、行政・関係事業者・学生など、幅広い方々のご参加をお待ちしています。
>>講演スケジュール
第1回 6/9(土)10:00~12:00
「柏市・柏の葉のまちづくり」
出口敦氏(UDCKセンター長、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・空間計画/アーバンデザイン)
柏市都市部公園緑政課・都市部公園管理課職員
第2回 6/16(土)10:00~12:00
「風土づくりと緑地マネジメント」
田代順孝氏(千葉大学名誉教授・グランドフェロー)
第3回 6/23(土)10:00~12:00、13:00~16:00
「柏の葉における新しいみどりとは」
横張真氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・緑地環境計画)
寺田徹氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科助教)
※午後は実際にまちを歩く見学会を予定しています
第4回 7/7(土)10:00~12:00
「新たな協働型パークマネジメント」
宮奈由貴子氏(NPO birth・公園管理運営士)
松清智洋氏(柏ソーシャルキャピタル協会)
第5回 7/28(土)10:00~12:00
「これからのグリーンマネジメント」
UDCKスタッフ、柏市都市部公園緑政課・都市部公園管理課職員
主催:柏市都市振興公社 共催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
受講料:3,000円(全5回分)
チラシはこちら
>>申込み方法
必要事項(氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス)を明記のうえ
メールまたはFAXでお申し込みください。
→電話や直接来館でもお申し込みは可能ですが、聞き間違い等を避けるため
できるだけメールまたはFAXでお願い致します。
>>問合せ・申込み先
柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] スクール担当:砂川
MAIL:school[@]udck.jp FAX:04-7140-9688 電話:04-7140-9686
〒277-8518 千葉県柏市若柴184-1柏の葉キャンパス149-13
(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅東口徒歩1分)
◆◆ スクールアシスタントスタッフ 同時募集中 ◆◆
※たくさんのご応募ありがとうございました。
まちづくりスクールでは授業の資料準備、進行フォロー、記録など
運営補助をしてくれるアシスタントスタッフを募集しています。
ご興味ある方は上記連絡先までメールにてご連絡お願いいたします。(締切5/25)
→<条件>
・全5回開講時間+前後1時間に来られる方
(全5回のほかに別日にて1日スタッフオリエンテーションを予定しています)
・PC、デジタルカメラを使える方歓迎
・まちづくり活動に興味があり、何かしら主体的に動いてみたい方
・学生、社会人、男女・年齢は問いません。初めての方も問題ありません。
持続型社会の構築に向けた産学連携による挑戦
a Sustainable Society
through University and Business Collaboration
Organized by
- Global Leadership Initiative
1. Program outline
Building a sustainable human society in the twenty-first century requires a holistic approach to tackling an array of serious and perplexing issues facing the current world and to designing a future society through the integration of various academic disciplines is necessary. Sustainability Science is the transboundary academic field that aims to develop such theory and principles and methodology, as well as introduce practical implementation into the real world.
The Graduate Program in Sustainability Science (GPSS) of the Graduate School of Frontier Sciences at The University of Tokyo has launched a full English initiative in its graduate education, entitled Global Leadership Initiative (GPSS-GLI). GPSS-GLI will educate global leaders who are equipped with extensive knowledge, a high level of expertise, a broad perspective, and sound ethical standards. We are looking forward to welcoming highly-motivated students from all over the world.
This symposium will provide an opportunity for people, including prospective students, companies and the local community who are interested in the GPSS-GLI, to listen to special lectures provided by our professors and presentations by our graduates.
We hope that many people will be joining us in this event.
2. Date, venue and language
-- 13:00-17:00, Saturday, June 2nd, 2012
-- Urban Design Center Kashiwanoha (UDCK)
-- English
-- Application is not required
3. Participants: students, international-oriented companies who have actively introduced English as their official language
4. Program (tentative)
13:00-13:30 Opening Address & Introduction to GPSS-GLI Dr. Takashi Mino
Professor
13:30-13:40 Student Support Services John Freeman
Project Assoc. Professor
13:40-14:00 Special lecture "On-demand transport environment for the sustainable society"
Dr. Hiroyuki Yamato
Professor, The University of Tokyo
14:00-14:20 Special lecture "Value of Gray: Sustainable urban fringe landscapes in Asian mega-cities"
Dr. Makoto Yokohari
Professor, The University of Tokyo
14:20-14:40 BREAK
14:40-14:50 GPSS Graduate Message 1 Naho Shibuya
Mott Macdonald
14:50-15:00 Corporate HR Needs 1 Dr. Euan Low
Office Manager
Mott MacDonald Japan
15:00-15:10 GPSS Graduate Message 2 Qing Xu
Rakuten
15:10-15:20 Corporate HR Needs 2 Junya Kaneko
Global HR Division
Rakuten
15:20-16:00 Q&A session
16:00 Program ends
16:00-17:00 Additional time to address individual queries
ワークショップ:
1. 趣旨
21世紀における持続型社会を構築するために,現代が抱える様々な課題を包括的に扱い,多様な学術分野を融合することを通じて未来社会のデザインを提示することが求められています.そのための理念・方法論・実社会への応用を広く包含した超学的な学術分野がサステイナビリティ学です.
東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナビリティ学教育プログラムでは,サステイナビリティ学にかかわる広範な知識と高度な専門性,俯瞰的視座と高い倫理観を持った人材(グローバルリーダー)を養成するための英語による教育プログラムとして,「サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム」(GPSS-GLI)を開始いたしました.世界各国および日本国内からの意欲ある学生を求めています.
本公開シンポジウムはこのプログラムに関心を寄せるすべての方々(入学を希望する大学生,修了生の採用に興味を持つ企業,サステイナビリティに関心のある一般市民など)を対象に,プログラム所属教員による模擬授業や修了生の現況報告をきいていただく機会を提供します.サステイナビリティに関心のある多くの方々の参加をお待ちしております.
2. 日時,会場,言語
-- 2012年6月2日(土)
-- 柏の葉アーバンデザインセンター
-- 英語
-- 申し込みは必要ありません
3. 対象:一般学生,企業(国際的な企業,英語を積極的に使用する企業)
4. プログラム(案)
13:00-13:30 開会挨拶とGPSS-GLIの紹介
味埜 俊 教授
13:30-13:40 学生支援の紹介
フリーマン ジョン 特任准教授
13:40-14:00 特別講義 オンデマンド交通システムが支えるサステナブルな社会
大和 裕幸
東京大学 教授
14:00-14:20 特別講義 白黒つけないという選択枝:アジアの風土を活かした持
続可能な都市
横張 真
東京大学 教授
14:20-14:40 休憩
14:40-14:50 修了生の声:その1
澁谷 なほ 氏(モット・マクドナルド社)
14:50-15:00 企業の求める人材像:その1
ロー ユアン 博士
(モット・マクドナルド社東京オフィス マネージャー)
15:00-15:10 修了生の声:その2
徐 卿 氏(楽天株式会社)
15:10-15:20 企業の求める人材像:その2
金子 純也 氏(楽天株式会社グローバル人事部)
15:20-16:00 質疑応答
16:00-17:00 個別相談
かし*はなプロジェクト 春の植え替えワークショップ
ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。
本日は首都圏各所で大雨洪水警報が出るほどの荒れ模様ですが、柏の葉では「かし*はな」の春の植え替えワークショップを行いました。といっても、荒天過ぎて一般参加の方には中止のお知らせをしたので、かし*はな運営関係者とUDCKメンバーが中心となり、UDCKデッキの軒下で和気あいあいと行いました。
かし*はなプロジェクトは住民の方が主体となって柏の葉キャンパス駅前を花や緑でいっぱいにし、心地の良い街並みにしていこうという活動です。一般的なお花をはじめ、じゃがいもやハーブ、フルーツなど食べられるものもあり、ユニークな一面を持ってまちの景観形成に一役も二役も担っています。
メンバーの中にはガーデニングがとにかく好きでプロ級の花の知識を持った住民の方もいて、感心してしまいます。
かし*はなプロジェクトについてはこちら
今日はガーデニング初心者の私をはじめ、10名程度で小一時間かけて10個のハンギングバスケットを制作。
プロジェクトを中心に運営している藤崎事務所の方々の指導で、培養土とサフィニアの苗を交互に入れながら、バランスを見て植え替え。ガーデニング初心者からすると、ガーデニング用のハサミや、ガーデナーのお話はとにかく新鮮で興味深くて、ガーデニング好きの気持ちがわかるような時でした。
今回植え替えたサフィニアは強く真っ赤な花を咲かす植物で、花が開くと真っ白なUDCKの外壁にとても映えるハズ。今から楽しみです。
来週のかし*はな活動日には残りのサフィニアの植え替えを行うそうで、これからも季節の植物を中心に植え替えていくそうなので、「興味はあるけど機会を逃している」方や何から始めたらいいのかとお悩みの方は是非ご参加いただけたらと思います。
家だと汚れる・虫がこわいなど後ろ向きな理由で始められなかった私ですが、これを機にベランダ菜園からはじめようかなという気持ちになるほど、楽しかったです。 (砂)
ほかの一般参加者の方も居たのですが、照れ屋さんが多く、カメラマンの後ろにかくれてしまいまいた。。。