討論会「都市農業-明日の都市の食料」開催
現在のスピードで都市化が進んでいけば、2025年には世界の人口の65パーセントが都市に居住すると予測されています。文明化において都市化が避けがたいものであるならば、生活様式、エネルギー消費、資源の管理における適切なバランスを考えなければならないでしょう。
現時点では完全な自給自足は夢のような話だとしても、都市は消費だけではなく生産の地としても機能しているのです。日本では都市地域およびその周辺で行なわれている農業により収穫される農作物の割合が国全体の収穫の3分の1以 上にのぼり、東京を中心とする世界最大の首都圏では、都市農業が盛んに行なわれています。
いつの時代もどの社会においても、都市農業は存在してい ました。近代化は、都市における農業的要素を外へ外へと追いやりましたが、日本やフランスのような先進国において、都市における農業は食物生産以上の役割を期待されています。消費する場所の近くで生産をする、地産地消のシステムの構築など、人々の期待に応えるために常に形を変えながら、自然景観、余暇のリクリエーション、それから生物多様性の保全や文化遺産の保護にも貢献しています。
都市農業は教育的、社会的な役割も担っています。公共菜園は、人々の孤立化の進む市街地において社会的なつながりを生み出していますし、経済危機の時代にあって、家庭菜園も活発化しています。
都市圏において農業はどのような役割を果たせるのでしょうか?どのような形をとるのでしょう(垂直農法、緑化地帯の分散、より大規模な区画の設置、新しい集合住宅への農業区画を組み込みなど)?市民による幻想化された自然への希求、都市と田舎の関係を再構築し、新しい都市計画や革新的な都市のエコシステムを着想させる手助けとなることができるでしょうか?
高等研究、行政、民間企業、非営利団体、芸術など様々な立場でこの問題に携わるフランス人および日本人の識者が、3つのラウンドテーブルを通して、これらの問いを考察します。
討論会「都市農業-明日の都市の食料」 ※日仏同時通訳つき
開催概要
開催日 | 2012年12月02日 (日)
参加申込| 入場無料/要参加申込 contact*mfj.gr.jp(*マークを@に変えてください)
主催|アンスティチュ・フランセ日本、日仏会館フランス事務所
共催|千葉大学環境健康フィールドセンター
協力|在日フランス大使館、NPO植物工場研究会、柏の葉アーバンデザインセンター
お問合せ|日仏会館フランス事務所 03-5421-7641
プログラム
10時30分 イントロダクション
11時~12時30分 ラウンドテーブル1
「フランス及び日本における都市農業の起源」
歴史的、地理的展望。フランスおよび日本でどのように都市農業が生まれたのか?
14時~15時30分 ラウンドテーブル2
都市農業:「ユートピアは今の時代にある」
都市農業と、その多様な形(菜園、集約農業、用法、乳製品生産など)。見方を逆にする:田舎による都市の侵食。なぜ都市は田舎を受け入れなければならないのか?どのように都市農業はより伝統的な農業と共存していけるか?
16時~18時 ラウンドテーブル3
「明日の都市を考えるために、都市農業は何をもたらすか?」
地元意識の回帰、都市における自然の必要性:都市農業への熱狂からどのような教訓が得られるか?都市計画、経済、都市の社会学への教訓とは?
現在予定している登壇予定の方々 (五十音順、フランス人はアルファベット順)
池邊このみ (千葉大学大学院教授、学術博士、環境造園デザイン学)
河合淳也(三井不動産株式会社 柏の葉キャンパスシティ・プロジェクト推進部 部長)
古在豊樹(農学博士、千葉大学名誉教授、NPO植物工場研究会理事長)
篠田昭 (新潟市長)
白石好孝(練馬区で農園を営む。NPO法人「畑の教室」代表。「大泉 風のがっこう」主宰)
進士五十八(農学博士、東京農業大学名誉教授、前学長、造園学)
セシル・アサヌマ=ブリス(都市地理学博士、日仏会館・フランス国立日本研究センター客員研究員)
ジュリアン・ブラン(社会学・文化人類学者、国立自然史博物館博士、フランス国立科学研究センター研究員)
オリヴィエ・ダルネ(養蜂家、アーティスト)
アルバン・マニジ(フランス政府公認建築家、景観設計士、環境倫理研究者、 SEIWOOO-Tokyo)
ロラン・ヴィダル(景観学博士、エンジニア、アグリカルチュラル・アーバニズム教育研究者、ヴェルサイユ国立高等園芸学校
※古在豊樹、河合淳也、白石好孝、オリヴィエ・ダルネ、ロラン・ヴィダル各氏 は12月3日にアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)での討論会にも参加予定です。
詳細はアンスティチュ・フランセHPにてご確認ください
チラシはこちらからDL→agriculture-urbaineA3.pdf
雨天により縮小開催ですが、皆さんのお越しをお待ちしております
おはようございます。
本日、雨が会場周りで降っており、一部マルシェの店舗を縮小して開催することになりました。
また、予定されていたオンステージのプログラムも、現在のところTEAM☆PEACH、スタジオYDUがキャンセルとなっています。
雨により、本日のお仕事の数に変更が入ります。
せっかくの機会でしたが、引き続きみなさんのお越しをお待ちしております。
ピノキオプロジェクト実行委員会
今年から、勤労感謝の日がピノキオデー! 柏の葉キャンパスシティ ピノキオプロジェクト2012
ピノキオプロジェクトとは、「子どもは街で育てよう!」のコンセプトのもと、つくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅周辺を舞台に、2007年から開催している当エリア独自の教育プログラムです。ピノキオのコスチュームを着た子どもたちが地元の花屋やカフェ、銀行など数十の店舗にて仕事を体験します。仕事の後には、地域独自の仮想通貨「Pi(ピ)」が給料として支給され、地域の協力店舗で使用することができます。働くことの楽しさや意義について考える機会として、本年より勤労感謝の日(11月23日)に開催いたします。
イタリアのアーティストで教育者でもあるエドアルド・マラジジ氏が提唱する「子どもは試行錯誤を通じて成長する」という理念を基にデザインされたアートプログラムでもあり、過去、キッズデザイン賞金賞やグッドデザイン賞、イギリスの国際的なデザイン賞「D&AD Global Awards 2009」の銅賞を受賞するなど、地域内外から高い評価を得ています。
そんなピノキオプロジェクトを一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフさんを大募集しております。3時間から、当日飛び込みでもご協力いただける内容です。是非お力添えをお願い致します。
★★初めての方大歓迎です
ボランティア募集のご案内.pdf
◆◆ 実施プログラム
◆ピノキオワーク
ピノキオワークは、ピノキオプロジェクトの核となる、子どもたちのお仕事体験プログラムです。地域の店舗と協力し、子どもたちが学び、試行錯誤しながら楽しめるお仕事が登場します。ピノキオマルシェやららぽーと柏の葉のお店で、野菜屋さん、パン屋さん、お花屋さん、雑貨屋さん、洋服屋さん、カフェ、スーパーやステージイベント、総合案内など、いろいろなお仕事が盛りだくさんです。約70のお店でお仕事ができます。参加をお待ちしています!
○お仕事時間:各回1時間(11:00~、12:00~、13:00~、14:00~、15:00~)
○受付:ららぽーと柏の葉2Fクリスタルコートで10:00より開始
○参加対象:小学生
○参加費:300円
(お仕事体験後300Piが支給され、マルシェやららぽーと柏の葉内の店舗でお買い物ができます。一部の店舗では使用できません)
※受付は先着順です。参加する本人が受付してください。1回の受付で申し込めるお仕事は1つです。
※店舗によってお仕事時間や人数が異なります。店舗への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
※お仕事時間や人数は変更になる場合があります。
※雨天の場合、マルシェは中止になることがあります。当日朝7:00にマルシェコロールサイトとfacebookピノキオプロジェクトでお知らせします。
http://www.kashiwanoha-marche.com/
◆Facebookピノキオプロジェクトで検索してください。
http://www.facebook.com/pinocchioproject
→ピノキオワークのお仕事リストはこちらからご確認いただけます pinocchio work list.pdf
ピノキオ食堂
今年は、柏の葉小学校のみなさんのアイデアで、スペシャルメニューが登場します。農園レストラン・オークビレッジのシェフや保護者が応援しながら、ピノキオ食堂を開設して、おいしいメニューを提供します。
OPEN: 11:00〜16:00
会場: 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
ピノキオマルシェ
毎月開催されているまちの市場「マルシェコロール」が、11月23日には、子どもたちがいっしょに働く「ピノキオマルシェ」として開催されます。また、ららぽーと柏の葉でも、たくさんのピノキオたちがお仕事体験します。駅前にはまちの人たちが考え、運営する遊び場コーナーも登場します。未就学児の皆さんはこちらにぜひ!
OPEN: 10:00〜16:00
ピノキオ・オンステージ
ららぽーと柏の葉のセンタープラザでは、子どもたちによるオンステージイベントを開催します。音楽、ダンス、様々なパフォーマンスステージが繰り広げられます。
OPEN: 11:00〜15:00
ピノキオタウンデザイン
アーティスト高橋信雅さんと一緒に描く「らくがきワークショップ」。
今年もクリスタルコートのガラス面に描きます。
参加対象:小学生まで(幼児参加可)25名(先着順)
※ららぽーと柏の葉がオープンする10:00より、クリスタルコートの高橋信雅さんコーナーで整理券を配布します。
参加費:無料
時間:11:00~12:00
集合時間:11:00 ららぽーと柏の葉2Fクリスタルコート 高橋信雅さんコーナー
お問合せはコチラ
ピノキオプロジェクト2012実行委員会事務局
メール: event*gokan-gakkou.jp(*を@に変えてください。)
電話:050-3697-4773(受付: 10:00-17:00)
→プレスリリースも合わせてご覧ください 【コチラ】
ピノキオプロジェクト2012 ボランティアスタッフ大募集!
ピノキオプロジェクトは、毎年地域の方のご協力を支えに、5 年目を迎えます。クリエイティビティにあふれるピノキオプロジェクトの運営を一緒に行ないませんか?子どもたちの職業体験や、ワークショッププログラムの運営のサポートをします。ボランティアは1枠(3 時間)からの参加が可能です。
お手伝内容
▼企画チーム:当日までの企画・運営・広報 (現在週2日、火曜・木曜で実施中。11月からは日曜日も実施します。1日1時間のみでも大歓迎です) ▼ピノキオワーク:子どもたちのららぽーと柏の葉やマルシェ店舗での職業体験をサポートします →様々な場所で活躍するピノキオ達の写真を撮ったり、受入店舗さんとの橋渡しをお願いします。 ▼ピノキオ食堂:子どもたちの考える食堂の調理、店舗の運営をサポートします →カフェの運営や食に興味がある方大歓迎。 ▼ピノキオ・オンステージ:子どもたちが出演するステージの運営をサポートします →音響やアナウンスなど舞台関係の方、それらを学んでる方など特に大募集しています。興味がある方も一声かけてください。 ▼ピノキオ・タウンデザイン:子どもたちがアーティスト高橋信雅さんと一緒に 描く「らくがきワークショップ」をサポートします →絵を描くことが好きな方、アーティストさんと一緒に制作する貴重な機会ですよ。 ▼ピノキオお仕事センター:子どもたちのお仕事予約のための受付をサポートします → 子供たちの夢と希望を仕事へつなぐ大切な入口です。 ▼本部:救護、見回り、ピノキオ銀行、誘導など、子どもたち安心・安全をサポートします →看護の経験や資格をお持ちの方、全体を見通したい方などはこちらへお願いします。 ※中高生の参加も可能です。弟妹分のサポートにぜひ力を貸してください。 ◆◆シフト 9:00 ~ 12:00、12:00 ~ 15:00、15:00 ~ 18:00 の1枠3 時間制。 30 分前に集合して引き継ぎをします。1 枠から参加可能です。 2 枠以上の参加で昼食費補助。片付け終了後、打ち上げをUDCK で行います。◆ピノキオ開催日時 11 月23 日(金・勤労感謝の日) 9:00 ~ 18:00
◆準備スケジュール
11/21(水)10 時~ 18 時 クリスタルコート搬入 準備ワークショップ(4)
11/22(木)10 時~ 18 時 クリスタルコート 準備ワークショップ(5)
11/23(祝) 9 ~ 18 時 ピノキオプロジェクト当日 片付け 打ち上げ
11/24(土)10 時~ UDCK 片付け
11/1(木) 10 ~ 12 時 UDCK 第7回ピノキオ会議
11/3(土) 10 時~ 千葉大マルシェ 準備ワークショップ(1)
11/8(木) 10 ~ 12 時 UDCK (PLS) 第8回ピノキオ会議
11/11(日)10 ~ 17 時 UDCK 準備ワークショップ(2)看板づくり
11/15(木)10 ~ 12 時 UDCK (PLS) 第9回ピノキオ会議
11/18(日)13 ~ 17 時 UDCK 準備ワークショップ(3)看板づくり
11/19(月)13 時30 分~・19 時~ UDCK ボランティア説明会
11/20(火)13 時30 分~ 柏の葉サテライトオフィス※1 ボランティア説明会
※イベント当日参加される方は、19日または20日のボランティア説明会へご参加ください
※1 柏の葉サテライトオフィス:パークシティ柏の葉キャンパス一番街B棟1 階
◆◆今後のスケジュール
お問合せ・申し込み先|ピノキオプロジェクト2012 実行委員会事務局
メール: event@gokan-gakkou.jp 担当:和田
電話:050-3697-4773( 受付: 10:00-17:00)
◆◆申込み方法
下記に掲載されている申込フォームへ記入をお願いいたします。
メールでの申込みの場合. 題名に「ピノキオボランティア参加希望」とご記入の上、下記
申込みフォームの内容を本文に記載し、問合せ先へお送り下さい。
受付次第、御連絡をいたします。
◆申込みフォーム
-----------------------------------------------------------------------
柏の葉キャンパス ピノキオプロジェクト2012ボランティア申込書
*18才未満の方は保護者の同意の上ご記入をお願いします。
お名前 ((ふりがな))
性別 男 女
生年月日 19 年 月 日
申込日2012年 月 日
連絡先住所:
電話:
fax:
携帯:
Email:
勤務先(在学中の方は学校学部名):
緊急連絡先氏名 電話番号
参加可能日に○をして下さい
[ ]11/21(水)10 時~ 18 時 クリスタルコート搬入 準備ワークショップ(4)
[ ]11/22(木)10 時~ 18 時 クリスタルコート 準備ワークショップ(5)
[ ]11/23(祝) 9 ~ 18 時 ピノキオプロジェクト当日 片付け 打ち上げ
[ ]11/24(土)10 時~ UDCK 片付け
◆◆ ピノキオプロジェクトのキーワード
◆Piって何?
「Pi」はピノキオプロジェクトの参加プログラムで利用できる子ども通貨です。お仕事体験すると、お給料として300Pi/回支給されます。マルシェコロールやららぽーと柏の葉のお店で11月23日のみ利用できます(昨年度までのPiは利用できませんので、ご了承ください)。
開催概要
名称 | 『柏の葉キャンパスシティ ピノキオプロジェクト2012』
日時 | 2012年11月23日(金・勤労感謝の日)10:00〜17:00
(受付は10時よりららぽーと柏の葉2Fクリスタルコートにて)
会場 | 三井ショッピングパークららぽーと柏の葉、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
パークシティ柏の葉キャンパス一番街他
※雨天の場合は、ピノキオマルシェは中止にいたします。
中止のお知らせは当日朝7:00にUDCKおよび柏の葉ナビホームページに告示いたします。
主催 | ピノキオプロジェクト2012実行委員会
三井不動産レジデンシャル株式会社、三井ショッピングパークららぽーと柏の葉
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)、特定非営利活動法人NPO支援センターちば
株式会社読売広告社、スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
後援 | 柏市、柏市教育委員会
協力 | 三井不動産株式会社、京葉銀行、千葉銀行、首都圏新都市鉄道株式会社、辻仲病院柏の葉
株式会社オークビレッジマネジメント他
まちづくり交流会|Kサロン 11/20(火)
11月はUDCK開設月にあたり、11/20で6周年を迎えます。
先日出版されました「アーバンデザインセンター -開かれたまちづくりの場-」の
出版記念パーティを兼ねて、前田英寿先生をはじめ著者の方もお招きしてお話を伺います。
新しく増えたUDCシリーズの紹介も予定しております。
企画は現在検討中のため、詳細決まりましたらこのページで随時お知らせいたします。
11/20(火)夜は是非UDCKへお集まりください!
UDCK開館6周年記念×「アーバンデザインセンター-開かれたまちづくりの場-」出版記念
まちづくり交流会|Kサロン 「開かれたまちづくりの場」とは
◆日時 2012年11月20日(火)18:30~
◆場所 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
◆ゲスト 前田英寿氏(芝浦工業大学教授)他
◆参加費 1,000円(軽食代)
※大まかな人数把握のため、事前申し込みのご協力をお願い致します(当日飛び入り参加可能)
※持ち込み大歓迎!
◆お問合せ 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
04-7140-9686 info@udck.jp
UDCKまちづくりスクール開講!!
『UDCKまちづくりスクール』は、その時まちで話題のテーマを取り上げ、まちづくりのアイディアを学ぶ市民講座です。第一線で活躍する専門家や実務家の方々を講師に迎えた実践的な内容と、受講生の皆さんとのコミュニケーションを大切に進めています。
2012年度後期コースのテーマは「市民が描くスマートシティ」。
電気自動車での蓄電や、家自体が高機能を備えたスマートハウス等、最先端の技術が様々な取組みを可能にし、より便利で快適な生活や環境負荷の少ないライフスタイルを実現し始めています。メディアでも多く取り上げられ、目に触れる機会は多いけれど、「そもそもスマートシティって何だ」「自分のまちではどう応用されるのか」「スマートシティは本当に住みよいのか」等誰もが気になる疑問を含め、これからのまちづくりを受講生の皆さんと一緒に考えます。
柏市民の方はもちろん、市外でも、行政・関係事業者・学生など、幅広い方々のご参加をお待ちしています。
講演スケジュール
第1回 11/17(土)10:00~12:00 ※初回のみ一般聴講可能な公開講座
柏の葉発「公・民・学」連携のまちづくり
出口敦氏(UDCKセンター長、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授|空間計画・アーバンデザイン)
世界の未来像をつくる街
玉置敏浩氏(三井不動産株式会社 柏の葉キャンパスシティプロジェクト推進部事業グループ長)
第2回 12/1(土)10:00~12:00
環境未来都市とスマートコミュニティ
村上周三氏(建築環境・省エネルギー機構理事長)
スマートシティを支える新技術とサービス事例
横山健児氏(NTTファシリティーズ事業開発部 スマートビジネス部門長)
第3回 12/15(土)13:30~15:30
環境未来都市横浜の挑戦
信時正人氏(横浜市温暖化対策統括本部 環境未来都市推進担当理事)
英米の低炭素型都市づくりに学ぶ
村木美貴氏(千葉大学大学院工学研究科 建築・都市科学専攻准教授)
第4回 1/19(土)10:00~12:00
柏市の温暖化対策の今後
岩崎克康氏(柏市環境部次長/環境保全課長兼務)
ライフスタイルから考えるスマートコミュニティ
藤崎健吉氏(株式会社藤崎事務所代表取締役)
第5回 1/26(土)10:00~12:00
意見交換会|市民が描くスマートシティ
※やむを得ずプログラム変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※上記日程の他、時間をずらして柏の葉地域の取組み見学を実施予定です。
※4回以上ご出席の方には、修了証を発行いたします。
主催:柏市都市振興公社 共催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
受講料:3,000円(全5回分)
チラシは近日公開予定!市内行政施設および周辺店舗でもお知らせします。
申込み方法 ※12/1以降途中からのご参加も可能です
必要事項(氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス)を明記のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
→電話や直接来館でもお申し込みは可能ですが、聞き間違い等を避けるため、できるだけメールまたはFAXでお願い致します。
問合せ・申込み先
柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] スクール担当:砂川
MAIL:school*udck.jp(*を@に変えてください) FAX:04-7140-9688 電話:04-7140-9686
〒277-8518 千葉県柏市若柴184-1柏の葉キャンパス149-13
(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅東口徒歩1分)
チラシPDFは2012_後期スクールA4チラシ.pdf
Christmas Science Festival 2012 in 柏の葉
身の回りにありふれた存在、科学。でも、何となく難しそうと思って敬遠していませんか?
今年の冬は、「クリスマスを"科学する"柏の葉」へ、遊びに行こう!
KSELでは、12月に、柏の葉地域全体で、科学に関するイベントを 同時多発的に開催します!
昨年も行なったコンサートやサイエンスカフェに加え、スイーツ作りの教室やクリスマスツリーの
イルミネーションを 作るワークショップなど、科学をちょっと違った切り口からとらえる、
遊び心満載の企画がいっぱい!親子はもちろん、友達同士でも、
カップルでも 楽しめること請け合いです!科学に縁遠かった方、興味がなかった方も、是非遊びにいらしてください!
12月8日(土)、クリスマスを楽しく "科学"する"柏の葉"へ
詳細はこちらのページをご覧ください
Christmas Science Festival 2012 in 柏の葉 KSELのHP
Christmas Science Festival 2012 in 柏の葉チラシ PDF1・PDF2
Christmas Science Festival 2012 in 柏の葉 企画・運営団体
主催:柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(KSEL)
共催:Dream Literacy、マルシェコロール実行委員会、流山市立博物館、東京大学科学コミュニケーションサークルCAST、天文学とプラネタリウム、 さわやかちば県民プラザ
後援:柏市、三井不動産株式会社、JAXA宇宙教育センター
協力:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)、ボン・ジョールノ、NPO支援センターちば、Cafe AGORA
現在、出展団体や運営の協力者等を募集しています。興味を持たれた方は、お気軽にお問合せください。
連絡先: ksel.sci_at_gmail.com