2月K SCREEN「できる - セ・ポシブル」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
2月K SCREEN「できる - セ・ポシブル〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
UDCK主催 SDGsソーシャルシネマ上映会です。
どなたでも参加できます。
2月の上映作品
できる - セ・ポシブル
若いフランス人カップルが日本で見つけた持続可能な暮らしの未来像
About the film
●フランス人カップルが日本で見つけた持続可能な社会像とは?
甚大な被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災。これまでのライフスタイルを見直し、よりエコロジカルで持続可能な暮らし方に移行した日本人は少なくない。これらの変化に熱視線を注ぎ、日本中を旅した30代の若いフランス人カップルがいる。日本とエコロジーが大好きなマチルダとジョナサンだ。将来、持続可能な生活をすることを心に決めている彼らは、エコロジカルな暮らしの実践者たちに会うため、8ヶ月もの間、ボランティアしながら日本を縦断することを決意する。
More info
●未来の世代のために私たちが進むべき道とは?
3500kmのヒッチハイクを含む5000kmで訪れた場所の数は15ヶ所。訪問先は、屋久島で自然と調和したライフスタイルを実践しているエコビレッジ・アペルイ、神奈川で地域通貨や自然エネルギーに取り組むトランジション藤野、東京のど真ん中でパーマカルチャーに挑戦している東京アーバンパーマカルチャー、徳島県上勝町でごみのない社会への転換に取り組むゼロ・ウェイストアカデミーなど。2人は、各地を巡り、持続可能な未来のためのヒントを発見していく。合言葉は「できる」。フランス語だと「セ・ポシブル」。さあ、マチルダとジョナサンと旅に出よう。
Data
原題 DEKIRU: C'EST POSSIBLE
製作年 2019年
製作国 フランス
配給 ユナイテッドピープル
後援 アンスティチュ・フランセ日本
時間 99分
Cast & Staff
監督 マチルダ・ジュリアン&ジョナサン・カレン
プロデューサー 口レンス・ラフイト、ケビン・アモン(協力プロデューサー)
キャスト マチルダ・ジュリアン&ジョナサン・カレン 三宅洋平 (音楽家・政治活動家・社会活動家) テンダー(ヒッピー) ソーヤー海(共生革命家) 坂野 晶(ゼロ・ウェイストアカデミー)
参加方法など
UDCKパブリックラウンジのスクリーンでの「リアル上映」をいたします。ご参加の方は、当日直接会場にいらしてください。
●K SCREENに初めて参加する方は無料です。受付時に「はじめての参加です」とお伝えください。
●オンラインでも同時上映します。オンライン視聴をご希望の方は以下リンクよりチケットを購入してください。
https://kscreen011.peatix.com/
イベント詳細
●日時:2022年2月16日 19:00-21:00
●場所:UDCKパブリックラウンジ
●料金:¥800-(初回参加は無料)
●どなたでも参加できます
●主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
都市環境デザインスタジオ2021 オンライン公開講評会
2006年度に初開講して以来、今年で16回目を数える都市環境デザインスタジオの公開講評会を今年も行います。このスタジオは、東京大学・千葉大学・東京理科大学・筑波大学が共同で実施する大学院生を対象とした都市デザイン演習です。
今回のテーマは、「郊外の新しい街区デザイン」です。現代では「住む・働く・休む」といった一連の生活行為の境目がなくなってきています。その中で郊外での新しいくらし方を考え、イノベーションを誘発するような提案、ポストコロナ/ウィズコロナを意識した提案を行うのが今回の課題です。
対象敷地は柏の葉キャンパス駅から北に10分程度、今まさに開発が進みつつある「イノベーション・キャンパス地区」です。アクアテラスを中心に、住宅・商業・業務が融合した環境の中で、多様な交流から新たなビジネスが生まれるエリアを目指している地区です。10月の開講以来、大学院生達が本課題に取り組み、様々なアイデアをデザインにまで落とし込んできました。その成果を市民の方々やまちづくりに係る方々に発表し、忌憚ない感想やご意見をいただき、今後に生かすことを目的に、公開講評会を開催します。
感染防止のため、今年はオンラインでの開催となります。ご視聴だけでも構いませんので、多くの皆様のご参加、お待ちしております。
■日時:2021年1月22日(土)13:30~16:00
■方法:オンライン開催 Web会議システムZoomを活用します。事前に登録の上ご参加ください。
※インターネット環境があればどなたでもご参加・ご視聴いただけます。
※参加登録はこちらから。
交通に係るアンケート調査を実施中です(1/31まで)
もっと快適に移動できる柏の葉キャンパスエリアに向けて、地域にお住いの方々を対象にしたアンケート調査を実施中です。結果は、現在作成検討中の「柏の葉交通戦略」に反映するとともに、関係機関との検討・協議に活かしていきます。
日々どのような移動をされているか、どのような交通手段があれば良いか、是非お声をお聞かせください。
詳細は以下のページにてご確認ください。
交通アンケートのページへ
柏の葉スマートシティオンラインフォーラム2022を開催します
(2022年1月14日更新)
柏の葉スマートシティオンラインフォーラム2022
柏の葉の15年から考えるスマートシティ実現への鍵
昨今、各地に広がりを見せるスマートシティプロジェクトにおいて、住民の参画や、分野を超えた多主体連携の必要性が叫ばれています。
柏の葉では、TX開業前後から一貫して、「公・民・学の連携」による未来の都市像の実現を目指してきました。これまでの柏の葉のまちづくりは、いわば全て「スマートシティ」へつながるものであったと言えるかもしれません。
UDCKの15年の経験と直近の取組から、スマートシティ実現のための方法論について議論し、これからの柏の葉のまちづくりを展望します。
チラシpdfはコチラから
フォーラム概要
・開催日時:2022年1月21日(金)18:00~20:00
・開催方法:オンライン Zoom(事前登録制) +現地開催 感染症対策のためオンラインのみに変更します(1月14日更新)
※現地開催:柏の葉アーバンデザインセンターUDCK(千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103) ※現地での一般参加は先着20名様。
■参加費 :無料
■主催:柏の葉スマートシティコンソーシアム、柏の葉アーバンデザインセンターUDCK
[プログラム(予定)]※敬称略
1.あいさつ :出口敦(東京大学)
2.基調講演:
1)仮)スマートシティ推進の仕組みとその課題:東智徳(国土交通省都市局)
3.活動報告
1)柏の葉まちづくりの全体像とスマートシティ :三牧浩也(UDCK)
2)スマートシティを支える都市OS 「SMART LIFE PASSとDOT TO DOT」:小林悟(三井不動産株式会社)
3)住民と共創するスマートシティ・リビングラボ「みんスタ」:佐藤正宏(UDCK-TM)
4.パネルディスカッション 「地域とともに進めるスマートシティ」
コーディネーター:三牧浩也(UDCK)、後藤良子(UDCK)
パネリスト:
今村博宣(ドローンワークス株式会社)
佐々木啓庄(株式会社nemuli)
笹尾知世(日立東大ラボ)
*やむを得ない状況により、予告なくプログラム及び登壇者を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
申し込み方法など
■オンライン参加の場合
・申し込み締め切り:2022年1月21日(金)15:00
・申込方法:事前登録制→ こちら より申し込みください
■現地参加の場合
・申し込み締切り:2022年1月18日(火)18:00
・申込方法:先着順となります。下記メールアドレス宛に直接ご連絡を頂くか こちら より申し込みください。
entry[at]udck.jp ※[at]を@に代えて送信ください。
タイトル:オンラインフォーラム2022 現地参加申し込み
内 容:お名前、お住まいの住所(丁目まで)、参加人数、メールアドレス
※会場の状況及び新型コロナウィルス感染予防のため、人数制限(先着20名様)を設ける予定です。またコロナの感染状況によっては、現地参加を取りやめる可能性がありますのでご留意ください。
■お問い合わせ
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
電話 04-7140-9686 (10:00~19:00 日・祝を除く)
メールアドレス info[at]udck.jp ※[at]を@に代えて送信ください。
ご登録いただいた皆様には視聴ページのURLをメールでお送りします。
メールの案内に従って上記開催日時に視聴ページにお越しください。
※Zoom(Webinar)を利用して開催します。ご登録いただいた皆様にはアクセス用のURLとパスワードを送付いたしますので、そちらを使ってご参加ください。
※Youtubeでの同時配信を予定していますので、あらかじめご了承ください。
※視聴にはZoomの約款に同意し、アプリをダウンロードしていただく必要があります。なお、オンラインフォーラムに参加する前に最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
※今回お申込みいただいたご連絡先については、本フォーラムに係るご案内のほか、今後のUDCKが開催するイベント情報の提供などにも活用させていただく場合がございますので、予めご承知おきくださるようお願いいたします。万一、情報提要を希望されない場合には、その旨のご連絡をお願いいたします。
1月K SCREEN「シード~生命の糧~」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
UDCK主催 SDGsソーシャルシネマ上映会です。
どなたでも参加できます。
1月の上映作品
シード~生命の糧~
種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?
公式websiteは こちら
[About the film]
20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている
私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。
しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。
市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。
[More info]
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル
在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。
参加方法など
UDCKパブリックラウンジのスクリーンでの「リアル上映」をいたします。ご参加の方は、当日直接会場にいらしてください。
●K SCREENに初めて参加する方は無料です。受付時に「はじめての参加です」とお伝えください。
●オンラインでも同時上映します。オンライン視聴をご希望の方は以下リンクよりチケットを購入してください。
https://kscreen010.peatix.com/
イベント詳細
●日時:2022年1月19日 19:00-21:00
●場所:UDCKパブリックラウンジ
●料金:¥800-(初回参加は無料)
●どなたでも参加できます
●主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター