2022年3月のアーカイブ:お知らせ

HOME > お知らせ > 2022年3月のアーカイブ

[締切4/14]みんなのまちづくりスタジオ フレイル予防AI 編〜健康に暮らし続けるサービス〜


みんなのまちづくりスタジオでは以下のプロジェクトに参加するメンバーを募集しています

みんなのまちづくりスタジオ
フレイル予防AI 編 健康に暮らし続けるサービス

第1回:2022/4/16(土)
第2回:2022/5/15(日)
(応募締切4/14木)

SS 2022-03-29 22.05.57.png
SS 2022-03-29 22.06.11.png

みんなの意見でサービスづくり

柏市にお住まいの方、医療や介護、交通事業の関係者など、いろいろな立場の人が集まってサービスをつくる「リビングラボ」という方法で、みんなで、わいわい、がやがやと楽しく話をしながら、「フレイル予防AI」という新しい技術を活用したサービスをつくっていきます。

フレイル予防AIとは...?

高齢になり体重が減少したり、筋力・活力が低下した状態を「フレイル」と言います。日立東大ラボではスマートシティの先行的な取組として、フレイル予防AIという技術を開発しています。この技術は健診結果等のビッグデータを基にしており、フレイルを予防するための各個人に合った食事や運動メニューの提示が可能になります。

今回話を聞きたいのは、例えばこんな方

(A) 70歳以上で柏市に在住の方
(B) Aに該当する家族(同居/別居不問)がいる、柏市在住の方
(C) 医療関係者(医師、薬剤師、理学療法士等)/過去経験がある方
(D) 訪問介護や配食サービス等に従事されている/されていた方
(E) バスやタクシー等の交通サービスに従事されている/されていた方
(F) 交通ボランティアの経験がある柏市在住の方
応募方法(締切:4/8)

こちらのフォームよりご応募ください(応募多数の場合は抽選となります)
※感染症の拡大状況により、予定が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc1TPivjQX7jnNdc1nS2XjPf-Ds-1rvQ9LMcdj3ksEp0thSVw/viewform

問い合わせ先

柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103
E-mail: info@udck.jp
Web: https://www.udck.jp/

プログラム

【第1回】2022年4月16日(土)9:00〜12:00
ワークショップテーマ:あなたの日常生活におけるフレイル予防・健康に関する取り組みや困りごとなどをいっしょに話しましょう。

【第2回】2022年5月15日(日)13:00〜17:00
ワークショップテーマ:フレイル予防AIサービスのアイディアを試しに形にしたものを触ってみて、感想や改善案などをいっしょに考えましょう。

【第3回】2022年5月中旬以降(予定) 
参加者の皆様に別途ご案内いたします。
※感染症の拡大状況により、予定が変更になる可能性があります。予めご了承ください。

会場

KOILサロン(柏の葉オープンイノベーションラボ内)
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4柏の葉キャンパス148街区2 ショップ&オフィス棟 6階
(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口徒歩2分)

主催

「AIを使って健康に暮らしつづけるサービスをつくる」プログラムは日立東大ラボが主催し、「みんなのまちづくりスタジオ」の取り組みの一環で行っています。

日立東大ラボ

2016年6月20日、東京大学と日立製作所は、最先端の技術を活用し人々の暮らしに豊かさをもたらす社会をつくるため、産学協創の取り組み「日立東大ラボ」を立ち上げました。中でも、人々の健康づくりと高齢社会を支援する技術開発を進める「スマートエイジング」チームは、柏の葉を主要な実証フィールドとして取り組んでいます。Web:
http://www.ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/

みんなのまちづくりスタジオ(事務局:UDCK, UDCKTM)

市民との対話・共創により、スマートシティプロジェクトを推進する「柏の葉版リビングラボ」プログラムです。まちの課題やニーズを起点に、市民とともに新たなサービスや製品のアイデアを生み出し、実装を目指します。
Web:https://www.udcktm.or.jp/studio/index.html

[チラシのPDFデータ]
20220329_TUL.pdf

3月KSCREEN「バベルの学校」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜


柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の映画鑑賞会です。

住民さん、通勤通学で通う人、その他どなたでもご参加いただけます。

K SCREENで上映する作品はSDGs(持続可能な開発目標)がテーマのソーシャルシネマです。
環境保護、ジェンダー、平和、まちづくり、海洋問題、食糧問題、人権問題、、、など毎月違った視点で制作された作品を鑑賞します。

映画のあとは任意参加で感想を共有する時間があります。印象に残ったシーンや、登場人物のセリフなど、自身の感想とともに発言し合います。対話を通じて自分の考えとは違う意見、多様な考えに触れることで作品やそのテーマの理解を一緒に深めましょう。

3月の上映作品

バベルの学校
SCHOOL OF BABEL
(2013年フランス)

poster_babel.jpeg

アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国...。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍...。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。

文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定  社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)

参加方法

リアル+オンラインで上映予定

①リアル上映は 柏の葉アーバンデザインセンター
当日直接会場にお越しください。チケットは現地で現金払いになります。

アクセスは こちら

②ZOOMオンライン上映
オンラインチケットを以下Peatixで事前購入してください。
ご家庭や職場などお好きな場所からアクセスが可能です。高速インターネット環境が必須です。

https://udck.peatix.com

参加費(鑑賞チケット)について

リアル上映会場(UDCK)、オンライン(ZOOM)ともに¥800-/お一人です。

*初回参加の方には『はじめての方限定無料 「バベルの学校」オンライン視聴チケット』をご用意しています。
お気軽に上映会を覗きにきてください。


イベント日時など

日時:2022年3月23日(水) 19:00-21:00ごろ終了予定
場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK アクセス
参加費:¥800-/お一人(初回参加の方は無料です)
チケット購入: https://kscreen012.peatix.com/
*会場での参加の場合は直接ご来場ください、現金でお支払いいただきます。

注意事項など

上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。

1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。

オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。

[UDCK]
https://www.udck.jp/

[K SCREEN]
https://www.udck.jp/community/003680.html

プレスリリース | ~IoT技術を活用したスマートホスピタル・プロジェクト~ 患者の待ち時間を生産性の高い時間に変える 「遠隔チェックイン」拡張サービスの実証実験を国立がん研究センター東病院で開始


プレスリリース

報道関係各社

~IoT技術を活用したスマートホスピタル・プロジェクト~ 患者の待ち時間を生産性の高い時間に変える 「遠隔チェックイン」拡張サービスの実証実験を国立がん研究センター東病院で開始

[詳細は報道発表へ]
https://www.udck.jp/pr/

お知らせ

月別

カテゴリ別

UDCKについて
柏の葉のまちづくり
柏の葉景観協議に関して
活動レポート
学習・研究・提案
実証実験・事業創出
デザインマネジメント
エリアマネジメント
ツアー・視察のご案内
UDCK mail news
お知らせ