まちづくりスクールのアーカイブ:お知らせ

HOME > お知らせ > まちづくりスクールのアーカイブ

まちづくりスクールまちづくりスクール2019年度前期《アーバンデザインは健康寿命を伸ばすことができるのか? 》のご案内


受講生受付開始 UDCKまちづくりスクール2019年度前期

《アーバンデザインは健康寿命を伸ばすことができるのか?〜体を動かしたくなるまちづくり"Active Designの最新事情を学び、実践を考える〜》

UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!

スクール趣旨

ADschool-01.jpg

人生100年時代が叫ばれるなか、健康的に日常生活がおくれる期間=健康寿命の延伸がさまざまな分野を横断する課題となり、各地で色々な取り組みが行われています。

 今回のまちづくりスクールでは、各地から、さまざまな分野で研究・活動中の講師からのレクチャーを通じて、テーマに沿った国内外の「都市計画・まちづくり」や「最先端の研究」「コミュニティ創出と継続」の事情を学ぶことができます。座学だけではなく柏の葉の街に出てフィールドワークを行い学びを深めていきます。

また、スクールの初回で題材にする「柏の葉ウォーカブルデザインガイドライン(*1)」にスクール生が学び成果をフィードバックし、提言できる仕組みを取り入れました。学びのアウトプットとして自分たちは柏の葉で何ができるかを考えるワークショップ形式の演習も予定しています。

柏の葉の街のみなさんや、まちづくりに関わりたい方、実際に実務として関わっている方のご参加お待ちしています。

各回の内容

第1回 9/14(土) 10〜14時(レクチャー・交流会)
歩きたくなる街を目指す柏の葉ウォーカブルデザインと海外・国内のケーススタディ

-花里真道 氏 千葉大学予防医学センター・健康都市空間デザイン学分野・准教授
-出口敦 UDCKセンター長、東京大学教授

第2回 10/6(日) 10〜13時(レクチャー・フィールドワーク)
自分の状態を記録し、認識し、継続する。「個」を動かすデザイン

-小林吉之 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 運動機能拡張研究チーム付き 博士(人間科学)

第3回 10/20(日) 10〜13時(レクチャー・ワークショップ)
プロスポーツクラブが都市に活力を与え市民を健康にする〜スポーツコミュニティの形成と持続〜

-TACHIKAWA DICE.EXE (3×3プロバスケットチーム)副本部長 岩下光明 氏

第4回 10/27(日) 10〜14時(レクチャー・ワーク・交流会)
柏の葉ウォーカブルデザインガイドラインへのフィードバック

〜スクールでの学びのまとめとして「歩きたくなる街 柏の葉」の要素となるモノ・コトをアウトプットし、成果発表を行ないます〜
-柏の葉アーバンデザインセンターUDCK副センター長 三牧浩也
-同ディレクター 青木公隆(建築都市)、八崎篤(地域連携)

※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。
※全ての回を受講できなくても問題ございませんので、お気軽にお申し込みください。
※過去のまちづくりスクールの様子はこちら
 http://www.udck.jp/edu/000298.html

【概要】
会 場:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] 
    TX柏の葉キャンパス駅西口徒歩1分
受講料:全4回 4,000円(交流会時の軽食代込み)
     ※各回申込みはできません。
※必ず全回出席する必要はありません。
定 員:先着30名(申込締切 9月13日)
申 込:申込みフォームまたは来館にてお申込みください
https://forms.gle/Z58vc3ZS9k1dxmbQ8
問合先:school[at]udck.jp([at]は@)
共 催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]、
    一般財団法人柏市まちづくり公社

---
(*1)健康寿命の延伸のためには、身体活動を高めることが有用です。柏の葉では身体活動を高めるために日常生活の中での街歩きに注目しました。魅力的な体験や景観に溢れ、居心地の良い快適な街では、ウォーカビリティ(歩きやすさ)を高められ、知らず知らずのうちに街歩きを楽しみ、歩行量が増えると考えられています。

この街のまちづくりのビジョン「柏の葉国際キャンパスタウン構想」は目標5として「健康を育む柏の葉スタイルの創出」を掲げ、歩行環境の充実を示しています。ウォーカビリティの向上と関連が示されている国内外のエビデンスや事例を集め、具体的手法を整理し、柏の葉版のウォーカブルデザインガイドラインをまとめています。

[柏の葉ウォーカブルデザインガイドライン]
https://www.udck.jp/edu/003541.html

【募集終了】まちづくりスクール2018年度後期《都市経営時代のまちづくりと暮らし方 》のご案内


school2018kouki_5.png

UDCKまちづくりスクール2018年度後期

都市経営時代のまちづくりと暮らし方
〜全国各地の事例からその一端を探る〜


 UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!

趣旨

 昨今、日本国内では人口減少や社会の成熟が進み、長期的な成果を意識して意欲的な施策や事業に取り組む「都市経営」の視点が求められています。また、市民の暮らし方や働き方の多様化により都市へのニーズは日々変容していますが、都市や社会システムのアップデートは十分に進んでおらず、大部分は旧態依然のままです。一方で、ハード・ソフトや官・民の垣根を超えて、それらに応える新たなまちづくりに挑戦する動きが全国各地で進みつつもあります。

 今回のスクールでは、各地の講師からのレクチャーを通じて、都市経営時代のまちづくりと暮らし方とはどのようなものか、その一端を学びたいと思います。また、柏の葉の課題や社会ニーズにも目を向け、これから柏の葉はどんな都市を目指していくと良いか、そのために自分たちは何ができるかを考えるワークも行います。街のみなさんやまちづくりに関わりたい方のご参加お待ちしています!

\こんな人にオススメ!/
 ・街に関わる暮らしを模索している人
 ・まだ見ぬ仲間と新しいことを街で始めてみたい人
 ・自分のスキルを街で試してみたい人

各回の内容

第1回 2/17(日) 10〜14時(レクチャー・ワーク・交流会)
 水辺から始まるパブリックライフと都市戦略
 -岩本唯史 氏 建築家、(株)水辺総研代表取締役
 -出口敦  UDCKセンター長、東京大学教授
第2回 2/23(土) 10〜12時(レクチャー・ワーク)
 つくば市におけるテクノロジーの社会実装
 -毛塚幹人 氏 つくば市副市長
第3回 3/2(土) 10〜14時(レクチャー・ワーク)
 世界と未来を見据えた虎ノ門のエリアマネジメント
 -中裕樹 氏 森ビル(株)タウンマネジメント事業部
第4回 3/10(日) 10〜14時(レクチャー・ワーク・交流会)
 持続可能な都市環境づくりと公園マネジメント
 -三谷繭子 氏 (株)Groove Designs代表取締役

概要

会 場: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
     (千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
     東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103)
     TX柏の葉キャンパス駅 西口徒歩1分
受講料: 全4回 4,000円(交流会時の軽食代込み) ※各回申込みはできません。
定 員: 先着30名(申込締切 2月16日)
申 込: 申込みフォームまたは来館にてお申込みください。※定員に達したため募集を終了しました。
問合先: school[at]udck.jp([at]は@)
共 催: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]、一般財団法人柏市まちづくり公社
 ※全ての回を受講できなくても問題ございませんので、お気軽にお申し込みください。
 ※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。
 ※過去のまちづくりスクールの様子はこちら

school2018kouki_1.png

【募集終了しました】まちづくりスクール2018年度前期のご案内


school2018zenki_5.png

UDCKまちづくりスクール2018年度前期

まちなかにおける「シェア」の可能性 〜公と私を超えてできること〜

 UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!

趣旨

 最近、まちなかでモノやコト、空間、時間をシェア(共有・共同利用)する仕組みやプロジェクトが増えてきています。そもそも、街は人々が共同で暮らす場であり、その暮らしは昔から行政や個人の力だけでなくシェアによって支えられてきました。一時は様々な要因でシェアの割合が減っていましたが、近年のテクノロジーの発達や豊かさの変容、社会の成熟によって、そのバランスが見直され始めているといえるでしょう。
 一方で、街には環境や就労、子育て、移動交通、健康、コミュニティなどの様々な面で課題が山積しています。それは計画的な都市においても例外ではなく、柏の葉にも目には見えづらい小さな課題がたくさんあるように感じます。
 今回のスクールでは、講師のレクチャーやワークを通じて、シェアという切り口から様々な地域課題に取り組んでいる仕組みやプロジェクトを学びます。柏の葉の課題解決策を考え、暮らし方を見直すきっかけになればと思います。ご参加お待ちしています!

\こんな人にオススメ!/
 ・街に関わる暮らしを模索している人
 ・まだ見ぬ仲間と新しいことを街で始めてみたい人
 ・自分のスキルを街で試してみたい人

各回の内容

第1回 8/11(土) 10〜14時(レクチャー・交流会)
 シェアリングシティとまちづくり
 - 積田有平 氏 シェアリングエコノミー協会
 -出口敦 氏 UDCKセンター長、東京大学教授
第2回 8/25(土) 10〜12時(レクチャー・ワーク)
 EDIBLE WAY 食べられる道プロジェクト
 -江口亜維子 氏 千葉大学博士後期課程
第3回 9/1(土) 10〜14時(レクチャー・ワーク)
 まち保育 まちで育てればまちが育つ
 -三輪律江 氏 横浜市立大学准教授
第4回 9/9(日) 10〜14時(レクチャー・ワーク)
 建築を、ひらく beyond architecture
 -西田司 氏 設計事務所オンデザイン代表

概要

会 場: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
     (千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
     東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103)
     TX柏の葉キャンパス駅 西口徒歩1分
受講料: 全4回 5,000円(交流会費込み) ※各回申込みはできません。
定 員: 先着30名(申込締切 8月8日) ※定員により募集終了しました
申 込: 申込みフォームまたは来館にてお申込みください。
問合先: school[at]udck.jp([at]は@)
共 催: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]、一般財団法人柏市まちづくり公社
 ※全ての回を受講できなくても問題ございませんので、お気軽にお申し込みください。
 ※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。
 ※過去のまちづくりスクールの様子はこちら

school2018zenki_1.png

まちづくりスクール一般公開プレゼンテーションのお知らせ


 2007年より開催して以来、21回目となるUDCKまちづくりスクールの一般公開プレゼンテーションを開催します。

 本スクールは、柏の葉のこれからのまちづくりの担い手を育てることを目的に、第一線で活動する専門家を講師陣に迎えて実践的に学ぶ市民講座です。今回のテーマは 《みんなで街に新たな風景を創ろう まちなか活用プロジェクト》 。
 「柏の葉の暮らしをもっと豊かにしたい」と考える受講生が3チームに分かれ、1ヶ月半かけて柏の葉キャンパス駅西口の歩道やT-SITE前のアクアテラス(調整池)などのまちなか空間を自分たちでどのように活用したいか考えてきました。

 スクール最終回である一般公開プレゼンテーションでは、受講生にその企画を発表していただきます。発表内容は、すでに街で活動されている6名の方々と関係者3名によって審査されます。評価の高い企画提案チームには、柏市まちづくり公社より、実現するための活動助成が授与される予定です。

 受講生が本気で実現しようとしている企画に対して、街の皆さんから忌憚のないアドバイスをいただいたり、一緒になって実現する可能性を探りたく、一般公開としました。ぜひ多くの皆さんにご参加いただき、様々な意見交換を通じて、これからのまちづくりを刺激する機会になればと思います。皆さんのご参加お待ちしております!

■日時:2018/3/10 sat. 11:40 - 14:00(11:25開場)
■会場:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] 
     TX柏の葉キャンパス駅 西口徒歩1分
■申込不要(無料/ご自由にご参加ください)
■共催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK],
    一般財団法人柏市まちづくり公社
■問合先:school[at]udck.jp [at]は@
■本スクールの詳細はこちら
school2017koukiippan-02.png

【募集終了しました】まちづくりスクール2017後期のご案内


school2017kouki-02.png
UDCKまちづくりスクール2017後期
みんなで街に新たな風景を創ろう まちなか活用プロジェクト

 UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!

趣旨

 あなたは今の柏の葉に満足していますか?「まちに文化がいまいち感じられない」「子どもやシニアがまちを楽しむ機会が少ないかも」「農を感じ食が豊かになるイベントがあるといいな」----。そんなことを思っている人もいるかもしれません。この街がさらに成熟していくには、そういったものが今後より一層求められることでしょう。
 一方で最近、全国でまちなかの広場や公園、道路などのパブリックスペースを活用する動きが増えています。目的や主体は様々で、「自分の街の暮らしをもっと豊かにしたい」と市民自らが率先して実施しているところも。実は、柏の葉にも駅前広場や調整池など活用できるまちなか空間は数多くあります。しかし、市民が望むイベントを自らが継続的に開催できていないのが現状です。
 そこで今回のスクールでは、講義やワークでの学びを通じて、まちなか空間を実際に活用して自分たちがやりたいイベントを主体的に仕掛けていくチームをつくっていきたいと思います。参加にあたって特殊な技能やスキルは必要ありません。皆さんのご参加お待ちしております!

\こんな人にオススメ!/
 ・街に関わる暮らしを模索している人
 ・まだ見ぬ仲間と新しいことを街で始めてみたい人
 ・自分のスキルを街で試してみたい人

各回の内容

第1回 1/27(土) 10〜14時(講義・交流会)
    ねぶくろシネマ / 自分たちで地元の楽しみをつくる
     - 唐品知浩 氏 ねぶくろシネマ実行委員長
     - 三牧浩也 氏 UDCK副センター長
     後半は面白がる会を柏の葉バージョンで実施予定
第2回 2/10(土) 10〜14時(講義・ワーク)
    路地裏マルシェ / まちに愛されるマーケットをつくる
     - 森脇菜採 氏 (株)ろじまる代表取締役
第3回 2/24(土) 10〜14時(講義・ワーク)
    ドコでもシアター / 空間をつかって、ひとに魅せる "場" にする
     - 萩野正和 氏 (一社)STUDIO MOC代表理事
第4回 3/10(土) 10〜14時(ワーク・発表)
    受講生プレゼンテーション・活動助成の審査
     - 受講生の皆さん&スペシャルゲスト

概要

会 場: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] 
     TX柏の葉キャンパス駅 西口徒歩1分
受講料: 全4回 5,000円(交流会費込み) ※各回申込みはできません。
定 員: 先着30名(申込締切 1月25日) ※募集は終了しました
申 込: 専用申込みフォームまたは来館にてお申込みください。
問合先: school[at]udck.jp([at]は@)
共 催: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]、一般財団法人柏市まちづくり公社
 ※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。
 ※過去のまちづくりスクールの様子はこちら

school2017kouki-01.png

【募集締め切りました】まちづくりスクール2017前期のご案内


 UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!

school2017zenki-02.png
UDCKまちづくりスクール2017前期
あなたの「やりたい」から始まる 街を豊かにする場づくりのススメ

 近年、街の人たちが中心となって地域社会の課題を解決する場をつくるプロジェクトが全国各地で増えています。例えば、街の様々な世代が仲良くなれる場だったり、気になることを誰もが学べる場だったり、公共空間を思いっきり楽しめる場だったり。
 柏の葉でもそういった取組みはこれまで行われてきましたが、今、街の人たちが新たに始めようと思っても、そのために必要な考え方や方法を学ぶ機会はあまりないかもしれません。
 今回のスクールでは、これから成熟した街になっていく柏の葉での新たな場づくりの担い手を増やしていくことを目指して、場づくりの意義や可能性、企画のつくり方や周囲を巻き込んで実現する方法について、講義やグループワークを通して学びます。
 まちづくりスクールが始まって10年が経ちました。次の10年も街の皆さんと一緒に実りあるスクールを開催していきたいと思います。スタッフ一同、皆さんのご参加お待ちしております。

第1回 6/24(土) 10〜14時(講義・交流会)
    《自分たちで街を豊かにする場をつくること》
     -今村ひろゆき 氏 まちづくり会社ドラマチック代表
     -出口敦 氏 UDCKセンター長/東京大学大学院教授
第2回 7/1(土) 10〜14時(講義・ワーク)
    《思考を広げて対話を促すファシリテーション》
     -山ノ内凛太郎 氏 Active Learners 共同代表
第3回 7/8(土) 10〜12時半(講義・ワーク)
    《あなたのアイデアをみんなで実現するクラウドファンディング》
     -八木輝義 氏 サーチフィールド FAAVO事業部マネージャー
第4回 7/15(土) 10〜14時(講義・ワーク)
    《想いを企画に落とし込んで実現する方法》
     -広石拓司 氏 エンパブリック代表

会 場: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] 
     TX柏の葉キャンパス駅 西口徒歩1分
受講料: 全4回 5,000円(交流会費込み) ※各回申込みはできません。
定 員: 先着30名(申込締切 6月21日)
申 込: 専用申込みフォームまたは来館にてお申込みください。 ※募集を締め切りました。
問合先: school@udck.jp
共 催: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]、一般財団法人柏市まちづくり公社

※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。

過去のまちづくりスクールの様子はこちら

school2017zenki-01.png

【満員御礼!募集締め切りました】受講生大募集!まちづくりスクール2016後期のご案内


 UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!

school2016kouki-02.png
UDCKまちづくりスクール2016後期
街を知る・街を測る・街の未来に関わる 〜あなたにとって「住み続けたい街」とは〜

 あなたにとって「住み続けたい街」とはどのような街でしょうか。 "環境に優しい""人間味がある""賑わいがある" −−。これらだけではなく、きっと人それぞれの「住み続けたい街」があり、その根拠となる様々な見方や尺度があるでしょう。一方で近年、街を構成する要素は年々複雑になり、街で暮らす人たちにとって、自分たちの街やその未来を考えることは縁遠いものになりつつあります。誰もが街の未来を考え関われるようになるには、街の未来を計画し整備する人たちが持っている街の見方を知るとともに、自分にとって「住み続けたい街」とは何かを認識し表現できるように街を捉える術を学ぶことが大切だといえそうです。
 今回のスクールでは、「あなたが自らの感覚で街を捉えることは街の未来に関わるきっかけとなる」という考えのもと、講義やフィールドワークを通して街の様々な見方や測り方を学びます。
チラシ(PNG)

第1回 1/28(土) 10〜14時(講義・交流会)
    《オープンシティ 街を見つめて地域の魅力をみがく》
     -野原卓 氏 横浜国立大学大学院准教授
     -出口敦 氏 UDCKセンター長/東京大学大学院教授
第2回 2/11(土) 10〜12時半(講義)
    《センシュアス・シティ[官能都市] 街を測る新たな指標》
     -島原万丈 氏 HOME'S総研所長
第3回 2/25(土) 10〜14時(講義・フィールドワーク)
    《視点を変えて街と日常を見直すフィールドワーク》
     -加藤文俊 氏 慶應義塾大学教授
第4回 3/18(土) 10〜14時(講義・交流会)
    《街の人々を観察してつくるパブリックスペース》
     -鈴木俊治 氏 ハーツ環境デザイン代表

会 場:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] TX柏の葉キャンパス駅 西口徒歩1分
受講料:全4回 3,000円 ※各回お申込はできません。
定 員:先着30名(申込締切 1月23日)
申 込:詳細・受講申込書をご確認いただき、
    下記メールアドレスまたは来館にてお申込みください。
    school@udck.jp 受講申込書
     ※定員に達したため募集を締め切りました。
主 催:一般財団法人柏市まちづくり公社
共 催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。

過去のまちづくりスクールの様子はこちら

【満員御礼!募集締め切りました】UDCKまちづくりスクール2016前期「みんなでつくるコモンスペース~市民による街の屋外空間の活用方法~」


web.png
チラシ
UDCKまちづくりスクール2016前期
みんなでつくるコモンスペース~市民による街の屋外空間の活用方法~

 近年、これまで目を向けられてこなかった街の屋外空間を市民が賑わいの場や憩いの場として活用する事例(街の使いこなし)が全国各地で増えています。こういった活動は市民と街の関係性をより豊かにしてくれますが、実際に行うにはちょっとした勇気や気遣い、ノウハウ、準備などが必要かもしれません。
 今回のスクールでは、シビックプライドやプレイスメイキング、タクティカルアーバニズムなどの考え方からみた「市民による街の使いこなし」について研究者や実践者に講演していただくとともに、実際に市民としてこれから柏の葉にある屋外空間をどのように使いこなしたいか、使いこなせそうか具体的に考えるワークショップを行います。

第1回 6月25日(土)10時~14時(交流会あり)
    「街の使いこなしとシビックプライド」
     -伊藤香織氏(東京理科大学教授)
     -出口敦氏(UDCKセンター長/東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
第2回 7月2日(土)10時~12時半
    「公園の活用事例から学ぶ街の使いこなしの考え方と方法」
     -岡部祥司氏(NPO法人ハマのトウダイ共同代表/㈱アップテラス代表取締役)
第3回 7月9日(土)10時~14時(ワークショップあり)
    「居心地のいい街の屋外空間と座り場のつくり方」
     -渡和由氏(筑波大学准教授)
第4回 7月16日(土)10時~12時半
    「視点を変え、街をDIYする方法」
     -笠置秀紀氏・宮口明子氏(建築家/ミリメーター)
第5回 7月23日(土)10時~14時(交流会あり)
    「ふるまってつくるマイパブリック」
     -田中元子氏・大西正紀氏(mosaki、Ground level)
     -出口敦氏(UDCKセンター長/東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)

※初回と最終回は終了後に交流会を予定しています(~14:00)
 やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。ご了承ください

会 場:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口徒歩1分
受講料:全5回3,000円 ※各回お申込はできません。
定 員:先着30名 (申込締切 6月23日 ※満員御礼!募集締め切りました)
申 込: 詳細・受講申込書をご確認いただき、
     下記メールアドレスまたは来館にてお申込みください 
school@udck.jp 受講申込書
主 催:一般財団法人柏市まちづくり公社
共 催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]

過去のまちづくりスクールの様子はこちら

シンポジウム「市民のチカラが地域をつくる」


「市民のチカラが地域をつくる―柏における3つの学びプログラムの現状、課題、 そして未来―」開催
udck003283.png
柏市には、「千葉大学カレッジリンク・プログラム」、「UDCKまちづくりスクール」「かしわ市民大学」と、市民参加による地域の問題解決型プログラムが3つ存在します。いずれも特色ある活動であり、このようなプログラムが活発に行われているのは、全国的にも極めて珍しいことです。
このたび、千葉大学、UDCK、柏市の共催で、それぞれの運営者によるシンポジウムを開催します。
シンポジウムの中では、3つの活動それぞれの代表より取り組みや成果について報告をしてもらった上で、今後の活動や街づくりのビジョンについて、フロアを交えてディスカッションを行います。

■日時:平成28年3月6日(日) 13:30~16:00(会場13:00)
■入場:無料・申込み不要
■定員:80名
■会場:千葉大学 柏の葉キャンパス内のシーズホール

チラシはこちら

UDCKまちづくりスクール開講!!


UDCK_002084.jpg
『UDCKまちづくりスクール』は、その時まちで話題のテーマを取り上げ、まちづくりのアイディアを学ぶ市民講座です。第一線で活躍する専門家や実務家の方々を講師に迎えた実践的な内容と、受講生の皆さんとのコミュニケーションを大切に進めています。

2012年度後期コースのテーマは「市民が描くスマートシティ」。
電気自動車での蓄電や、家自体が高機能を備えたスマートハウス等、最先端の技術が様々な取組みを可能にし、より便利で快適な生活や環境負荷の少ないライフスタイルを実現し始めています。メディアでも多く取り上げられ、目に触れる機会は多いけれど、「そもそもスマートシティって何だ」「自分のまちではどう応用されるのか」「スマートシティは本当に住みよいのか」等誰もが気になる疑問を含め、これからのまちづくりを受講生の皆さんと一緒に考えます。
柏市民の方はもちろん、市外でも、行政・関係事業者・学生など、幅広い方々のご参加をお待ちしています。

これまでの授業風景はこちらをご参照ください


講演スケジュール

第1回 11/17(土)10:00~12:00 ※初回のみ一般聴講可能な公開講座
柏の葉発「公・民・学」連携のまちづくり
出口敦氏(UDCKセンター長、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授|空間計画・アーバンデザイン)
世界の未来像をつくる街
玉置敏浩氏(三井不動産株式会社 柏の葉キャンパスシティプロジェクト推進部事業グループ長)

第2回 12/1(土)10:00~12:00 
環境未来都市とスマートコミュニティ
村上周三氏(建築環境・省エネルギー機構理事長)
スマートシティを支える新技術とサービス事例
横山健児氏(NTTファシリティーズ事業開発部 スマートビジネス部門長)


第3回 12/15(土)13:30~15:30

環境未来都市横浜の挑戦
信時正人氏(横浜市温暖化対策統括本部 環境未来都市推進担当理事)
英米の低炭素型都市づくりに学ぶ
村木美貴氏(千葉大学大学院工学研究科 建築・都市科学専攻准教授)

第4回 1/19(土)10:00~12:00

柏市の温暖化対策の今後
岩崎克康氏(柏市環境部次長/環境保全課長兼務)
ライフスタイルから考えるスマートコミュニティ
藤崎健吉氏(株式会社藤崎事務所代表取締役)

第5回 1/26(土)10:00~12:00
意見交換会|市民が描くスマートシティ

※やむを得ずプログラム変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※上記日程の他、時間をずらして柏の葉地域の取組み見学を実施予定です。
※4回以上ご出席の方には、修了証を発行いたします。

主催:柏市都市振興公社  共催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
受講料:3,000円(全5回分)
チラシは近日公開予定!市内行政施設および周辺店舗でもお知らせします。

申込み方法  ※12/1以降途中からのご参加も可能です

必要事項(氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス)を明記のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
→電話や直接来館でもお申し込みは可能ですが、聞き間違い等を避けるため、できるだけメールまたはFAXでお願い致します。

問合せ・申込み先

柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] スクール担当:砂川
MAIL:school*udck.jp(*を@に変えてください) FAX:04-7140-9688 電話:04-7140-9686
〒277-8518 千葉県柏市若柴184-1柏の葉キャンパス149-13
(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅東口徒歩1分)

チラシPDFは2012_後期スクールA4チラシ.pdf

まちづくりスクール『まちのグリーンマネジメント』今週最終回!!


udck_001924_2.jpg
まちのグリーンマネジメント - イマドキの都市緑化を考える -

『UDCKまちづくりスクール』は、その時まちで話題のテーマを取り上げ、
まちづくりのアイディアを学ぶ市民講座です。
第一線で活躍する専門家や実務家の方々を講師に迎えた実践的な内容と、
受講生の皆さんとのコミュニケーションを大切に進めています。

2012年度前期コースのテーマは「まちのグリーンマネジメント」。
身近な緑を行政の協力を得ながら、市民自ら管理・運営をしていこうという流れが
日本でも育ち始めています。
都市開発が進む柏の葉のまちにはこれから公園が整備されていくことから、
このまちらしいパークマネジメントやこれからの都市緑化のあり方を
受講生の皆さんと一緒に探っていきます。
柏市民の方はもちろん、行政・関係事業者・学生など、幅広い方々のご参加をお待ちしています。

これまでの授業風景はこちらをご参照ください


>>講演スケジュール

 第1回 6/9(土)10:00~12:00
「柏市・柏の葉のまちづくり」
出口敦氏(UDCKセンター長、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・空間計画/アーバンデザイン)
柏市都市部公園緑政課・都市部公園管理課職員

 第2回 6/16(土)10:00~12:00
「風土づくりと緑地マネジメント」
田代順孝氏(千葉大学名誉教授・グランドフェロー)

 第3回 6/23(土)10:00~12:00、13:00~16:00
「柏の葉における新しいみどりとは」
横張真氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・緑地環境計画)
寺田徹氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科助教)

※午後は実際にまちを歩く見学会を予定しています

 第4回 7/7(土)10:00~12:00
「新たな協働型パークマネジメント」
宮奈由貴子氏(NPO birth・公園管理運営士)
松清智洋氏(柏ソーシャルキャピタル協会)


 第5回 7/28(土)10:00~12:00
「これからのグリーンマネジメント」
UDCKスタッフ、柏市都市部公園緑政課・都市部公園管理課職員

主催:柏市都市振興公社  共催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
受講料:3,000円(全5回分)
チラシはこちら


>>申込み方法

必要事項(氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス)を明記のうえ
メールまたはFAXでお申し込みください。
→電話や直接来館でもお申し込みは可能ですが、聞き間違い等を避けるため
できるだけメールまたはFAXでお願い致します。

>>問合せ・申込み先

 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] スクール担当:砂川
 MAIL:school[@]udck.jp FAX:04-7140-9688 電話:04-7140-9686
 〒277-8518 千葉県柏市若柴184-1柏の葉キャンパス149-13
 (つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅東口徒歩1分)

◆◆ スクールアシスタントスタッフ 同時募集中 ◆◆
※たくさんのご応募ありがとうございました。

まちづくりスクールでは授業の資料準備、進行フォロー、記録など
運営補助をしてくれるアシスタントスタッフを募集しています。
ご興味ある方は上記連絡先までメールにてご連絡お願いいたします。(締切5/25)
→<条件>
 ・全5回開講時間+前後1時間に来られる方
  (全5回のほかに別日にて1日スタッフオリエンテーションを予定しています)
 ・PC、デジタルカメラを使える方歓迎
 ・まちづくり活動に興味があり、何かしら主体的に動いてみたい方
 ・学生、社会人、男女・年齢は問いません。初めての方も問題ありません。

今期のスクールは子育て環境とまちづくりを考えます


110905_school.pngUDCKまちづくりスクールは、様々なテーマからまちづくりを学ぶ一般向けの講座で、2007年度からTX柏の葉キャンパス駅前の柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]で開講しています。
2011年度後期コースのテーマは「子どもを育む[まち]づくり」です。
都市開発が進む「柏の葉」では、新たな住民も増えつつあり、来春には新設小学校の開校も予定されています。ここで育つ子ども達に対して、父親・母親だけでなく、この[まち]として何を考えていくべきか──。
まちづくりスクールでは、最先端で研究・実践に携わる講師陣をお招きし、子育て環境とまちづくりについて考えていきます。一般の方はもちろん、行政職員・関係実務者・学生など、幅広い方々のご参加をお待ちしています。
⇒[チラシPDF


===開催概要===
UDCKまちづくりスクール2011後期コース
「子どもを育む[まち]づくり」

■日時: 10/15(土)~11/26(土) 全4回 10時~11時30分 (各回90分)

■各回講師
10/15(土) 「こどもが遊ぶ空間をデザインする」
      山崎亮氏 studio-L代表、京都造形芸術大学教授(コミュニティデザイン)
10/29(土) 「まちでの"遊び"と"体験"で育まれる子どもの心とからだ」
      吉永真理氏 昭和薬科大学教授(臨床心理学)
11/12(土) 「柏市における学校と地域の連携の現状」
      柏市教育委員会(指導課・ 学校教育課学校企画室)
11/26(土) 「子どもの安全教育とまちづくり」
      宮田美恵子氏 日本こどもの安全教育総合研究所理事長

■受講料: 3000円 (全4回分)

■申込み・問合せ: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] 担当:岡本
千葉県柏市若柴184-1柏の葉キャンパス駅前149街区13 注:駐車場はございません
TEL:04-7140-9686 FAX:04-7140-9688
E-mail:school[at]udck.jp ([at]を@に変えて作成ください)
★★お名前(ふりがな)、ご住所、ご連絡をお知らせください。

■主催: 財団法人柏市都市振興公社
■共催: 柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]


■■■UDCKまちづくりスクール:アシスタントスタッフ募集■■■
【ご応募ありがとうございました。予定人数が集まりましたので締切とさせていただきます】
まちづくりスクールでは授業の資料準備、進行フォロー、記録など運営補助をしてくれるアシスタントスタッフを募集しています。ご興味ある方は、前述の問合せ連絡先(担当:岡本)までメールにてご連絡ください。(9/25締切)
→<条件>
 ・開講日に毎回9時までにUDCKに来られる方
  (全4回のほかに別日にて運営スタッフ会議を1回予定しています)
 ・PC、デジタルカメラを使える方歓迎
 ・まちづくり活動に興味があり、何かしら主体的に動いてみたい方
 ・学生、社会人、男女・年齢は問いません。初めての方も問題ありません。

まちづくりスクール 6月に開講します!!


110516_school2011zen.pngUDCKまちづくりスクールは、様々なテーマからまちづくりを学ぶ一般向けの講座で、2007年度から柏の葉キャンパス駅前のUDCKで開校しています。
2011年の前期コースのテーマは「3.11後の地域防災力」です。日々変わり続ける「柏の葉」だからこそ、求められる地域防災のあり方があるはずです。UDCKまちづくりスクールでは、最先端で実践・研究に携わる講師陣をお招きし、この街の防災まちづくりのあり方を探っていきます。
チラシPDF

■■前期コーステーマ「3.11後の地域防災力」
6/8(水)~6/29(水)全4回18 時30 分~20 時(90 分)

6/8:まちづくりの視点:リスクに備える
    東京大学生産技術研究所准教授(都市防災) 加藤孝明氏
6/15:都市生活を支えるライフラインの維持
    東京大学新領域創成科学研究科准教授(下水処理技術) 佐藤弘泰氏
    柏の葉街エコ推進協議会理事 松木義也氏
    ※ゲスト:木村伸吾東大教授(浦安市在住)
6/22:災害と地域コミュニティ
    東京大学新領域創成科学研究科准教授(地域社会学) 清水亮氏
    柏市民活動センター 松清智洋氏
6/29:柏市の防災施策と防災まちづくり実践
    柏市防災安全課 片桐司氏

 
■受講料:3000円 
■申込み・問合せ先:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK] 担当:岡本
千葉県柏市若柴184-1柏の葉キャンパス149 街区13 注:駐車場はございません
TEL:04-7140-9686 FAX:04-7140-9688  
mail:school[at]udck.jp([at]を@に変えて作成ください)
★★お名前(ふりがな)、ご住所、ご連絡をお知らせください。

■主催:財団法人柏市都市振興公社
■共催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)


■■■UDCKまちづくりスクール:アシスタントスタッフ募集■■■
【ご応募ありがとうございました。予定人数が集まりましたので締切とさせていただきます】
まちづくりスクールでは授業の資料準備、進行フォロー、記録など
運営補助をしてくれるアシスタントスタッフを募集しています。
ご興味ある方は上記連絡先・岡本までメールにてご連絡お願いいたします。(6/20締切)
→<条件>
 ・毎回17:30までにUDCKに来られる方
  (全4回のほかに別日にて1日スタッフオリエンを予定しています)
 ・PC、デジタルカメラを使える方歓迎
 ・まちづくり活動に興味があり、何かしら主体的に動いてみたい方
 ・学生、社会人、男女・年齢は問いません。初めての方も問題ありません。


■■関連情報■■
UDCKプログラム連携~防災~「柏の葉で考える自助・共助」

まちづくりスクール いよいよ開講!!


Udck_000437.pdf

UDCKまちづくりスクールは、様々なテーマからまちづくりを学ぶ一般向けの講座で、2007年度から柏の葉キャンパス駅前のUDCKで開校しています。
4年目を迎えた2010年の後期コースのテーマは、「住宅の未来をかんがえる」です。まちを構成する基礎単位ともいえる「住宅」に着目し、最先端で実践・研究に携わる講師陣を招きました。「デザイン」「評価」「環境」「安全」といった側面から、これからの住宅のあり方を探ります。市民の方はもちろん、行政、関係事業者、学生など、幅広い方々のご参加をお待ちしています。

■■ 後期コーステーマ「住宅の未来をかんがえる」
2/2(水)~2/23(水)全4回18 時30 分~ 20 時(90 分)


2/2:[ デザイン] 懐かしい未来
建築家・東京都市大学工学部教授 手塚 貴晴氏

2/9:[ 評価] 住環境の未来
東京大学空間情報科学研究センターセンター長・教授  浅見 泰司氏

2/16[ 環境] 環境建築の未来
東京大学新領域創成科学研究科准教授 清家 剛氏
[環境]柏版CASBEEによる低炭素まちづくりの取り組み
柏市役所建築指導課 安井健氏

2/23[ 安全] 安全のためのしくみ
東京大学新領域創成科学研究科教授  神田 順氏


■主催:財団法人柏市都市振興公社 共催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
■コーディネイター: 丹羽 由佳理(柏の葉アーバンデザインセンターアドバイザー/早稲田大学助手)
■受講料 : 3000 円 

■申込み・問合せ先: 柏の葉アーバンデザインセンター [UDCK]  担当:砂川
千葉県柏市若柴1841 柏の葉キャンパス149 街区13 注:駐車場はございません
TEL: 04-7140-9686  FAX: 04-7140-9688  
mail:school●udck.jp (●を@に変えて作成ください)
★★お名前(ふりがな)、ご住所、ご連絡をお知らせください。

詳細は随時更新していきます。


■■■ UDCKまちづくりスクールアシスタントスタッフ募集 ■■■
【ご応募ありがとうございました。予定人数が集まりましたの締切とさせていただきます。】

まちづくりスクールでは授業の資料準備、進行フォロー、記録など
運営補助をしてくれるアシスタントスタッフを募集しています。
ご興味ある方は上記連絡先・砂川までメールにてご連絡お願いいたします。
(1/21締切)

→<条件>
 ・毎回17:30までにUDCKに来られる方
  (全4回のほかに別日にて1日スタッフオリエンを予定しています)
 ・PC、デジタルカメラを使える方歓迎
 ・まちづくり活動に興味があり、何かしら主体的に動いてみたい方
 ・学生、社会人、男女・年齢は問いません。初めての方も問題ありません

UDCKまちづくりスクール2010 前期コース受講生30名募集!!


000330_01.jpg

柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)のまちづくりスクールは、2007 年度からスタートし 4 年目を迎えました。これまでに 100 名を超える受講生が参加し、さまざまな視点からまちづくりについて議論をしてきました。今年は「高齢社会とまちづくり」をテーマに取り上げ、人間とまち、住宅における高齢者デザイン、集合住宅におけるコミュニティ形成等について考えてゆきます。社会学、建築学、都市計画学、そして行政の立場から専門家を招き、魅力ある講座を企画しています。ぜひ、ご参加ください。

第1回 9月15日(水曜):18時30分~20時(90分)
「近代核家族」の老後と住まい
明治大学工学部建築学科 教授 園田眞理子氏

第2回 9月22日(水曜):18時30分~20時(90分)
新しい高齢社会のデザイン:柏における試み
東京大学高齢社会総合研究機構 教授 秋山弘子氏

第3回 9月29日(水曜):18時30分~20時(90分)
柏市の福祉政策の現状と今後
柏市保健福祉部 部長 木村清一氏

第4回 10月6日(水曜):18時30分~20時(90分)
福祉施設導入による住宅地の再生
千葉大学工学部都市環境システム学科 教授 小林秀樹氏

コーディネイターco :丹羽由佳里
(柏の葉アーバンデザインセンターアドバイザー/早稲田大学助手)

お申込み方法
受講料:3000円
申込先:電話04-7140-9686 メールschool@udck.jp(お名前(ふりがな)、ご住所、所属先をお知らせください)
問い合わせ先:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]  http//www.udck.jp/
千葉県柏市若柴184-1 柏の葉キャンパス149街区13(東口へ移転しました)
TEL:04-7140-9686 FAX:04-7140-9688 注:駐車場はございません
(担当者:ディレクター 砂川)

主催:財団法人柏市都市振興公社 共催:柏の葉アーバンデザインセンター

udck000333_01.pdf

お知らせ

月別

カテゴリ別

UDCKについて
柏の葉のまちづくり
柏の葉景観協議に関して
活動レポート
学習・研究・提案
実証実験・事業創出
デザインマネジメント
エリアマネジメント
ツアー・視察のご案内
UDCK mail news
お知らせ