【臨時休館のお知らせ】6月2日(金)17〜19時
【臨時休館のお知らせ】
6月2日(金) 17〜19時まで臨時休館となりました。
明日は、通常通り開館予定です。
⚠お天気次第では、休館時間の延長や変更の可能性がございます。
よろしくお願いいたします。
東京大学の二つの研究企画展を同時開催!
5月27日(土)~28日(日)の二日間、東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトの1階において、東京大学による二つの企画展が同時に行われます。
企画展『なもなきながれ』は、現代都市において地下に追いやられ見えなくなった「水の流れ」を、大学院の研究とアーティストによる作品で感じ直そうという企画。主催は大学院新領域創成科学研究科・福永研究室で、27日・28日の土日の二日間、1階のホールにて開催。
企画展『BEYOND5G』は、さらに通信が進化し「6G」が導入された未来の暮らしはどうなるのか、昨年度東京大学で行われたセッションを通じて描かれた成果を、インスタ―レーション等で展示する企画。主催は生産技術研究所DLXで、5月26日から6月2日まで、UDCKスペースにて開催します。
柏の葉のキャンパスで行われている幅広い研究の成果を、アートやインスタレーションを通じて地域の方々に感じていただくための展示企画です。是非、お気軽に会場にお越しください。
■企画展 『なもなきながれ』
------------------------------------------------------------
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトで「見えない水」をテーマにした研究成果とアート作品の展覧会を開催。
主催・研究発表は、水と生きるものたちの軌跡と社会文化の層を辿り、その未来像を探究する福永真弓研究室「流域環境デザインスタジオ」(東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻)。
作品展示は、地理や歴史、建築にインスピレーションを受けつつ、メディアを横断して活動する酒井風、生物学の研究というバックグラウンドを持ち、アートとサイエンスの間で「媒介者」として様々な物や人のネットワークを形成する山下港、光や音をインタラクティブに発生させ、鑑賞者自身が、さまざまな視点から想像することができる時間や空間をつくり出す三好由起、自然の中で自ら採集・栽培した貝殻や植物などの天然素材から画材を作成し、古典的な絵画技法に組み合わせることで、独自の制作活動を展開する鈴木初音の4名。
現代都市において、地下に追いやられ、見えなくなってしまっている水路や水の表面を想像し、感じ直すための試み。
-----------------------------------------------------
開催概要
会期: 2023年5月27日(土)─ 5月28日(日)/10:00 ─ 17:00
会場:東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト 1階多目的ホール
入場料:無料、期間中どなたでもご覧いただけます。
主催・研究発表:東京大学大学院新領域創成科学研究科・福永研究室(流域環境デザインスタジオ)
助成:水・地域イノベーション財団助成事業(2021-2022)
ディレクション:山下港、酒井風
アートワーク:酒井風、山下港、三好由紀、鈴木初音
ポスター制作:長嶋健太
■企画展 『BEYOND5G ―日本に6Gが導入されたら、モビリティの未来はどうなるでしょうか。』
------------------------------------------------------------
2035年、日本に6Gネットワークが導入されたとき、人やモノの移動は私たちが予想もしなかった形で変化することになるでしょう。この新しいネットワークは、交通や通信、ライフスタイルに大きな変化をもたらし、場所やサービスとの関わり方をまったく新しい形に変えることになるでしょう。
今回の展示では、2023年の未来を4つの場面に絞って紹介し、テクノロジーが未来のモビリティのどのような側面を変えることになるのかを描き出します。
------------------------------------------------------------
会期:2023年5月26日(金)-6月2日(金)/10:00-19:00
会場:UDCK(東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト 1階)
入場料:無料、期間中どなたでもご覧いただけます。
主催:Design-Led X(東京大学生産技術研究所価値創造デザイン推進基盤)
[現地+ウェビナー配信]みんスタ パパ・ママケア編 最終アイデア発表会を開催します!
みんスタ パパ・ママケア編の最終発表会を開催します!
2023年1月から約4ヶ月間、花王株式会社のメンバーと柏の葉のパパ・ママで取り組んできたプログラムの最終アイデア発表会を4月22日(土)に実施します。
産前産後を経験した当事者の生の声を活かしたアイデアのプレゼンテーションを観覧しませんか?
観覧するだけではなく、コメントや質問ができます。ぜひみなさまのご意見をお聞かせください!
みんスタの詳細とこれまでの活動は こちら にまとめています。
[パパ・ママケア編のこれまでのプログラムレポート]
・みんスタ パパ・ママケア編をキックオフしました!
・みんスタ パパ・ママ編 ユーザーストーリーでアイデアの種をつくる
・みんスタ パパ・ママケア編 中間アイデア発表会を開催しました
・みんスタ パパ・ママ編「プロトタイプ体験会」実施しました!
・みんスタ パパママ編 最終発表まであと少し!テストイベントと最終プレゼンに向けたアンケートを実施中
最終アイデア発表会詳細
現地 + ZOOMウェビナーで実施します。ご都合が合う方法でぜひご参加ください。
[ウェビナーに申し込む]
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_nkkIQatNQfiC4o0-1GNMgg
申込後にオンラインアクセス情報がメールで届きます。
[現地開催に参加する]
事前予約不要です。直接会場にご来場ください。
・日時:2023年4月22日(土) 14:00-16:00終了予定 (13:45受付開始)
・場所:KOIL STUDIO (アクセス)
・持ち物:特になし
・授乳スペース、おむつ替えのスペースのご用意があります
・簡単なキッズスペースをご用意しています
・内容:産前・産後の不安な時期をまちでサポートするための最終アイデア発表と、ゲスト・パパママからのコメントや質問、感想などの意見交換
・主催:みんなのまちづくりスタジオ事務局、花王株式会社
・問合せ:livinglab@udck.jp (UDCK内みんスタ事務局あて)
3月Kサロン「年度末のおつかれさま会」
[柏の葉 まちの交流会 K サロン]
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
●2022年度最後のKサロンは「年度末のおつかれさま会」です
年度末ですので、みんなのやってきたことをお互いに知りつつ、ねぎらい合う会にしたいと思います。
色々あった22年度を振り返りながら、気軽にドリンクとお食事を楽しみましょう!
何か「まちの人に知ってもらいたい!」というものがありましたら、ぜひ話題提供としてお持ちください!
今回は本当に久しぶりに「予約・事前申込不要」です。
以前のようにふらっと気軽な感じでお越しください!!
●イベント詳細
|日時:2023年3月29日(水) 19:00-21:00ごろまで
|場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジと屋外デッキ
|問合せ先: info@udck.jp 04-7140-9686
|会費:お一人さま¥1,000- (ドリンク、軽食込み、お子さま〜高校生までは無料です)
3/26 柏の葉モビリティ・ワークショップ開催!
柏の葉では、先端技術を活用した乗り物や、それを用いたサービスに関する研究や実証が行われています。新たな乗り物には、様々な可能性がありますが、実際に使われなければ、より住みやすい街、快適な生活は生まれません。
柏の葉キャンパス駅周辺では、どのようなモビリティや地域移動サービスがあれば、暮らしがよりよくなると思いますか?
地域移動のあり方について、住民のみなさんと考え、今後あったらいいなと思えるモビリティサービス像を描くワークショップを開催します。様々な乗り物のデモもありますので、ぜひご参加ください!!
■日 時:2023年3月26日(日)13時半~16時半(予定)
■場 所:柏の葉アーバンデザインセンター
■対象者:柏の葉キャンパス駅周辺、もしくは、近隣地区にお住まいの方 20名
■参加費:無料
■申 込:3月20日までにコチラよりお申込みください。
応募多数の場合は抽選となります。あらかじめご了承ください。参加者には、3月22日(水)に、メールにてご連絡いたします。
■主 催:産業技術総合研究所柏センター、柏の葉アーバンデザインセンター
告知チラシはコチラよりご覧ください。
[定員に達しました]3/24 スマートシティツアー「モビリティ編」~ヒトとモノの移動~
■スマートシティツアー「モビリティ編」~ヒトとモノの移動~
通常、企業等を対象に有料プログラムとして運営している「スマートシティツアー」を柏市のTX沿線エリア(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの皆さまを対象に、ご案内する企画です。(参加費無料)
今回は、モビリティ編として、「ヒトとモノの移動」をテーマに自動運転バスと歩道を走れる四輪スクーターなど、柏の葉での取組についてご紹介するとともに、実際に体験いただける機会を設けました。
1.開催日時
3月24日(金曜日) 10時30分~12時30分
2.参加資格等
参加資格や年齢制限はありません。
柏市のTX沿線(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの方でしたら、どなたでも参加可能です。
3.所要時間
概要の説明の時間を含めて、約2時間を予定しています。
4.申込方法
[定員に達しました]
メールで受付します → entry@udck.jpまで
下記項目記載の上、申し込んでください。
メール本文に下記項目をコピーしてお使いください
---
・氏名
・人数
・住所(町名まで)
・連絡先(メールアドレス)
・その他特記事項(あれば)
---
5.申込〆切
・2023年3月20日(月)12:00まで
6.参加確定の連絡
・2023年3月21日(火)にまでに申込時に頂いた連絡先(メールアドレス)へ、ご連絡差し上げます。
柏の葉 みんなのまちづくりスタジオ レビュートーク 2022 「スマートシティを共創するためにリビングラボが果たす役割」
柏の葉のリビングラボプログラム「みんスタ」のこれまでを振り返るレビュートークイベントを開催します!
・ZOOMウェビナーで配信いたします 参加登録は こちら
※現地UDCK参加の方は事前申込不要です。当日直接会場にお越しください。
〜みんスタとは〜
柏の葉 みんなのまちづくりスタジオ(みんスタ)は2020年12月にスタートしました。
「世界の未来像」をつくる街、柏の葉スマートシティを推進するために、まちのユーザーである生活者を中心にして企業や行政、学術機関が共創していくプラットフォームとして誕生しました。
生活者の目線で新しいサービスや製品、プロジェクトなどを生み出すためにさまざまな実験的な手法を取り入れて運営していきます。
過去の取り組みは こちら でご確認ください
(まちの声をあつめてみえるようにする仕組みをつくる編)
(近未来住宅編)
(AIカメラ編)
(フレイル予防AI編)
この度、これまでのみんスタの取り組みを現場レベルで振り返り、成果や課題、今後の展望などを語り尽くすレビュートークを企画しました。
以下のような方々におすすめの内容となっています。
・柏の葉にお住まいのみなさま
・リビングラボプログラムの実施を検討している行政関係者さん、企業さん
・リビングラボを研究対象としている研究者さん、学生さん
・みんスタを活用して、柏の葉で一緒に共創プログラムを検討したい企業の方
・みんスタに今後参加してみたい柏の葉の住民のみなさん
・みんスタに過去参加して頂いたみなさま
タイムテーブル
①14:00-14:30
国内外の「共創の場」のトレンドとみんスタの現在地(30min)
・日立東大ラボ 笹尾 知世さま、北村 春佳さま
・UDCKタウンマネジメント 大山 浩太
・柏の葉アーバンデザインセンター 八崎 篤
②14:40-15:10
フレイル予防AI編+近未来住宅編 テクノロジーが実装された超高齢化社会の未来をデザインする(30min)
・日立東大ラボ 笹尾 知世さま
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 赤坂 文弥さま、川崎 裕子さま、三竹 祐矢さま
・柏の葉アーバンデザインセンター 八崎 篤
③15:20-15:50
AIカメラ編 市民参加ワークショップにおけるリスクチェーンモデルの活用(30min)
・デロイトトーマツコンサルティング/ 東京大学未来ビジョン研究センター 松本 敬史さま
・デロイトトーマツコンサルティング 木村 心香 さま
・UDCKタウンマネジメント 大山 浩太
④16:00-16:40
まちの声をあつめてみえるようにする仕組み編とみんスタONLINE 中間レポート、今後の展望(40min)
・株式会社Liquitous藤井 海さま
・柏市 / 柏の葉アーバンデザインセンター 黒澤 寿彦
・UDCK TM 大山
⑤16:50-18: 00
「共創の場」みんスタの成果と課題、そして今後の展望(70min)
・日立東大ラボ 笹尾 知世さま、井桁 由貴さま
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 赤坂 文弥さま
・株式会社Liquitous藤井 海さま
・UDCK タウンマネジメント 大山 浩太
・柏の葉アーバンデザインセンター 八崎 篤
・ZOOMウェビナーで配信いたします 参加登録は こちら
みんスタ パパ・ママ編の中間アイデア発表会を実施します!
2023年1月からスタートしたみんなのまちづくりスタジオ パパ・ママ編では、「産前・産後の不安な時期をまちでサポートする仕組みをつくる」というテーマに沿って、当事者であるパパさん、ママさんと花王株式会社の研究者さん、そしてみんスタ事務局が活動を続けています。
これまでの振り返りはこちら
↓↓↓↓
・(レポート)みんスタ パパ・ママケア編をキックオフしました!
・みんスタ パパ・ママ編 ユーザーストーリーでアイデアの種をつくる
パパ・ママ(+かわいい赤ちゃんたち)と一緒にワークショップをし、その内容を花王メンバーが中心になってディスカッションをして、現在3つのアイデアが出てきました。
今回の中間アイデア発表会は、3つのアイデアはどうやって生まれてきたのかを振り返りながら、アイデアの内容をパパさん・ママさんに聞いていただき、コメントや感想、修正提案などをしていく会です。
気軽にコメントや意見が言えるように、会の後半は実際にアイデアを考えた花王メンバーと同じテーブルでカジュアルに対話ができるようにします。
ぜひ率直なご意見、ご感想などをいただきたいです。
当日はゲストとして助産、母子保健事業の実施や普及、そして助産師さんの資質向上のためにさまざまな活動をされている「公益財団法人 日本助産師会」さん、柏の葉で保育施設や子育て支援事業を営まれている「株式会社マザープラネット チコル事業部」さん、市民参加型合意形成プラットフォーム みんスタONLINEの開発企業さんで、現在みんスタ事務局とさまざまな実証実験をしている「株式会社Liquitous」さんを迎えて、多角的な目線でアイデアをブラッシュアップしたいと思います!赤ちゃんやお子さま連れでの参加も歓迎します!
一緒に街を変える仕組みをつくる活動に参加してみてください!!
[中間アイデア発表会詳細]
・日時:2023年2月11日(土) 13:30-15:30終了予定
・場所:ららぽーと北館 3F まちの健康研究所あ・し・た (アクセス)
・持ち物:特になし
・授乳スペース、おむつ替えのスペースのご用意があります
・簡単なキッズスペースをご用意しています
・内容:産前・産後の不安な時期をまちでサポートするためのアイデア3つの発表と、ゲスト・パパママからのコメントや質問、感想などの気軽な意見交換
・主催:みんなのまちづくりスタジオ事務局、花王株式会社
・問合せ:livinglab@udck.jp (UDCK内みんスタ事務局あて)
UDCKディレクター募集!
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)は、大規模開発が進む柏の葉エリアにおけるまちづくりを推進するために、公・民・学の連携による様々なプロジェクトを推進しています。新たなまちづくりのためには、先端的なプロジェクトを仕掛ける一方で、このまちでの暮らしを皆にとって快適で楽しいものにすること、豊かなコミュニティを育んでいくことが欠かせません。その一つの拠点でもあるUDCKの施設運営や地域連携を担うディレクター職を1名募集します。
以下の募集要領をご確認いただき、ご興味のある方は是非お問い合わせください。
(募集期間は2月19日まで!)
みんスタONLINEの説明&体験会のお知らせ
2023年12月にサービス開始をしたみんスタONLINEを、多くの皆さんに体験していただけるように「説明&体験会」を実施します。
(参考記事)
じっくり話して、しっかり決める「みんスタONLINE」がはじまります
「なんのためにみんスタONLINEをはじめたの?」
「誰に使って欲しいの?」
「これって何ができるの?」
「アカウントつくるの・・・ちょっと不安」
「UDCKの説明を聞きたい!」
というみなさま、ぜひご参加ください。
予約も事前申し込みも必要ありません、直接UDCKにお越しください。
[所要時間]
約45分
[内容]
・みんスタONLINEの説明
・スマホ/PCでみんスタONLINEをのぞいてみよう
・アカウントをつくるには
・ボイス投稿をしてみよう
・質疑応答など
[場所]
UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター ラウンジ
[持ち物]
スマートフォン、タブレット端末、もしくはノートPCなど
[日時]*随時日程は追加されます
・2月1日(水)13:00-14:00
・2月1日(水)18:00-19:00
・2月3日(金)11:00-12:00
・2月3日(金)15:00-16:00
柏公設市場の未来を発創する 市民ワークショップ
わたしたちの街に
あったら良いなと思う
卸売市場って、どんなところ?
柏公設市場は、青果・水産物・花き類を主として取り扱う、柏市が開設している地域の市場です。
これまで、柏市民の安定的な食糧供給という重要な役割を担ってきましたが、施設の老朽化や、市民の食のライフスタイルが変化する中で、時代に合せたアップデートが求められています。
一方、当市場は国道16号沿いにあること、柏の葉キャンパス駅近郊という好立地であることも考慮していく必要があります。
そのような中、今回、柏の葉キャンパス駅周辺にお住まいの方から幅広いご意見をお聞きしたく、「柏公設市場の未来を発創するワークショップ」を開催します。
今回のワークショップが柏公設市場のあり方を考えるきっかけとなり、今後、市民の皆さんと継続した対話を通して、未来の柏公設市場をつくっていければ、と考えております。ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています。
[開催概要]参加無料
日時|2023年1月29日(日) 14時~16時30分(予定)
会場|柏の葉アーバンデザインセンター
(柏市若柴178-4柏の葉キャンパス148-4-103)
参加対象者|柏の葉キャンパス駅周辺にお住いの方
[お申込方法]
下記googoeフォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPlBcUbHoIFhpjr1-4iadlsxMExc9ysU9GgkNHd5Sq5zIMtQ/viewform
お名前/年齢/メールアドレス/お住まい/職業等をご記入ください。
参加人数は20名程度を想定、申込〆切は1月23日(月)20時までとなります。
応募多数の場合は抽選となります。あらかじめご了承ください。参加者には1月25日(水)にメールにてご連絡します。
[問い合わせ先]
株式会社流通研究所(担当:後藤、松谷、片瀬)
e-mail:kashiwa_ws@ryutsu-kenkyusho.co.jp
[主催など]
主催|柏市 経済産業部 公設市場
事業実施|三井共同建設コンサルタント・流通研究所共同企業体
協力|柏の葉アーバンデザインセンター
都市環境デザインスタジオ2022公開講評会
2006 年度以来、今年で17 回目を数える都市環境デザインスタジオの公開講評会を今年も行います。このスタジオは、東京大学・千葉大学・東京理科大学・筑波大学が共同で実施する大学院生を対象とした都市デザイン演習です。
今回の課題は「まちをつなぐ移動空間のデザイン」です。柏の葉エリアは、大学や研究所、住居、商業施設、緑地や公園が徒歩圏を超えて広がっており、エリア全体の魅力を向上させるためには、まちをつなぐ移動環境の向上が求められています。どこをつなぐと魅力的になるか、安全かつ快適で楽しい「移動」とは何か、それらによってどのようなまちに生まれ変わるのか、課題を通してあらためて考えたいと思います。
10 月の開講以来、大学院生達が本課題に取り組み、様々なアイデアをデザインにまで落とし込んできました。その成果を市民の方々やまちづくりに係る方々に発表し、忌憚ない感想やご意見をいただき、今後に生かすことを目的に、公開講評会を開催します。
今年はオンラインに加え、3 年ぶりに柏の葉キャンパス駅前での現地開催も行います。多くの皆様のご参加、お待ちしております。
■日時:2023年1月28日(土)13:30~16:00
■場所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト1階
※現地参加の方は事前申込不要です。当日直接会場にお越しください。
■オンライン:Web会議システムZoomを活用したオンライン配信も行います。オンライン参加の方は事前に登録の上ご参加ください。
※インターネット環境があればどなたでもご参加・ご視聴いただけます。
じっくり話して、しっかり決める「みんスタONLINE」がはじまります
本日12月23日より、参加型合意形成プラットフォーム みんスタONLINEの実証運用を開始します
みんスタONLINEとは「じっくり話して、しっかり決める」ことを可能にする、参加型合意形成プラットフォーム Liqlid(リグリッド)というサービスを採用した、柏の葉の新しい取り組みです。
(プレスリリース:Liquitous、「柏の葉スマートシティ」においてLiqlidの実証を実施、Liqlidの機能強化に併せてリビングラボと連携する仕組みづくりに取り組む)
みんスタONLINE全体のながれ]
みんスタONLINEは下記イメージのように、「参加者が合意形成するため」に順を追って意見や議論ができます。
-Liqlidを用いたみんスタONLINEのイメージ-
・思いついた考えや意見「ボイス」を自由に投稿する
・「ボイス」から課題解決や新しい取り組みの「アイデア」を作成する
・「アイデア」について議論する
・「アイデア」を修正する
・投票する
・結果を確認する(プロセスも閲覧できます)
みんスタONLINEとは
2020年12月にスタートした柏の葉市民共創プログラム「みんなのまちづくりスタジオ(みんスタ)」で取り扱うテーマについて、広く住民さんのご意見やテーマの当事者からの生の声をしっかりと取り入れることを可能にするプラットフォームです。
みんスタONLINEを活用することで、これまで1テーマ15名〜20名のメンバーのみで進めていたプログラムをより多くの、多様な参加者と直接的・間接的なコミュニケーションをとりながら実施することができます。
加えて、みんスタONLINEでは「暮らしやまちづくりについて」というまちづくり全般に対するボイスも常時受け付けています。
みんスタで設定したテーマ以外での利用も進め、柏の葉の街の声をみえるようにするインフラとしての機能検証をしていきます。
柏の葉のみなさま、お手持ちのスマホやPCでアクセスしていただき、みんスタONLINEにどうぞご参加ください。
みなさまの参加とボイスの投稿をお待ちしております。
現在ボイスを募集しているテーマ
・暮らしとまちづくりについて
・産前産後の不安な時期をまちでサポートする仕組みをつくる
ID作成・ログイン方法など
[みんスタONLINE アカウント作成・ログイン画面]
下記URLにアクセスして、まずはアカウント作成をお願いします。メールアドレスやLINE IDなどで簡単に作成ができます。
https://kashiwa-no-ha.liqlid.jp/
[実証主体UDCK / UDCKタウンマネジメント]
窓口:UDCK livinglab@udck.jp / 04-7140-9686
*アカウント作成方法、ログイン方法についてご不安な方は UDCK内 ITコンシェルジュカウンターまでお越しください。
*ITコンシェルジュでは使用方法などはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
[実証・検証スケジュール(予定)]
2022年12月23日(金)〜2023年2月28日(火)
[参加者募集中]みんなのまちづくりスタジオ パパ・ママケア編〜産前・産後の不安な時期をまちでサポートする仕組みをつくる〜
みんなのまちづくりスタジオでは以下のプロジェクトに参加するメンバーを募集しています
[応募フォーム(googleフォーム)]
https://forms.gle/xHhCieC61Nm8VCwM8
みんスタ パパ・ママケア編〜産前・産後の不安な時期をまちでサポートする仕組みをつくる〜
みんスタ パパ・ママ編は、花王株式会社と共同で企画・運営します。
「産前・産後の不安な時期をまちでサポートする仕組みをつくる」という課題に、現在不安に思っていたり心配ごとがあるパパ・ママさんと一緒に取り組んでいきます。
[花王株式会社]
赤ちゃんが心も肌も気持ちょく笑顔で過ごすことを大切に考えています。そして赤ちゃんとママ&パパが笑顔で触れ合う時間は、赤ちゃんの成長のためにとても大切だと考えています。
産後の孤独になりがちな時期を地域住民のみなさまと一緒に考えていきたいと思います。
[みんなのまちづくりスタジオ]
地域の課題をもとに、住民さんと共に新たなプロジェクトを創造する「リビングラボ」プログラムです。
テーマに沿った連続ワークショップを実施し、アイデアを考えていきます。
これまで取り組んだテーマは こちら
どうしてこのテーマなのか
出産や育児は不安になることや、上手くいかないことの連続です。そんな産前・産後の不安な時期をまちや企業はどうサポートできるか?この問いに住民さんと一緒に取り組むために「みんスタ パパ・ママケア編」企画しました。
[参加してほしい方]
・2歳以下の子どもをもつパパ・ママ
・これからパパ・ママになる方
・2歳以下ではないが、今子育てを頑張っているパパ・ママ
[プログラムのながれ]
対面で実施するワークショップとスマホ・PC から気軽に参加できる「みんスタONLINE」を組み合わせたプログラムを予定しています。
それぞれの都合に合わせた関わり方でぜひご参加ください
[1月12日(木)キックオフワークショップ詳細]
[日時] 2023年1月12日(木)13:00-15:00
[場所] 柏の葉アーバンデザインセンター UDCK
[参加費] 無料
[申込期限] 2023年1月8日(日)
応募多数の場合は抽選になります。参加の可否は1/9中にご連絡します。
[ワークショップ内容]
産前・産後の困り事、不安なことを当事者、経験者さんと気軽にお話ししましょう。まちとしてどうサポートができるか?という今後の取り組みの起点になる、みなさまの「声」をお聞かせください。
話しやすくなるツールやワークショップ手法を使って楽しくプログラムを実施します
パパさん、プレパパさんもお待ちしております
[対面ワークショップの申込フォーム]
皆さんが実際に産前・産後で不安に思ったことやこれからの心配事を自由にお話ししてください。みなさまの生の声をアイデアにつなげていきます。
1月12日のキックオフワークショップ、2回目以降の日程にもエントリー可能です。
https://forms.gle/XNckG8PDVXNmKGdFA(googleフォーム)
[いつでもどこでも意見が出せる みんスタONLINEで参加する]
https://www.udck.jp/event/003759.html
「じっくり話して、しっかり決める」市民参加型合意形成プラットフォームです。住民さんの声「ボイス」をあつめて、みえるようにする柏の葉の新しい取り組みです。ボイスから作成されたアイデアに、また意見を投稿することで議論が深まり、より良いアイデアに成長していきます。
1/12(木)のワークショップには参加できないけど、オンラインから声を届けたい!というみなさまはご活用ください。一緒にアイデアを考えましょう。
[2回目以降の日程]
連続したワークショップを実施しますが、単発での参加も可能です。ぜひご都合があうタイミングであなたの声を聞かせてください。
場所は全てUDCK、柏の葉周辺で開催します。
・第2回 2023年 1月26日(木)13:00-15:00
・第3回 2023年 2月11日(土)時間未定
・第4回 2023年 4月22日(土)時間未定
〔主催〕
花王株式会社/みんなのまちづくりスタジオ事務局 (UDCK.UDCK タウンマネジメント、日立東大ラボ)
[問合せ先]
UDCK (livinglab@udck.jp または 04-7140-9686) 10:00-19:00 日曜祝日を除く
UDCK年末年始の閉館について
2022年も残すところあと僅かとなりました。
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKは、12/28(火)~1/4(火)の期間、年末年始の閉館とさせていただきます。
新年2023年は1/5(水)より開館いたします。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月Kサロン 柏の葉の地域国際化について話そう ~教育・医療・コミュニティの課題に取組む事例〜
1月Kサロン 柏の葉の地域国際化について話そう〜教育・医療・コミュニティの課題に取組む事例〜
●事前申し込みをお願いします
↓↓
https://forms.gle/8WgXVQtvBdGEgK1a8
[柏の葉 まちの交流会 K サロン]
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
●2023年1月のテーマ
今月取り扱うテーマは「地域国際化」です。柏の葉では国際的な学術・教育・文化の空間の形成を目標に掲げて、さまざまなプロジェクトを進めてきました。現在エリアの人口も増え、住民さんの多様性も以前より豊かになっています。
さまざまな国籍・出身地・文化的な背景が異なる人が安心して、自分らしく、楽しく生活するためには今後どんな活動が必要でしょうか?
今回は3つの団体から3つの事例について活動内容と成果、今後の展望や課題についてお話ししていだだき、そこから未来の柏の葉に必要なことは何なのかを探っていきたいと思います。
ゲスト1
「Global_bunny」大舘さん
東京大学大学院の留学生や研究者を中心に、地域の人材を有効活用し、誰もが気軽にグローバルな視点を養える活動をしております。
"グローバル大作戦"
地域住民や留学生・硏究者が一同に
集まった交流会
"一日留学in柏の葉"
東京大学大学院の留学生や硏究者が
講師となり子どもが世界に触れる事が
出来るイベント
ゲスト2
「HELP YOU PROJECT」古山さん
医師と患者を非言語でつなぐ、プロジェクト集団「ヘルプユー」。
言葉が通じなくても意思疎通できる医療の指さし会話帳や、多国籍クリニック検索アプリを開発。
チクチク・ズキズキ・ズキンズキン。言語だけでは伝えきれない表現を生み出せる未来を作ります。
ゲスト3
東京大学大学院新領域創成科学研究科 小貫 元治先生
サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院の教育・研究
人間中心のスマートシティ実現を考えるワークショップ「柏の葉物語」を英語で開催
●参加・申込方法
会場の都合で参加者さんの定員を20名程度とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
●予約方法は2つ
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
https://forms.gle/8WgXVQtvBdGEgK1a8
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「1月18日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-19:00)
●イベント詳細
|日時:2023年1月18日(水) 19:00-
|場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジ
|定員:20名程度(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
https://forms.gle/8WgXVQtvBdGEgK1a8
|問合せ先: info@udck.jp 04-7140-9686
[1月18日に延期します]12月Kサロン 柏の葉の地域国際化について話そう ~教育・医療・コミュニティの課題に取組む事例〜
本イベントは主催者UDCK側の都合により2023年1月18日(水)に延期となりました。
[1/18開催]
https://www.udck.jp/event/003760.html
12月Kサロン 柏の葉の地域国際化について話そう〜教育・医療・コミュニティの課題に取組む事例〜
[柏の葉 まちの交流会 K サロン]
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
●2022年12月のテーマ
今月取り扱うテーマは「地域国際化」です。柏の葉では国際的な学術・教育・文化の空間の形成を目標に掲げて、さまざまなプロジェクトを進めてきました。現在エリアの人口も増え、住民さんの多様性も以前より豊かになっています。
さまざまな国籍・出身地・文化的な背景が異なる人が安心して、自分らしく、楽しく生活するためには今後どんな活動が必要でしょうか?
今回は3つの団体から3つの事例について活動内容と成果、今後の展望や課題についてお話ししていだだき、そこから未来の柏の葉に必要なことは何なのかを探っていきたいと思います。
ゲスト1
「Global_bunny」大舘さん
東京大学大学院の留学生や研究者を中心に、地域の人材を有効活用し、誰もが気軽にグローバルな視点を養える活動をしております。
"グローバル大作戦"
地域住民や留学生・硏究者が一同に
集まった交流会
"一日留学in柏の葉"
東京大学大学院の留学生や硏究者が
講師となり子どもが世界に触れる事が
出来るイベント
ゲスト2
「HELP YOU PROJECT」古山さん
医師と患者を非言語でつなぐ、プロジェクト集団「ヘルプユー」。
言葉が通じなくても意思疎通できる医療の指さし会話帳や、多国籍クリニック検索アプリを開発。
チクチク・ズキズキ・ズキンズキン。言語だけでは伝えきれない表現を生み出せる未来を作ります。
ゲスト3
東京大学大学院新領域創成科学研究科 小貫 元治先生
サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院の教育・研究
人間中心のスマートシティ実現を考えるワークショップ「柏の葉物語」を英語で開催
●参加・申込方法
会場の都合で参加者さんの定員を20名程度とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
●予約方法は2つ
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
https://forms.gle/8WgXVQtvBdGEgK1a8
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「12月21日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-19:00)
●イベント詳細
|日時:2022年12月21日(水) 19:00-
|場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジ
|定員:20名程度(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
https://forms.gle/8WgXVQtvBdGEgK1a8
|問合せ先: info@udck.jp 04-7140-9686
11月Kサロン 参加型合意形成プラットフォーム 「みんスタONLINE」を体験しよう!
柏の葉 まちの交流会 K サロン
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
2022年11月のテーマ
今月のKサロンで取り上げるテーマは「参加型合意形成プラットフォーム みんスタONLINE」です。
2020年12月にスタートした柏の葉市民共創プログラム「みんなのまちづくりスタジオ(みんスタ)」。住民さんと一緒にスマートシティを推進するための取り組みでまず初めに設定したテーマは「まちの声をあつめて、みえるようにする仕組み」でした。
20名ほどのメンバーと約半年に渡り対話を繰り返しながら、さまざまなアイデアを作っていきました。コミュニティづくりやイベントを実際にやってみるチームや、SNSを活用して声を集める仕組みを試したチーム、デジタルサイネージやwebsiteを構築して実験してみたチーム、サイレントマジョリティについて深堀して仮説を立てたチームなど。
そのアイデアたちのエッセンスを取り入れて、この度実際に「みんスタONLINE」というサービスを導入して、実証実験をしてみることになりました。
みんスタONLINE は「じっくり話して、しっかり決める」ことを可能にする参加型合意形成プラットフォーム Liqlid(リグリッド)というサービスを採用し、現在実証開始に向けて最終段階に入っています。
サービス開始を前に、Liqlidの開発・設計を手がける株式会社Liquitousの藤井海さんをゲストにお呼びして、その目的や機能、開発秘話などを聞いてみたいと思います。
当日はみんスタONLINEのお披露目、ハンズオンでの体験、使い方のアイデアの意見交換などを予定しています。
美味しいフードとドリンクを用意してみなさまをお待ちしております!!!
参加・申込方法
会場の都合で参加者さんの定員を20名程度とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
[予約方法は2つ]
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「11月30日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-19:00)
イベント詳細
|日時:2022年11月30日(水) 19:00-
|場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジ
|定員:20名程度(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
|参加費:¥1,000-(軽食・ドリンク代込)
|Facebookイベントページは こちら
UDCK映画上映会 K SCREEN「ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈り物」
KSCREENは柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の映画鑑賞会です。
住民さん、通勤通学で通う人、その他どなたでもご参加いただけます。
K SCREENで上映する作品はSDGs(持続可能な開発目標)がテーマのソーシャルシネマです。
環境保護、ジェンダー、平和、まちづくり、海洋問題、食糧問題、人権問題、、、など毎月違った視点で制作された作品を鑑賞します。
映画のあとは任意参加で感想を共有する時間があります。印象に残ったシーンや、登場人物のセリフなど、自身の感想とともに発言し合います。対話を通じて自分の考えとは違う意見、多様な考えに触れることで作品やそのテーマの理解を一緒に深めましょう。
●開催日時:2022年11月22日(火)19:00-21:00ごろ
●開催場所:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
●どなたでも参加可能です
●無料
●事前予約不要
●会場の都合上定員を20名程度とさせていただきます
●開場は18:45ごろ予定
●先着順でご案内します
●今月の上映作品
ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈り物
ごく普通の郵便局員と図書館司書の夫婦が、世界屈指のアートコレクターに!
全米50州へ前代未聞のアート寄贈の旅に出る!
笑いと涙あふれる感動の完結編。
About the film
ドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』は、アメリカや日本をはじめ、世界中で話題を呼んだ前作『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』の続編として作られました。
前作『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』は、NY在住のアートコレクター夫妻、元郵便局員のハーブと図書館司書のドロシーが、つつましい給料で世界屈指のアートコレクションを築き、最後まで一点も売る事なく、全てをアメリカ国立美術館に寄贈するまでを描いた物語です。数多くの映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞や観客賞を受賞した他、世界各国で劇場公開され、現在もアートフェアや美術館などで上映が続いています。日本でも2010年から2011年にかけて、全国50箇所を越える劇場で上映されました。東京では、半年に及ぶロングランとなり、ドキュメンタリー映画としては異例の大成功を収め、数多くのメディアで大きく取り上げられました。
『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』は、夫妻の人生とコレクションのその後を追う、いわば二人の物語の完結編です。
NYの1LDKのアパートで始まったささやかなコレクションは、半世紀を経て5,000点近くまで増え、国立美術館でも収蔵しきれなくなり、全米50州に散っていきます。
この前代未聞のアート寄贈計画を、夫妻及びアーティストはどんな思いで受けとめるのか? 地元の反応は?そして、ついにコレクションの幕は閉じられ、夫妻に別れの時が訪れるまでが描かれます。
前作と同様、一見難解で近寄りがたい現代アートの世界を、ハーブ&ドロシーという類い稀なコレクターの視点と、全米に散って行った二人の膨大な作品群を通して、ぐっと身近に紹介します。「アートとは、一部の富裕層や知識人に限られたものではなく、誰にでも広く開かれたものであり、与え、共有することで、さらに豊かな体験ができる」『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』は、アートに込めた二人のメッセージを、国境や時代を越えて伝えていくための作品でもあるのです。
自動運転バス試乗会
通常、実証実験及び有料のスマートシティツアー参加者を対象に実施しておりました自動運転バスの体験を柏市のTX沿線エリア(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの皆さまを対象に、ご案内します。(参加費無料)
自動運転バス試乗会は、東京大学生産技術研究所及びUTmobi、柏ITSのご協力もと、実施されます。
1.開催日時
10月22日(土曜日) 12時15分~13時25分
2.参加資格等
参加資格や年齢制限はありません。
柏市のTX沿線(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの方でしたら、どなたでも参加可能です。
3.所要時間
自動運転バス試乗に約1時間を予定しています。
柏の葉キャンパス駅周辺⇔東京大学柏の葉キャンパス
4.申込方法
メールで受付します → info-ktsss@city.kashiwa.chiba.jpまで
下記項目記載の上、申し込んでください。
メール本文に下記項目をコピーしてお使いください
---
・氏名
・人数
・住所(町名まで)
・連絡先(メールアドレス)
・その他特記事項(あれば)
---
5.申込〆切
・2022年10月12日(水曜)12:00まで
6.参加確定の連絡
・2022年10月13日(木曜)にまでに申込時に頂いた連絡先(メールアドレス)へ、ご連絡差し上げます。
・なお、自動運転バス乗車の人数制限により、抽選20名とさせていただいています。
7.形式:対面・体験
共同主催:東京大学生産技術研究所、UTmobi、柏ITS、UDCK柏の葉アーバンデザインセンター
スマートシティツアー
通常、企業等を対象に有料プログラムとして運営している「スマートシティツアー」を柏市のTX沿線エリア(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの皆さまを対象に、ご案内する企画です。(参加費無料)
日頃、「柏の葉スマートシティって何をやっているのだろう!」と思っていた方、是非ご参加ください。スマートシティの概要から、街のあちらこちらに行われている取組を、現地でご説明します。
今回は、東京大学生産技術研究所及びUTMobi、柏ITSのご協力のもと、自動運転バスにもご乗車いただけます。
1.開催日時
10月22日(土曜日)
・第1回目 10時30分~12時30分
・第2回目 13時50分~15時50分
2.参加資格等
参加資格や年齢制限はありません。
柏市のTX沿線(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの方でしたら、どなたでも参加可能です。
3.所要時間
概要の説明の時間を含めて、約2時間を予定しています。
4.申込方法
メールで受付します → entry@udck.jpまで
下記項目記載の上、申し込んでください。
メール本文に下記項目をコピーしてお使いください
---
・ご参加希望時間(第1回目、第2回目)
・氏名
・人数
・住所(町名まで)
・連絡先(メールアドレス)
・その他特記事項(あれば)
---
5.申込〆切
・2022年10月12日(水曜)12:00まで
6.参加確定の連絡
・2022年10月13日(木曜)にまでに申込時に頂いた連絡先(メールアドレス)へ、ご連絡差し上げます。
・なお、自動運転バス乗車の人数制限により、抽選で各回10名とさせていただいています。
7.形式:対面・体験
体験ルートを回遊しながら説明します。
共同主催:東京大学生産技術研究所、UTmobi、柏ITS、UDCK柏の葉アーバンデザインセンター
みんスタ「近未来住宅編」最終発表会をオンライン配信します!
2022年6月からスタートした、みんなのまちづくりスタジオ「近未来住宅編」の最終発表会を10月 15日(土)13時30分よりオンライン(YouTube LIVE)配信いたします。
YouTube LIVEで配信します
↓↓
https://youtu.be/ECIGpwWFQSs
「近未来住宅編」では柏の葉にお住まいの方を中心に約16名のメンバーが参加して、デジタル技術を活用した、ココロもカラダも健康になる近未来住宅について対話を続けています。
現在は4グループに分かれて、高齢になっても夢や希望に満ちあふれた生活をおくれる住まいを思い描き、活動しています。
↑お互いの「 10年後の暮らし」について取材しあい、記事をつくる
↑高齢になると起こることについてのレクチャー
↑ココロもカラダも元気な75才の自分の「未来関係予想図」を考えるセッション
↑様々な分野のゲストのみなさんとの対話を重ねた中間報告会
最終発表会をオンラインライブ配信します
3回の全体活動を経て、約1ヶ月あまりグループで「自分たちが高齢になっても夢や希望に満ちあふれた暮らしをおくるために 大切にしたいこと」と向き合い、プロジェクトのアイデアを練っています。
中間発表で得たゲストコメンテーターの皆さまからのご意見コメントを参考に、 それぞれのアイデアをブラッシュアップしてきました。
今回の最終発表会も、ゲストコメンテーターと街の皆様が一緒に自分にとっての理想の生活や、そこでのデジタル技術の在り方について思い描く場となると嬉しいです。
オンライン視聴の方もできるだけ参加型で運営します。 気軽にコメントや質問ができるツールもご用意しますので、ぜひご視聴ください。
みなさまのご参加をお待ちしております!!
みんスタ近未来住宅編 最終発表会
・日時 | 2022年10月15日(土) 13:30-16:00(予定)
・場所 | オンライン(KOILから配信します、一般の方のご来場はできません)
・配信方法 | YouTube LIVE
https://youtu.be/ECIGpwWFQSs
[ゲストコメンテーター(敬称略・順不同)]
・佐藤 洋 | 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 研究部門長
・小林 悟 | 三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部 事業グループ
・稲村 規子 | 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK) ディレクター/まちの健康研究所「あ・し・た」
千葉大学学生提案展示「都市的スケールと身体的スケールをつなぐ試み」
千葉大学大学院のランドスケーププロジェクト演習の成果展示を行います。
この演習では、園芸学研究科の大学院1年生が、柏の葉キャンパス駅東口の敷地を対象に、新たな住宅開発におけるパブリックスペースのデザインを提案しました。
課題テーマは「都市的スケールと身体的スケールをつなぐ試み」です。
現在の複雑な都市環境や社会状況のなかでは、社会の変動性にも耐えうる柔軟な計画が求められる傾向にあります。
本課題においては、複合開発型のスマートシティへ発展を遂げている柏の葉の未来像(都市的スケール)を考察しながら、対象地の空間デザイン検討(身体的スケール)に取り組みました。
人々に寄り添った社会環境の実現に向けたスマートシティのあり方や、現代に必要なコミュニティーの場の創出のあり方の、様々なアイデアとそのデザインを展示します。
■日時 2022年10月1日(土)〜10月8日(土)
■場所 UDCK柏の葉アーバンデザインセンター ラウンジ
■入場無料
みんスタ「AIカメラ編」最終発表会をオンライン配信します!
2022年5月からスタートしたみんなのまちづくりスタジオ「AIカメラ編」の最終発表会を9月17日(土)16時よりオンライン配信いたします。
YouTube LIVEで配信します →アクセスする
「AIカメラ編」では、柏の葉にお住まいの方を中心に約15名のメンバーが参加して、AIカメラを活用してより住みやすい街の実現に向けて活動を続けています。
↑街の課題を可視化して共有する
↑課題をテーブルに並べて関係性を探る
↑柏の葉のAIカメラに関するレクチャー
↑AIカメラ+なにかで課題を解決するアイデア創出
↑リスクチェーンモデルを活用して「AIカメラのリスクと対策を考える」セッション
↑7月23日に中間発表会を公開で行いました
さまざまな手法を使ってAIカメラについて理解を深めながら、メンバー同士で対話を繰り返しています。現在は3グループに分かれてAIカメラを活用してより住みやすい街の実現するためのプロジェクトを設計しています。
「AIカメラ編」のこれまでの活動の詳細は以下のレポート記事で確認できます。
(レポート)みんスタ「AIカメラ編」がスタートしました!DAY1 思考と対話の場をつくる
(レポート)みんスタ「AIカメラ編」DAY2 街の課題の可視化と解決のためのアイデア創出
(レポート)みんスタ「AIカメラ編」DAY3 リスクチェーンモデルでAIカメラの「リスク」と「対策」を考える
みんスタAIカメラ編 中間発表会を開催しました
最終発表会をオンラインライブ配信します
3回の全体活動を経て、約1ヶ月あまりグループで街の課題に向き合い、プロジェクトのアイデアを練っています。中間発表で得たゲストコメンテーターやオーディエンスの皆さまからのご意見コメントを参考に、それぞれのアイデアをブラッシュアップしてきました。
さらにアイデアの価値や潜在的なニーズの把握、検証のためのプロトタイピングを約1ヶ月かけて行ってきました。
今回の最終発表会も、ゲストコメンテーターと街の皆様が一緒にアイデアをより実現可能にするための場となると嬉しいです。
オンライン視聴の方もできるだけ参加型で運営します。気軽にコメントや質問ができるツールもご用意しますので、ぜひご視聴ください。
みなさまのご参加をお待ちしております!!
[オンライン配信を視聴する]
YouTube LIVEで配信します →アクセスする
みんスタAIカメラ編 最終発表会
日時 | 2022年9月17日(土) 16:00-18:00(予定)
場所 | オンライン(KOILから配信します、一般の方のご来場はできません)
配信方法 | YouTube LIVE https://youtu.be/8K9WoZvI1k8
[ゲストコメンテーター(敬称略・順不同)]
・多田功 | 加古川市役所 企画部 政策企画課 スマートシティ推進担当課長
・高橋 敦 | デロイトトーマツコンサルティング マネジャー
・一言 太郎 | ニューラルポケット株式会社 デジソリューション事業本部 営業推進部 部長 理事
・中桐 健太 | ニューラルポケット株式会社 デジソリューション事業本部 営業推進部 部長代理
・高橋 史朗 | 株式会社 クリューシステムズ 開発本部 本部長
・吉田 直樹 | 株式会社 クリューシステムズ 営業本部 マネージャー
・染谷康則 | 柏市 都市部 部長
・松本 貴之 | 一般社団法人 UDCKタウンマネジメント 業務執行理事
・小山田 裕彦 | 柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ディレクター
[みんスタAIカメラ編]犬の飼主さん向けアンケートにご協力ください
みんなのまちづくりスタジオ AIカメラ編の活動にご協力ください
現在活動中のみんなのまちづくりスタジオAIカメラ編は7/23の中間発表会を終え、最終発表に向けてアイデアをブラッシュアップしています。
その過程でプロトタイピングと呼ばれる「仮説を立てて検証してみる」という活動を取り入れています。
今回はあるチームが考えているサービスの価値を検証するアンケートにご協力いただける方と募集しています。
犬の飼主さん向けアンケートにご協力ください
柏の葉で未来を動かす取り組みを行っているみんなのまちづくりスタジオ、通称「みんスタ」では、今年5月より「AIカメラ編」の活動を開始しました。
個別のグループワークを進める中、 AIカメラのデータを有効活用したサービスの検討を重ねてきました。私達のチームでは、犬が得意な人もそうじゃない人も、双方が快適に生活できるITサービスを検討中です。
これからサービスを開発していくにあたって、まずは、犬の飼主さんに普段の犬の散歩に関するアンケートを実施させていただきたいと思います。
お手数おかけしますが、是非ご協力お願いします。所要時間は約3~5分程度です。
(締め切りは9/4です。ただし目標回答数を超えた場合は早めに締め切ることがあります)
アンケートリンクは こちら です。
[締め切りました]スマートシティ体験ツアー
[満員になりましたので締め切りました]8/4 09:21更新
通常、企業等を対象に有料プログラムとして運営している「スマートシティツアー」を柏市のTX沿線エリア(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの皆さまを対象に、ご案内する企画で、6月24日第1回目に続き第2回目を開催いたします。。(参加費無料)
日頃、「柏の葉スマートシティって何をやっているのだろう!」と思っていた方、是非ご参加ください。スマートシティの概要から、街のあちらこちらに行われている取組を、現地でご説明します。
1.開催日時
8月31日(水曜日) 11時~13時
2.参加資格等
参加資格や年齢制限はありません。柏市のTX沿線(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの方でしたら、どなたでも参加可能です。
3.所要時間
概要の説明の時間を含めて、約2時間を予定しています。
4.申込方法
メールで受付します → entry@udck.jpまで
下記項目記載の上、申し込んでください。
・氏名
・人数
・住所(町名まで)
・連絡先(メールアドレス)
・その他特記事項(あれば)
5.申込〆切
・2022年8月26日(金)18:00まで
6.参加確定の連絡
・申込時に頂いた連絡先(メールアドレス)へ、順次にご連絡差し上げます。
・なお、自動運転バス乗車の人数制限により、先着順13名とさせていただいています。
主催:UDCK柏の葉アーバンデザインセンター
形式:対面・体験。体験ルートを回遊しながら説明します。
集合:UDCK柏の葉アーバンデザインセンター (アクセス)
問合:info@udck.jp
みんスタ「AIカメラ編」中間発表会をオンライン配信します!
2022年5月からスタートしたみんなのまちづくりスタジオ「AIカメラ編」の中間発表会をオンライン配信いたします。
「AIカメラ編」では、柏の葉にお住まいの方を中心に約15名のメンバーが参加して、AIカメラを活用してより住みやすい街の実現に向けて活動を続けています。
↑街の課題を可視化して共有する
↑課題をテーブルに並べて関係性を探る
↑柏の葉のAIカメラに関するレクチャー
↑AIカメラ+なにかで課題を解決するアイデア創出
↑リスクチェーンモデルを活用して「AIカメラのリスクと対策を考える」セッション
さまざまな手法を使ってAIカメラについて理解を深めながら、メンバー同士で対話を繰り返しています。現在は3グループに分かれてAIカメラを活用してより住みやすい街の実現するためのプロジェクトを設計しています。
「AIカメラ編」のこれまでの活動の詳細は以下のレポート記事で確認できます。
(レポート)みんスタ「AIカメラ編」がスタートしました!DAY1 思考と対話の場をつくる
(レポート)みんスタ「AIカメラ編」DAY2 街の課題の可視化と解決のためのアイデア創出
(レポート)みんスタ「AIカメラ編」DAY3 リスクチェーンモデルでAIカメラの「リスク」と「対策」を考える
アイデアの中間発表会を開催します
3回の全体活動を経て、約1ヶ月あまりグループで街の課題に向き合い、プロジェクトのアイデアを練っています。それぞれ目指す街のビジョンをイメージし、そのビジョンを達成するためにチーム活動を続けています。
同じ街に暮らすメンバーが考えた、これまでのアイデアをぜひ街の皆様にも聞いていただきたく、中間発表会をオンライン配信することにしました。
単なるプレゼンのイベントではなく、ゲストコメンテーターと街の皆様が一緒にアイデアをブラッシュアップできるような会にしていきたいと思います。
オンラインでの参加もできるだけ参加型で運営します。気軽にコメントや質問ができるツールもご用意しますので、ぜひご視聴ください。
みなさまのご参加をお待ちしております!!
[オンライン配信を視聴する]
YouTube LIVEにて公開LIVE配信します。
配信URL : https://youtu.be/jPA5eU1I4Zo
上記リンクからYouTubeにアクセスして、「通知する」ボタンを押しておくと見逃しを防止できます!
みんスタAIカメラ編 中間発表会
日時 | 2022年7月23日(土) 16:00-17:45(予定)
場所 | オンライン(UDCKから配信します、一般の方のご来場はできません)
配信方法 | YouTube LIVE
配信URL:https://youtu.be/jPA5eU1I4Zo
上記リンクからYouTubeにアクセスして、「通知する」ボタンを押しておくと見逃しを防止できます!
ゲストコメンテーター | 敬称略・順不同
多田功 | 加古川市役所 企画部 政策企画課 スマートシティ推進担当課長
工藤 郁子 | 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センタープロジェクト戦略責任者
高橋 敦 | デロイトトーマツコンサルティング マネジャー
尾崎 信 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 ハビタット・イノベーション研究社会連携講座 特任研究員
川島 圭裕 | 柏市 都市部 北部整備課 柏の葉地区担当
黒川 悟史 | 三井不動産株式会社柏の葉街づくり推進部 (兼 DX本部DX二部)
6月Kサロン 「立ち上げメンバー募集!『柏の葉eスポーツ研究会』へようこそ!」
柏の葉 まちの交流会 K サロン
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
2022年6月のテーマ
今月のKサロンで取り上げるテーマは「eスポーツ」です。
コンピューターゲームをスポーツとして捉える競技eスポーツは、競技人口が爆発的に増え続け、世界中でその地位を築いています。野球やサッカーなどのいわゆるスポーツのゲームはもちろん、パズルゲームやシューターも含まれるので、さまざまな世代が参加できるのも特徴の一つです。
単にプレイして楽しむだけでなく、教育や経済という観点からも注目されています。
今回のゲストはeスポーツをご自身でも楽しみ、柏の葉でeスポーツをテーマに色々な立場の人と活動したいと考えてらっしゃる丸井均さんです。丸井さんがどんな想いでこの研究会を立ち上げたいと考えているか、どうしてUDCKとして支援することになったのか、研究会って何をするの?などなどざっくばらんにみなさんで話してみようと思います。
丸井さんがゲーム機を持参してくれるので、eスポーツ体験もみんなでやってみたいと思います!(ゲームの持ち込み歓迎)
[こんな人におすすめです]
・コンピューターゲームが好き
・eスポーツってなんなのか気になる!
・eスポーツやってます(個人でも団体でも)
・eスポーツの可能性に興味がある
・やっぱりこれからはメタバースでしょ!
・eスポーツとまちづくりに興味がある
当日やりたいこと(予定)
①オープニングの挨拶と乾杯!
②みんなでやってみよう!eスポーツ!!
③ゲストトーク(柏の葉eスポーツ研究会 発起人 丸井均さん)
④柏の葉でeスポーツやるなら、こんなことできるかも
⑤参加しやすい、楽しい研究会の組織図をつくる
参加・申込方法
会場の都合で参加者さんの定員を20名とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
[予約方法は2つ]
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「6月29日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-17:00)
イベント詳細
|日時:2022年6月29日(水) 19:00-
|場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジ
|定員:20名(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
|参加費:¥1,000-(軽食・ドリンク代込)
|Facebookイベントページは こちら です。
[定員に達しました]柏の葉スマートシティツアー
*定員に達しましたので、募集を締め切りました。
通常、企業等を対象に有料プログラムとして運営している「スマートシティツアー」を柏市のTX沿線エリア(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの皆さまを対象に、ご案内する企画です。(参加費無料)
日頃、「柏の葉スマートシティって何をやっているのだろう!」と思っていた方、是非ご参加ください。スマートシティの概要から、街のあちらこちらに行われている取組を、現地でご説明します。
1.開催日時
6月24日(金曜日) 11時~13時
2.参加資格等
参加資格や年齢制限はありません。柏市のTX沿線(田中地域・柏の葉地域)にお住まいの方でしたら、どなたでも参加可能です。
3.所要時間
概要の説明の時間を含めて、約2時間を予定しています。
4.申込方法
メールで受付します → entry@udck.jpまで
下記項目記載の上、申し込んでください。
メール本文に下記項目をコピーしてお使いください
---
・氏名
・人数
・住所(町名まで)
・連絡先(メールアドレス)
・その他特記事項(あれば)
---
5.申込〆切
・2022年6月19日(日)18:00まで
6.参加確定の連絡
・2022年6月20日(月)17時までに申込時に頂いた連絡先(メールアドレス)へ、ご連絡差し上げます。
・なお、自動運転バス乗車の人数制限により、先着順15名とさせていただいています。
主催:UDCK柏の葉アーバンデザインセンター
形式:対面・体験
体験ルートを回遊しながら説明します。
集合:UDCK柏の葉アーバンデザインセンター (アクセス)
問合:info@udck.jp
6月K SCREEN「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
KSCREENは柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の映画鑑賞会です。
住民さん、通勤通学で通う人、その他どなたでもご参加いただけます。
K SCREENで上映する作品はSDGs(持続可能な開発目標)がテーマのソーシャルシネマです。
環境保護、ジェンダー、平和、まちづくり、海洋問題、食糧問題、人権問題、、、など毎月違った視点で制作された作品を鑑賞します。
映画のあとは任意参加で感想を共有する時間があります。印象に残ったシーンや、登場人物のセリフなど、自身の感想とともに発言し合います。対話を通じて自分の考えとは違う意見、多様な考えに触れることで作品やそのテーマの理解を一緒に深めましょう。
6月の上映作品
ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人
ごく普通の市民が、アメリカの国立美術館に2000点以上のアート作品を寄贈した!?
奇跡を起こした情熱の老夫婦、ハーブとドロシーに拍手喝采!!
郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、
夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクションだ。
選ぶ基準はつたつ。
(1)自分達のお給料で買える値段であること。
(2)1LDKのアパートに収まるサイズであること。
About the film
アートコレクターといえば、誰もが大きなプール付きの家に住む、庶民とは関係のないお金持ちを想像するだろう。しかし、国立美術館にコレクションを寄贈したこの稀代のアートコレクターが、小さなアパートに暮らすごく普通の老夫婦だといったら驚くはず。
『ハーブ&ドロシー』は、実在する現代アートコレクター、ヴォーゲル夫妻を追った感動のドキュメンタリー作品。公務員のふたりがいかにして膨大なコレクションを築いたのか?― その秘密を明らかにしながら、次第に"ほんとうに豊かな人生"のあり方を浮き彫りにしていく。お金儲けのためではなく、ただひたすら二人三脚で好きなモノを集めてきたふたりの姿は、発見する喜びと夫婦愛に満ちている。アートの知識なんてなくても、彼らの人生に触れれば、ほんの少し世界が変わって見えるはずだ。
参加方法
リアル+オンラインで上映予定
①リアル上映は 柏の葉アーバンデザインセンター
当日直接会場にお越しください。会場での参加費は「無料」です。
アクセスは こちら
②ZOOMオンライン上映
オンラインチケット¥500-を以下Peatixで事前購入してください。
ご家庭や職場などお好きな場所からアクセスが可能です。高速インターネット環境が必須です。
参加費(鑑賞チケット)について
リアル上映会場(UDCK)は無料、オンライン(ZOOM)は¥500-/お一人です。
会場参加は無料ですので、お気軽に上映会を覗きにきてください。
イベント日時など
日時:2022年6月22日(水) 19:00-21:00ごろ終了予定
場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK アクセス
参加費:UDCK会場参加は無料(定員20名) / オンライン(ZOOM)は¥500-/お一人
オンライン参加チケット購入: https://udck.peatix.com
注意事項など
オンラインでの上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
[UDCK]
https://www.udck.jp/
[K SCREEN]
https://www.udck.jp/community/003680.html
[メンバー募集中]みんなのまちづくりスタジオ「近未来住宅編」ーデジタル技術を活用した、ココロもカラダも健康になる近未来住宅を考えるー
みんなのまちづくりスタジオでは以下のプロジェクトに参加するメンバーを募集しています
みんなのまちづくりスタジオ
「近未来住宅編」ーデジタル技術を活用した、ココロもカラダも健康になる近未来住宅を考えるー
第1回:2022/6/25(土) 13:30-16:00
第2回:2022/7/9(土) 13:30-16:30
第3回:2022/7/30(土) 13:30-16:30
*4回目以降はメンバー間で調整します。全10回の開催(10月中旬まで)を予定しています。
応募フォームは こちら です。
(応募締切6/13月曜日)
お問合せ先:みんなのまちづくりスタジオ 柏の葉事務局 (UDCK内)
Mail: livinglab@udck.jp
Tel: 04-7140-9686
[10:00~19:00 (日・祝除く)]
テーマの概要説明
高齢になっても夢や希望に満ち溢れた生活を送れる世の中をつくりたい、そんな思いから「みんなのまちづくりスタジオ 近未来住宅編」を企画しました!
このワークショップでは産業技術総合研究所で開発している、これからの暮らしを支える先端的なデジタル技術(人や環境の状態を図るための環境埋め込み型センサーなど)を学び、 自分にとっての理想の老後生活、高齢の親との関わり方を考え、その理想形やそこでのデジタル技術の在り方を思い描きます。
希望を持てる生活を支える近未来の住宅を、皆で一緒にデザインしましょう!
国立研究開発法人 産業技術総合研究所とは
日本最大級の公的研究機関として日本の産業や社会に役立つ技術の創出とその実用化や、技術シーズを実用化につなげるための「橋渡し」機能に注力しています。 柏の葉に拠点のある柏センターでは、特に地域の皆様と連携した新しい研究開発を目指し、人の能力を拡張する「人間拡張技術」等の研究開発を行っております。
産総研柏センター website
みんなのまちづくりスタジオとは
柏の葉の生活者を中心にしてみんなでより良い街を創っていく取り組みです!テーマに沿って一定の期間で参加者の方々とそのテーマについて考えていきます。考えた結果を柏の葉での実装を目指していきます!
みんスタの詳しい情報は こちら
開催概要
|日時|
第1回:2022/6/25(土) 13:30-16:30
第2回:2022/7/9(土) 13:30-16:30
第3回:2022/7/30(土) 13:30-16:30
*4回目以降はメンバー間で調整します。全10回の開催(10月中旬まで)を予定しています。
|場所|
柏の葉アーバンデザインセンター UDCK アクセス
*一部茨城県つくば市での活動も予定しています。
* 新型コロナウィルスの感染状況によってはオンライン開催に変更する場合があります。
|参加費| 無料
|参加対象者|
●未来の地域社会のあり方や住環境に興味があり、「高齢になっても希望の持てる生活」というテーマについて考えてみたい方。
●約4ヶ月のプロジェクトに参加できる方。
|申し込み方法|
こちら のリンク(googleフォーム)よりお申し込みください。
*UDCKの窓口で直接お申し込みいただくこともできます。窓口にて参加希望の旨をお伝えください。
|お申し込み期限| 6月13日(月)
*応募者多数の場合は抽選となります、あらかじめご了承ください。
|お問合せ先| 柏の葉アーバンデザインセンター UDCK内 みんスタ事務局
livinglab@udck.jp
04-7140-9686
5月K SCREEN「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
KSCREENは柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の映画鑑賞会です。
住民さん、通勤通学で通う人、その他どなたでもご参加いただけます。
K SCREENで上映する作品はSDGs(持続可能な開発目標)がテーマのソーシャルシネマです。
環境保護、ジェンダー、平和、まちづくり、海洋問題、食糧問題、人権問題、、、など毎月違った視点で制作された作品を鑑賞します。
映画のあとは任意参加で感想を共有する時間があります。印象に残ったシーンや、登場人物のセリフなど、自身の感想とともに発言し合います。対話を通じて自分の考えとは違う意見、多様な考えに触れることで作品やそのテーマの理解を一緒に深めましょう。
5月の上映作品
シャドー・ディール 武器ビジネスの闇
"人を殺すための道具"である武器。戦争が続く限り需要が無限に生まれる──。
莫大な利益を生む国際武器取引を暴く、衝撃のドキュメンタリー!
世界は武器であふれているのに、この実態は詳しく知られていない。映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』は、金と権力と個人の野望が、国家の安全保障や世界平和、人権や開発よりも優先される国際武器取引の実態を描く衝撃のドキュメンタリーである。監督は、アーティストでもある映画監督ヨハン・グリモンプレ(『ダイアル ヒ・ス・ト・リー』(1997))、原作は世界的に高い評価を受けているアンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』 である。映画には、著名なジャーナリストであるエドゥアルド・ガレアーノの作品もいくつか取り入れられている。
この映画は、告発者、検察官、軍事産業関係者などの証言を通じ、武器の国際取引を取り巻く政府や軍隊、情報機関や軍事会社、武器商人や代理人の複雑な関係を浮き彫りにするだけでなく、武器ビジネスがどのように腐敗を助長し、外交や経済政策を決定づけ、民主主義をないがしろにし、果てしない苦悩をもたらすのかを明らかにする。最終的に、戦争の真の代償、武器取引の仕組み、いかに戦争兵器が市民の安全を確保するのではなく市民に向けて使われるようになるのかを暴いていく。この映画は、現実の闇に光を当てることで戦慄の実態を赤裸々に晒しているが、それはよりよい未来の構築を切望してのことである。
参加方法
リアル+オンラインで上映予定
①リアル上映は 柏の葉アーバンデザインセンター
当日直接会場にお越しください。会場での参加費は「無料」です。
アクセスは こちら
②ZOOMオンライン上映
オンラインチケット¥500-を以下Peatixで事前購入してください。
ご家庭や職場などお好きな場所からアクセスが可能です。高速インターネット環境が必須です。
参加費(鑑賞チケット)について
リアル上映会場(UDCK)は無料、オンライン(ZOOM)は¥500-/お一人です。
会場参加は無料ですので、お気軽に上映会を覗きにきてください。
イベント日時など
日時:2022年5月25日(水) 19:00-21:00ごろ終了予定
場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK アクセス
参加費:UDCK会場参加は無料(定員20名) / オンライン(ZOOM)は¥500-/お一人
オンライン参加チケット購入: https://udck.peatix.com
注意事項など
オンラインでの上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
[UDCK]
https://www.udck.jp/
[K SCREEN]
https://www.udck.jp/community/003680.html
5月Kサロン「キャンパス計画とまちづくり -UDCKからUDCすみだへ」
柏の葉 まちの交流会 K サロン
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。(今回は5/20の金曜日です!)
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
2022年5月のテーマ
キャンパス計画とまちづくり -UDCKからUDCすみだへ
「大学のまちの融合」を目指して進められている柏の葉のまちづくり。UDCK設立当初から、千葉大学のキャンパス整備企画室長として柏の葉のまちづくりに携わられ、またキャンパス計画の第一人者でもある上野武先生(千葉大学名誉教授、前UDCK副センター長)に、UDCK設立当初から考えられてきたこと、全国のキャンパス計画の潮流から、現在センター長を務められている「UDCすみだ」の活動まで、広くお話いただきます。
上野先生はこの3月で千葉大学を退官され、あわせてUDCK副センター長も退任されました。今までのご尽力に感謝する機会にしたいと考えております。
|日時:2022年5月20日(金) 18:30-
|場所:集合 柏の葉アーバンデザインセンター UDCK
|定員:20名(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
|参加費:¥1,000-(軽食・ドリンク代込)
|Facebookイベントページは こちら です。
参加・申込方法
会場とお料理の準備の都合で一般参加者さんの定員を20名とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
[予約方法は2つ]
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「5月20日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-17:00)
[メンバー募集中]みんなのまちづくりスタジオ「AIカメラ編」〜より住みやすい街の実現に向けて〜
みんなのまちづくりスタジオでは以下のプロジェクトに参加するメンバーを募集しています
みんなのまちづくりスタジオ「AIカメラ編」〜より住みやすい街の実現に向けて〜
みんなのまちづくりスタジオ「AIカメラ編」は、柏の葉に設置されているAIカメラの役割や機能を学び、今のAIカメラの機能の他にも、何か暮らしを豊かにすることに使えないか、みんなで一緒に考える連続ワークショップ形式のプログラムです。
その他にも現在の機能の不安な部分などについても話し合います。
AIカメラってなに?
2021年に柏の葉駅周辺を中心に設置されました!
危険や異常(凶器を振り回す行為や人が倒れて立ち上がらない等)などを自動で検知して警備員が駆けつけるなどして街の安全、安心を 確保していきます!
*個人情報は一切取得されません。
みんなのまちづくりスタジオってなに?
柏の葉の生活者を中心にして、みんなでより良い街を創っていく取り組みです!
一定の期間(約6ヶ月程度)、参加者の方々とそのテーマについて考えていきます。考えた結果生まれたアイデアやサービスは柏の葉での実装を目指していきます!
みんなのまちづくりスタジオの詳細は こちら
開催概要
場所 | 柏の葉キャンパス駅周辺
参加費 | 無料
参加対象者 | AIカメラに興味があり、約6ヶ月間のプログラムに参加できる方
日時 |
第1回:2022/5/14(土)16時〜19時ごろ
第2回:2022/5/28(土)16時〜19時ごろ
第3回:2022/6/4(土)16時〜19時ごろ
*4回目以降は1、2回程度集まってアイデア創出をする想定です。
*全体で集まっての活動は6回程度の予定です。
*オフライン、オンラインを併用する場合もあります。
主催 |
UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
一般社団法人 UDCKタウンマネジメント
協力 |
日立東大ラボ
お申し込み方法
こちら のgoogleフォームより必要事項を記入の上、お申込みください。
*応募多数の場合は抽選となります。あらかじめご了承ください。
チラシのPDFデータは msai_a4_0407.pdf
[満席]4月Kサロン 「駅から2つの商業施設をつなぐまちのデザイン」
柏の葉 まちの交流会 K サロン
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
2022年4月のテーマ
4月のKサロンで取り上げるのは、この春柏の葉に新しくオープンした2つの商業施設「KOIL LINK GARAGE by Mitsuifudosan」と「KOIL 16 Gate by Mitsuifudosan」です。
この2つのスポットを中心に、アクアテラス周辺のイノベーション・キャンパス地区のまちのデザインについて、開発の担当者さんや入居店舗さんにじっくりとお話しを聞いてみたいと思います。
KOIL LINK GARAGE by Mitsuifudosan
当日のタイムテーブル
19:00
UDCKに集合 イノベーション・キャンパス地区の開発や2つの商業施設のデザインコンセプト
[ゲストトーク] 三井不動産株式会社 柏の葉部 吉川征通さん / UDCK 三牧浩也
19:20
現地ミニツアー UDCK→かけだし横丁→KOIL LINK GARAGE→KOIL MOBILITY FIELD→KOIL 16 Gate
[ゲストトーク]Grün(スムージー,観葉植物 KOIL LINK GARAGE No.101)
20:00
KOIL 16 Gate内 KOIL FACTORY PROにて交流会
[ゲストトーク]DroneWorks Inc.(KOIL MOBILITY FIELD & KOIL FACTORY PRO) / Sweedeedee(カフェレストラン KOIL 16 Gate No.C105)
*RIO BREWING & CO. BREWERY & BBQのクラフトビールで乾杯する予定です。軽食とノンアルコール飲料もご用意いたします。
21:00 現地解散
*天候などにより内容を変更する場合があります
[参考URL]
-イノベーション・キャンパス地区
https://www.udck.jp/design/003443.html
-柏の葉スマートシティ 商業施設オフィシャルサイト by MITSUI FUDOSAN
https://www.kashiwanoha-shopping.jp/
-Grün
https://www.kashiwanoha-shopping.jp/link-garage/101/
-KOIL FACTORY PRO
https://www.kashiwanoha-shopping.jp/ichiroku-gate/b3/
-Sweedeedee
https://www.kashiwanoha-shopping.jp/ichiroku-gate/c105/
参加・申込方法
会場の都合で参加者さんの定員を20名とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
[予約方法は2つ]
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「4月27日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-17:00)
イベント詳細
|日時:2022年4月27日(水) 19:00-
|場所:集合 柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジ
|定員:20名(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
|参加費:¥1,000-(軽食・ドリンク代込)
|Facebookイベントページは こちら です。
4月K SCREEN「リベリアの白い血」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の映画鑑賞会です。
住民さん、通勤通学で通う人、その他どなたでもご参加いただけます。
K SCREENで上映する作品はSDGs(持続可能な開発目標)がテーマのソーシャルシネマです。
環境保護、ジェンダー、平和、まちづくり、海洋問題、食糧問題、人権問題、、、など毎月違った視点で制作された作品を鑑賞します。
映画のあとは任意参加で感想を共有する時間があります。印象に残ったシーンや、登場人物のセリフなど、自身の感想とともに発言し合います。対話を通じて自分の考えとは違う意見、多様な考えに触れることで作品やそのテーマの理解を一緒に深めましょう。
4月の上映作品
リベリアの白い血
ベルリン、カンヌが惚れた若手日本人監督と、
制作中に病死した天才カメラマンによる心魂のフィルム!
NYを拠点に活動している監督の福永壮志は、本作が長編デビュー作ながらその手腕が認められ、ベルリン国際映画祭パノラマ部門に招待された。
また『サウルの息子』のネメシュ・ラースロー監督などを輩出した、カンヌ国際映画祭が実施する若手監督育成プログラムに選出され、いま欧米で注目を高めている日本人監督である。
そして撮影の村上涼もまたNYを拠点に世界での活躍を期待された逸材だったが、リベリアでの撮影中にマラリアにかかり、悔しくも33歳という若さでこの世を去った。
About the film
あなたの知らない"移民"の世界がここにはある。
本作は内戦の傷痕が色濃く残るリベリアで、政府公認の映画組合と共に制作された初めての映画である。後半には移民の街・NYに舞台を移し、アメリカで生きるアフリカ系移民の日常が鮮烈に描かれる。
主人公・シスコを演じるは、自身もゴム農園で働いた経験のあるリベリア人のビショップ・ブレイ。映画初出演ながら堂々たる演技で、リベリアとNYで揺れる男の感情を見事に体現した。また日本でも根強い人気を誇る元バトルスのタイヨンダイ・ブラクストンが音楽を担当し、映画を引き立たせている。
More info
リベリア共和国のゴム農園で働くシスコは過酷な労働の中で家族を養っていた。
仲間たちと共に労働環境の改善に立ち上がるが、状況は変わらない。
そんな時シスコは従兄弟のマーヴィンからニューヨークでの生活のことを聞き、より良い生活のために愛する家族の元を離れ、自由の国アメリカへ単身で渡ることを決意する。
NYのリベリア人コミュニティに身を置き、タクシードライバーとして働き出したシスコ。
移民の現実を目の当たりにしながらも、都会の喧噪や多種多様な人々が住むこの地に少しずつ順応していく。
しかし、元兵士のジェイコブとの予期せぬ再会により、リベリアでの忌々しい過去がシスコに蘇ってくるのだった...。
参加方法
リアル+オンラインで上映予定
①リアル上映は 柏の葉アーバンデザインセンター
当日直接会場にお越しください。会場での参加費は「無料」です。
アクセスは こちら
②ZOOMオンライン上映
オンラインチケット¥500-を以下Peatixで事前購入してください。
ご家庭や職場などお好きな場所からアクセスが可能です。高速インターネット環境が必須です。
参加費(鑑賞チケット)について
リアル上映会場(UDCK)は無料、オンライン(ZOOM)は¥500-/お一人です。
会場参加は無料ですので、お気軽に上映会を覗きにきてください。
イベント日時など
日時:2022年4月20日(水) 19:00-21:00ごろ終了予定
場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK アクセス
参加費:UDCK会場参加は無料(定員20名) / オンライン(ZOOM)は¥500-/お一人
チケット購入: https://udck.peatix.com
注意事項など
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
[UDCK]
https://www.udck.jp/
[K SCREEN]
https://www.udck.jp/community/003680.html
[締切4/14]みんなのまちづくりスタジオ フレイル予防AI 編〜健康に暮らし続けるサービス〜
みんなのまちづくりスタジオでは以下のプロジェクトに参加するメンバーを募集しています
みんなのまちづくりスタジオ
フレイル予防AI 編 健康に暮らし続けるサービス
第1回:2022/4/16(土)
第2回:2022/5/15(日)
(応募締切4/14木)
みんなの意見でサービスづくり
柏市にお住まいの方、医療や介護、交通事業の関係者など、いろいろな立場の人が集まってサービスをつくる「リビングラボ」という方法で、みんなで、わいわい、がやがやと楽しく話をしながら、「フレイル予防AI」という新しい技術を活用したサービスをつくっていきます。
フレイル予防AIとは...?
高齢になり体重が減少したり、筋力・活力が低下した状態を「フレイル」と言います。日立東大ラボではスマートシティの先行的な取組として、フレイル予防AIという技術を開発しています。この技術は健診結果等のビッグデータを基にしており、フレイルを予防するための各個人に合った食事や運動メニューの提示が可能になります。
今回話を聞きたいのは、例えばこんな方
(A) 70歳以上で柏市に在住の方
(B) Aに該当する家族(同居/別居不問)がいる、柏市在住の方
(C) 医療関係者(医師、薬剤師、理学療法士等)/過去経験がある方
(D) 訪問介護や配食サービス等に従事されている/されていた方
(E) バスやタクシー等の交通サービスに従事されている/されていた方
(F) 交通ボランティアの経験がある柏市在住の方
応募方法(締切:4/8)
こちらのフォームよりご応募ください(応募多数の場合は抽選となります)
※感染症の拡大状況により、予定が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc1TPivjQX7jnNdc1nS2XjPf-Ds-1rvQ9LMcdj3ksEp0thSVw/viewform
問い合わせ先
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103
E-mail: info@udck.jp
Web: https://www.udck.jp/
プログラム
【第1回】2022年4月16日(土)9:00〜12:00
ワークショップテーマ:あなたの日常生活におけるフレイル予防・健康に関する取り組みや困りごとなどをいっしょに話しましょう。
【第2回】2022年5月15日(日)13:00〜17:00
ワークショップテーマ:フレイル予防AIサービスのアイディアを試しに形にしたものを触ってみて、感想や改善案などをいっしょに考えましょう。
【第3回】2022年5月中旬以降(予定)
参加者の皆様に別途ご案内いたします。
※感染症の拡大状況により、予定が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
会場
KOILサロン(柏の葉オープンイノベーションラボ内)
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4柏の葉キャンパス148街区2 ショップ&オフィス棟 6階
(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口徒歩2分)
主催
「AIを使って健康に暮らしつづけるサービスをつくる」プログラムは日立東大ラボが主催し、「みんなのまちづくりスタジオ」の取り組みの一環で行っています。
日立東大ラボ
2016年6月20日、東京大学と日立製作所は、最先端の技術を活用し人々の暮らしに豊かさをもたらす社会をつくるため、産学協創の取り組み「日立東大ラボ」を立ち上げました。中でも、人々の健康づくりと高齢社会を支援する技術開発を進める「スマートエイジング」チームは、柏の葉を主要な実証フィールドとして取り組んでいます。Web:
http://www.ht-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/
みんなのまちづくりスタジオ(事務局:UDCK, UDCKTM)
市民との対話・共創により、スマートシティプロジェクトを推進する「柏の葉版リビングラボ」プログラムです。まちの課題やニーズを起点に、市民とともに新たなサービスや製品のアイデアを生み出し、実装を目指します。
Web:https://www.udcktm.or.jp/studio/index.html
[チラシのPDFデータ]
20220329_TUL.pdf
3月KSCREEN「バベルの学校」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の映画鑑賞会です。
住民さん、通勤通学で通う人、その他どなたでもご参加いただけます。
K SCREENで上映する作品はSDGs(持続可能な開発目標)がテーマのソーシャルシネマです。
環境保護、ジェンダー、平和、まちづくり、海洋問題、食糧問題、人権問題、、、など毎月違った視点で制作された作品を鑑賞します。
映画のあとは任意参加で感想を共有する時間があります。印象に残ったシーンや、登場人物のセリフなど、自身の感想とともに発言し合います。対話を通じて自分の考えとは違う意見、多様な考えに触れることで作品やそのテーマの理解を一緒に深めましょう。
3月の上映作品
バベルの学校
SCHOOL OF BABEL
(2013年フランス)
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国...。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍...。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
参加方法
リアル+オンラインで上映予定
①リアル上映は 柏の葉アーバンデザインセンター
当日直接会場にお越しください。チケットは現地で現金払いになります。
アクセスは こちら
②ZOOMオンライン上映
オンラインチケットを以下Peatixで事前購入してください。
ご家庭や職場などお好きな場所からアクセスが可能です。高速インターネット環境が必須です。
参加費(鑑賞チケット)について
リアル上映会場(UDCK)、オンライン(ZOOM)ともに¥800-/お一人です。
*初回参加の方には『はじめての方限定無料 「バベルの学校」オンライン視聴チケット』をご用意しています。
お気軽に上映会を覗きにきてください。
イベント日時など
日時:2022年3月23日(水) 19:00-21:00ごろ終了予定
場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK アクセス
参加費:¥800-/お一人(初回参加の方は無料です)
チケット購入: https://kscreen012.peatix.com/
*会場での参加の場合は直接ご来場ください、現金でお支払いいただきます。
注意事項など
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
[UDCK]
https://www.udck.jp/
[K SCREEN]
https://www.udck.jp/community/003680.html
プレスリリース | ~IoT技術を活用したスマートホスピタル・プロジェクト~ 患者の待ち時間を生産性の高い時間に変える 「遠隔チェックイン」拡張サービスの実証実験を国立がん研究センター東病院で開始
プレスリリース
報道関係各社
~IoT技術を活用したスマートホスピタル・プロジェクト~ 患者の待ち時間を生産性の高い時間に変える 「遠隔チェックイン」拡張サービスの実証実験を国立がん研究センター東病院で開始
[詳細は報道発表へ]
https://www.udck.jp/pr/
柏の葉 wish tree 700人の願い展
昨年の5月~11月に集まったコロナ明けに「どこで・誰と・何したい?」
という問いかけへの700人分の願いを展示しています。
この1年を振り返りつつ、叶った願いで新しいwish treeを作りませんか?
展示だけでも、お気軽にお立ち寄り下さい!
展示期間:2/8(火)~2/26(土曜)
場所:UDCK
企画運営:東京大学IEDP×UDCK
会場構成:バンバタカユキ(takayuki.bamba+associates)
2月K SCREEN「できる - セ・ポシブル」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
2月K SCREEN「できる - セ・ポシブル〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
UDCK主催 SDGsソーシャルシネマ上映会です。
どなたでも参加できます。
2月の上映作品
できる - セ・ポシブル
若いフランス人カップルが日本で見つけた持続可能な暮らしの未来像
About the film
●フランス人カップルが日本で見つけた持続可能な社会像とは?
甚大な被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災。これまでのライフスタイルを見直し、よりエコロジカルで持続可能な暮らし方に移行した日本人は少なくない。これらの変化に熱視線を注ぎ、日本中を旅した30代の若いフランス人カップルがいる。日本とエコロジーが大好きなマチルダとジョナサンだ。将来、持続可能な生活をすることを心に決めている彼らは、エコロジカルな暮らしの実践者たちに会うため、8ヶ月もの間、ボランティアしながら日本を縦断することを決意する。
More info
●未来の世代のために私たちが進むべき道とは?
3500kmのヒッチハイクを含む5000kmで訪れた場所の数は15ヶ所。訪問先は、屋久島で自然と調和したライフスタイルを実践しているエコビレッジ・アペルイ、神奈川で地域通貨や自然エネルギーに取り組むトランジション藤野、東京のど真ん中でパーマカルチャーに挑戦している東京アーバンパーマカルチャー、徳島県上勝町でごみのない社会への転換に取り組むゼロ・ウェイストアカデミーなど。2人は、各地を巡り、持続可能な未来のためのヒントを発見していく。合言葉は「できる」。フランス語だと「セ・ポシブル」。さあ、マチルダとジョナサンと旅に出よう。
Data
原題 DEKIRU: C'EST POSSIBLE
製作年 2019年
製作国 フランス
配給 ユナイテッドピープル
後援 アンスティチュ・フランセ日本
時間 99分
Cast & Staff
監督 マチルダ・ジュリアン&ジョナサン・カレン
プロデューサー 口レンス・ラフイト、ケビン・アモン(協力プロデューサー)
キャスト マチルダ・ジュリアン&ジョナサン・カレン 三宅洋平 (音楽家・政治活動家・社会活動家) テンダー(ヒッピー) ソーヤー海(共生革命家) 坂野 晶(ゼロ・ウェイストアカデミー)
参加方法など
UDCKパブリックラウンジのスクリーンでの「リアル上映」をいたします。ご参加の方は、当日直接会場にいらしてください。
●K SCREENに初めて参加する方は無料です。受付時に「はじめての参加です」とお伝えください。
●オンラインでも同時上映します。オンライン視聴をご希望の方は以下リンクよりチケットを購入してください。
https://kscreen011.peatix.com/
イベント詳細
●日時:2022年2月16日 19:00-21:00
●場所:UDCKパブリックラウンジ
●料金:¥800-(初回参加は無料)
●どなたでも参加できます
●主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
都市環境デザインスタジオ2021 オンライン公開講評会
2006年度に初開講して以来、今年で16回目を数える都市環境デザインスタジオの公開講評会を今年も行います。このスタジオは、東京大学・千葉大学・東京理科大学・筑波大学が共同で実施する大学院生を対象とした都市デザイン演習です。
今回のテーマは、「郊外の新しい街区デザイン」です。現代では「住む・働く・休む」といった一連の生活行為の境目がなくなってきています。その中で郊外での新しいくらし方を考え、イノベーションを誘発するような提案、ポストコロナ/ウィズコロナを意識した提案を行うのが今回の課題です。
対象敷地は柏の葉キャンパス駅から北に10分程度、今まさに開発が進みつつある「イノベーション・キャンパス地区」です。アクアテラスを中心に、住宅・商業・業務が融合した環境の中で、多様な交流から新たなビジネスが生まれるエリアを目指している地区です。10月の開講以来、大学院生達が本課題に取り組み、様々なアイデアをデザインにまで落とし込んできました。その成果を市民の方々やまちづくりに係る方々に発表し、忌憚ない感想やご意見をいただき、今後に生かすことを目的に、公開講評会を開催します。
感染防止のため、今年はオンラインでの開催となります。ご視聴だけでも構いませんので、多くの皆様のご参加、お待ちしております。
■日時:2021年1月22日(土)13:30~16:00
■方法:オンライン開催 Web会議システムZoomを活用します。事前に登録の上ご参加ください。
※インターネット環境があればどなたでもご参加・ご視聴いただけます。
※参加登録はこちらから。
交通に係るアンケート調査を実施中です(1/31まで)
もっと快適に移動できる柏の葉キャンパスエリアに向けて、地域にお住いの方々を対象にしたアンケート調査を実施中です。結果は、現在作成検討中の「柏の葉交通戦略」に反映するとともに、関係機関との検討・協議に活かしていきます。
日々どのような移動をされているか、どのような交通手段があれば良いか、是非お声をお聞かせください。
詳細は以下のページにてご確認ください。
交通アンケートのページへ
柏の葉スマートシティオンラインフォーラム2022を開催します
(2022年1月14日更新)
柏の葉スマートシティオンラインフォーラム2022
柏の葉の15年から考えるスマートシティ実現への鍵
昨今、各地に広がりを見せるスマートシティプロジェクトにおいて、住民の参画や、分野を超えた多主体連携の必要性が叫ばれています。
柏の葉では、TX開業前後から一貫して、「公・民・学の連携」による未来の都市像の実現を目指してきました。これまでの柏の葉のまちづくりは、いわば全て「スマートシティ」へつながるものであったと言えるかもしれません。
UDCKの15年の経験と直近の取組から、スマートシティ実現のための方法論について議論し、これからの柏の葉のまちづくりを展望します。
チラシpdfはコチラから
フォーラム概要
・開催日時:2022年1月21日(金)18:00~20:00
・開催方法:オンライン Zoom(事前登録制) +現地開催 感染症対策のためオンラインのみに変更します(1月14日更新)
※現地開催:柏の葉アーバンデザインセンターUDCK(千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103) ※現地での一般参加は先着20名様。
■参加費 :無料
■主催:柏の葉スマートシティコンソーシアム、柏の葉アーバンデザインセンターUDCK
[プログラム(予定)]※敬称略
1.あいさつ :出口敦(東京大学)
2.基調講演:
1)仮)スマートシティ推進の仕組みとその課題:東智徳(国土交通省都市局)
3.活動報告
1)柏の葉まちづくりの全体像とスマートシティ :三牧浩也(UDCK)
2)スマートシティを支える都市OS 「SMART LIFE PASSとDOT TO DOT」:小林悟(三井不動産株式会社)
3)住民と共創するスマートシティ・リビングラボ「みんスタ」:佐藤正宏(UDCK-TM)
4.パネルディスカッション 「地域とともに進めるスマートシティ」
コーディネーター:三牧浩也(UDCK)、後藤良子(UDCK)
パネリスト:
今村博宣(ドローンワークス株式会社)
佐々木啓庄(株式会社nemuli)
笹尾知世(日立東大ラボ)
*やむを得ない状況により、予告なくプログラム及び登壇者を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
申し込み方法など
■オンライン参加の場合
・申し込み締め切り:2022年1月21日(金)15:00
・申込方法:事前登録制→ こちら より申し込みください
■現地参加の場合
・申し込み締切り:2022年1月18日(火)18:00
・申込方法:先着順となります。下記メールアドレス宛に直接ご連絡を頂くか こちら より申し込みください。
entry[at]udck.jp ※[at]を@に代えて送信ください。
タイトル:オンラインフォーラム2022 現地参加申し込み
内 容:お名前、お住まいの住所(丁目まで)、参加人数、メールアドレス
※会場の状況及び新型コロナウィルス感染予防のため、人数制限(先着20名様)を設ける予定です。またコロナの感染状況によっては、現地参加を取りやめる可能性がありますのでご留意ください。
■お問い合わせ
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
電話 04-7140-9686 (10:00~19:00 日・祝を除く)
メールアドレス info[at]udck.jp ※[at]を@に代えて送信ください。
ご登録いただいた皆様には視聴ページのURLをメールでお送りします。
メールの案内に従って上記開催日時に視聴ページにお越しください。
※Zoom(Webinar)を利用して開催します。ご登録いただいた皆様にはアクセス用のURLとパスワードを送付いたしますので、そちらを使ってご参加ください。
※Youtubeでの同時配信を予定していますので、あらかじめご了承ください。
※視聴にはZoomの約款に同意し、アプリをダウンロードしていただく必要があります。なお、オンラインフォーラムに参加する前に最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
※今回お申込みいただいたご連絡先については、本フォーラムに係るご案内のほか、今後のUDCKが開催するイベント情報の提供などにも活用させていただく場合がございますので、予めご承知おきくださるようお願いいたします。万一、情報提要を希望されない場合には、その旨のご連絡をお願いいたします。
1月K SCREEN「シード~生命の糧~」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
UDCK主催 SDGsソーシャルシネマ上映会です。
どなたでも参加できます。
1月の上映作品
シード~生命の糧~
種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?
公式websiteは こちら
[About the film]
20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている
私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。
しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。
市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。
[More info]
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル
在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。
参加方法など
UDCKパブリックラウンジのスクリーンでの「リアル上映」をいたします。ご参加の方は、当日直接会場にいらしてください。
●K SCREENに初めて参加する方は無料です。受付時に「はじめての参加です」とお伝えください。
●オンラインでも同時上映します。オンライン視聴をご希望の方は以下リンクよりチケットを購入してください。
https://kscreen010.peatix.com/
イベント詳細
●日時:2022年1月19日 19:00-21:00
●場所:UDCKパブリックラウンジ
●料金:¥800-(初回参加は無料)
●どなたでも参加できます
●主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
年末年始の閉館について
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKは、12/28(火)~1/4(火)の期間、年末年始の閉館とさせていただきます。
新年2022年は1/5(水)より開館いたします。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月K SCREEN「ザ・ニュー・ブリード」〜SDGsソーシャルシネマ上映会〜
UDCK主催 SDGsソーシャルシネマ上映会です。
どなたでも参加できます。
---
UDCKパブリックラウンジのスクリーンでの「リアル上映」をいたします。ご参加の方は、当日直接会場にいらしてください。
●K SCREENに初めて参加する方は無料です。受付時に「はじめての参加です」とお伝えください。
●オンラインでも同時上映します。オンライン視聴をご希望の方は以下リンクよりチケットを購入してください。
https://kscreen009.peatix.com/
---
12月の上映作品
ザ・ニュー・ブリード
『ザ・トゥルー・コスト』製作総指揮ヴィンセント・ヴィットリオ プロデュース作品
"私たちは社会課題を解決するアメリカ、ミレニアル世代の社会起業家"
貧困や環境破壊などの問題解決のために事業を行う新時代の社会起業家たち挑戦を追ったドキュメンタリー
---
●日時:2021年12月22日 19:00-21:00
●場所:UDCKパブリックラウンジ
●料金:¥800-(初回参加は無料)
●どなたでも参加できます
●主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
About the film
貧困、不平等、そして環境破壊といった社会課題をビジネスの手法で解決しようとチャレンジしている社会起業家たちがいる。映画『ザ・ニュー・ブリード』は、アメリカで勢い盛んな社会起業家のたちを捉えたドキュメンタリーだ。この映画には3人の魅力的なミレニアル世代が、どのように事業を立ち上げたのかを描いている。
More info
カリフォルニア州コスタメサを拠点とするアパレル企業、ノウンサプライの共同設立者であるコールは、ウガンダとペルーの女性たちに教育、指導、安定した収入を与えることで、貧困から抜け出す力を与えている。ルイジアナ州ニューオーリンズを拠点とするボンフォークの創設者であるジャンナは、販売する靴下が1足売れるごとに必要としている人に靴下を1足寄付している。そして、カリフォルニア州ベンチュラにあるプラスチックリサイクル会社ブレオの共同設立者であるベン、デイヴィッド、ケビンは、チリ沖で廃棄された漁網を回収し、スケートボード、サーフボードのフィン、サングラスなどの機能的な新製品に生まれ変わらせている。社会起業は、ミレニアル世代にとって有力なキャリアの選択肢となっている。
映画には、コメディアン、ミュージシャン、学者が登場し、社会起業家ムーブメントを多角的な視点で浮き彫りにし、植民地主義、不平等、貧困の歴史などを、楽しげで分かりやすい方法で伝える。この映画自体が社会事業であり、映画の収益は世界中の恵まれない環境にある若い映画制作者の映画機材やトレーニングに使われる。
12月Kサロン 「ようこそ柏の葉へ! NECグリーンロケッツ東葛とはじめる スポーツのあるまちづくり」
柏の葉 まちの交流会 K サロン
UDCKが誕生した時から始まったKサロン。
だいたい毎月最終水曜日19:00~UDCKで開催している、まちの交流会です。(今月は少し早めの15日!)
飲み物・食べ物片手に、この地域で気になること、取り組んでいること等をざっくばらんに話したり、情報交換をする持ち寄り形式の交流会です。
まちのことを知ると、まちのことがもっと好きになる。
そんなきっかけになればいいなと思い、楽しみながらゆるやかに続けています。
住民の方も、そうでない方も、どなたでもご参加できますのでお気軽にお越しください。
2021年12月のテーマ
久しぶりに開催するKサロンのテーマは「ようこそ柏の葉へ!NECグリーンロケッツ東葛とはじめるスポーツのあるまちづくり」です。
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(ジャパンラグビーリーグワン)に加盟するラグビーフットボールチーム「NECグリーンロケッツ東葛」は、柏市を含む東葛エリアをホームタウンとして活動をしています。
そして主なホストゲームの会場は柏の葉公園総合競技場です。
2022年1月8日に開幕するジャパンラグビーリーグワンをここ柏の葉で戦うチームを、街のみんなで応援しませんか?
NECグリーンロケッツ東葛からゲストをお呼びしてチームのことやジャパンラグビーリーグワンのこと、今後東葛エリア(特に柏の葉!)でどういう活動をしていくのかをじっくりとお聞きしたいと思います。
会場の都合で参加者さんの定員を20名とさせていただきます。
空きがあれば当日飛び込みでも参加可能ですが、予約優先とさせていただきます。
[予約方法は2つ]
1)予約フォームから申し込む
こちら のURLから受付します
2)柏の葉アーバンデザインセンター UDCKの受付で申し込む
「12月15日のKサロンの予約をしたい」と受付でお申し付けください
(平日10:00-19:00/土曜 10:00-17:00)
イベント詳細
|日時:2021年12月15日(水) 19:00-
|場所:柏の葉アーバンデザインセンター UDCK ラウンジ
|定員:20名(予約優先 UDCK受付 or こちら から予約してください)
|参加費:¥1,000-(軽食・ドリンク代込)
|Facebookイベントページは こちら です。
15周年記念企画 UDCKディレクターズトーク「柏の葉を語ろう」
UDCK設立15周年企画
ディレクターズトーク「柏の葉を語ろう」
ららぽーとが開業しUDCKが設立されたのが2006年11月。そこから15年が経過しました。まちには様々な場所ができ、当初からは想像もできないくらい多くの方の生活の場となっています。
まだまだ、つくり引っ張る必要がある一方、様々な活動を支え、続けることも同様に重要になっています。まちづくりのバランスが大きくシフトしつつあるなかで、「まちづくりの先導的役割」を担ってきたUDCKは、今後に向けてそのあり方が問われています。
過去から現在まで、UDCKの現場に関わってきたディレクターが集まり、15年、その時々でやろうとしていたこと、やってきたことから、今の柏の葉を改めて捉え、柏の葉のまち、そしてUDCKの「つぎ」を語りたいと考えています。
柏の葉のまちづくりのいままでやこれから、UDCKって何なの?など、ご関心のある方々のご参加をお待ちしております。
■プログラム
UDCKの活動領域である、3つのテーマ(①空間デザイン、②コミュニティ、③スマートシティ)別にトーク+ディスカッションを行います。
※登壇者やテーマは、変更の可能性があります。
19:00-19:05 あいさつ 出口敦(UDCKセンター長)
19:05-19:10 趣旨説明 三牧浩也(UDCK副センター長 総合司会)
19:10-19:45 第1ラウンド 「柏の葉の空間デザイン」
モデレーター:馬場隆行(UDCKディレクター)
① 前田英寿「創設期UDCKに期待された機能」 ※ビデオ参加
② 岡本祐輝「景観協議の仕組み」
③ 三牧浩也「公共空間のデザイン」
19:45-20:20 第2ラウンド 「柏の葉のコミュニティ」
モデレーター:八崎篤・坂本朋子(UDCKディレクター)
④ 砂川亜里沙「草創期の地域コミュニティ」
⑤ 遠藤翼 「スクール・Kサロン 主体の生み出し」
⑥ 小山田裕彦「アート・コミュニケーション」
20:20-20:55 第3ラウンド 「柏の葉スマートシティ/柏市とUDCK」
モデレーター:黒澤寿彦・後藤良子・白機鍚(UDCKディレクター)
⑦ 染谷康則「環境未来都市・総合特区」
⑧ 坂齊豊 「交通系実証実験」
⑨ 永野収 「スマートシティ実行計画」
20:55-21:00 あいさつ 上野武(UDCK副センター長)
21:00-22:00 交流会
■参加方法
・参加無料
・要事前申し込み(人数制限あり・先着順)
以下より事前申込みの上ご参加ください。先着順・人数制限がございますので、お早目の登録をお願いします。
このミーティングに事前登録する:
事前登録フォーム
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
当日コメント用掲示板(slido)
かしわのはアイデアキャンバスコンテスト
2021.11.30更新
イベントは終了しました!
レポート・受賞者の発表は こちら のページをご覧ください。
------
UDCKが主催する「柏の葉街まるごとオープンキャンパス2021」において、(株)日建設計総合研究所が開発するAR(拡張現実)アプリ「ARX(AR Collabolator)」を活用した、まちづくり×ARイベントを開催します。
全2回のイベントでは、柏の葉にあったら楽しい!遊びたいと思うアイデアを描いて、そのアイデアをARで体験することができます。
すてきなアイデアを投票で選んでいただく「かしわのはアイデアキャンバスコンテスト」も開催します。
ぜひお気軽にご参加ください。
11月14日「おもしろいものを描いてみよう」を実施しました!
11月14日(日)に柏の葉ゲートスクエアプラザでアイデア募集のイベントを実施しました。
プラザ内で毎週開催されている 柏の葉FULL-SATO MARKETにお絵描きブースを構えて、休日を楽しむ親子連れを中心に楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!
20名ほどの方がアイデアスケッチをしていただいて、そのうち8つのアイデアがコンテストに参加することになりました。
次回11月27日の「まちに置いてみてみよう」では、皆さんに描いてもらったアイデアをAR技術を使ってまちの中に出現させます。
サイズを変えたり、移動したりと楽しそうです!!
ぜひ11月27日は柏の葉ゲートスクエアプラザにお越しください!!
イベント詳細
主催:(株)日建設計総合研究所 , UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
日時:2021年11月14日(日)、11月27日(土)の2日間
参加費:無料
申し込み:不要
パーソナルデータを楽しく活用する
自分自身のパソコンやスマートフォンなどに蓄積されたパーソナルデータ(google mapの位置情報など)を楽しく活用し、どのようにしてデータが生成されているのかを見てみます!
新型コロナウィルスの感染拡大によりる生活の変化に気づいたり、パーソナルデータを集めたときに可能となる、豊かなデータ活用の可能性についても考えていきます。
主催:東京大学空間情報科学研究センター、UDCK、UDCKタウンマネジメント
日時:2021年11月20日(土) 13:00-15:30
参加費:無料
場所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト 1F 多目的ホール (UDCK奥 アクセス)
事前申し込み制(先着順20名): こちら からお申し込みください
スマートシティ体験ツアー
今年で15周年を迎えた柏の葉アーバンデザインセンター。
15周年記念企画の一つとして通常、企業等を対象に有料プログラムとして運営しているスマートシティツアーを柏市のTX沿線エリア(田中地域・柏の葉地域)のお住まいの住民を対象に無料にて案内します。
柏の葉スマートシティって何をやっているのだろう!と思っていた方々は是非ご参加ください。スマートシティの概要から、街のあちらこちらに行われている取組を実際の場所で説明します。
1.スマートシティツアーの流れ
↓柏の葉スマートシティ概要説明
↓スマートセンター
↓自動運転バス体験
↓KOIL → あ・し・た → エネルギー棟 → はらっぱ
↓まちゲー
↓KOIL Terrace
↓解散
※プログラムは状況によって変更となる場合があります。
2.参加資格等
参加資格や年齢制限はありません。柏市のTX沿線(田中地域・柏の葉地域)のお住まいの方でしたらどなたでも
参加可能です。
3.所要時間
約2時間を予定していますが、自動運転バス乗車の有無により、約30分程度変わります。
4.申込方法
メールで受付します → info@udck.jp まで
下記項目記載の上、申し込んでください。
・氏名
・人数
・住所(町名まで)
・連絡先(メールアドレス)
・その他特記事項(あれば)
5.申込〆切
・2021年11月18日 23:59まで
6.参加確定の連絡
・2021年11月19日中に申込時の連絡先にてご連絡差し上げます。
・なお、参加多数の場合は、抽選となりますので、あらかじめご了承ください。
主催:UDCK柏の葉アーバンデザインセンター
日時:1回目 2021年12月3日(金) 11時
2回目 2021年12月4日(土) 11時
形式:対面・体験。体験ルートを回遊しながら説明します。
集合:UDCK柏の葉アーバンデザインセンター (アクセス)
問合:info@udck.jp
15周年記念企画 柏の葉景観まちあるき 12/4開催!
「柏の葉エリアの景観美を体感する小さな旅」
~市民が育てる まちの景観~
UDCKでは、15周年の記念事業として、今の柏の葉を体験するツアーを開催します。
その一つとして、12月4日には、柏観光プロダクションさんの企画に協力する形で、柏の葉エリアのアーバンデザインや景観を解説つきでめぐるツアーを開催。
進化を続ける「柏の葉スマートシティの未来都市の景観美」と、その奥に静かに佇む100年の森「こんぶくろ池公園の自然景観美」のコントラストを体感しにいらしてください。
参加申込はメールかハガキで11月21日必着です。
■開催日:2021年12月4日(土)
■集 合:9:30 UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター) ※柏の葉キャンパス駅西口駅前徒歩2分
(※15:00同所にて解散)
■コース:UDCK~柏の葉キャンパス駅周辺~アクアテラス周辺~こんぶくろ池自然博物公園~~県立柏の葉公園~柏の葉一・三丁目~UDCK
■ガイド:UDCK副センター長 三牧浩也氏
■対象者:7キロ程度の道のりを歩けるかた(年齢は問いませんが結構歩きます)
■参加費:700円
■定 員:20人(応募者多数の場合は抽選)
当選者には11月29日(月)までに通知いたします
■申込み:タイトル「かしわマイ・フットパス推進事業」として、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、メールまたは郵送にてお申込みください。
【メール】:柏観光プロダクションの以下のアドレスまで([at]を@に代えてください)
info[at]kashiwa-tourism.jp
【郵 送】:柏市住環境再生課[〒277-8505柏市柏5-10-1]へ郵送(締切日必着)
■締 切:11月21日(日)
■主 催:
柏市住環境再生課 ☎ 04-7167-2528
柏観光プロダクション(市民公益活動団体)☎ 080-6630-1492(土屋)
■共 催:
UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)☎ 04-7140-9686
※本事業は「2021年度かしわマイ・フットパス推進事業」として開催されるものです。
チラシはこちらから
歩きたくなる仕掛けをつくる、都市とアプリのデザイン(トークイベント)
現在、柏の葉で行っているウォークラリーイベント「ロボクサを探せ」の概要と楽しみ方をご紹介し、まちづくりと健康をつなぐ「ウォーカブルデザイン」について、公共・民間・大学のメンバーで語らいます。
<登壇者>
公:柏市保健所・健康増進課
民:ロボクサ(まちゲー)
学:花里真道先生(千葉大学予防医学センター准教授)
UDCK:バンバタカユキ(都市計画・空間デザインディレクター)
申込み不要・無料ですので、是非ご視聴下さい!
ご視聴はこちらから!
"https://www.youtube.com/watch?v=tzStY2o0L-E"
K SCREEN 映画上映と交流会 #008 ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~
UDCKのパブリックラウンジが月に1度だけ映画館になる。
K SCREENで上映するのは社会課題や環境問題の解決をテーマとした「ソーシャルシネマ」と呼ばれる作品です。
SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)の17の目標のどれか、または複数に関係する映画を観て、その後自由参加で交流会をおこないます。
映画の感想や街での生活のことなど自由にお話ししましょう。
●10/20(水)#008 の作品
「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」
●about film
「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」
そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。
私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、"支援される側"の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。
オンライン上映のチケットは こちら から
UDCKパブリックラウンジでの上映チケットは当日現金でお支払いください(夜の部のみ)
●日時 2021年10月20日(水) ①14:00-16:00ごろ終了(オンラインのみ)19:00-21:00ごろ終了(UDCKとオンライン同時上映)
●場所 UDCK柏の葉アーバンデザインセンターのパブリックラウンジ / オンライン
●参加費 ¥800-(映画鑑賞チケットです当日受付時に現金でお支払いください)
*初参加の方は無料です!
*オンライン(ZOOM)上映も併用します。オンラインチケットはこちらでお求めください
●会場での定員 20名(オンラインは制限なし)
●主催 UDCK
●問合せ 04-7140-9686 info@udck.jp
●感染症対策については以下の通り行った上で実施します
1)UDCKパブリックラウンジ入館時に「検温」と「手指の消毒」をお願いします。
2)テーブルや椅子などは定期的、利用ごとに消毒をしています。
3)当日「発熱」「倦怠感」などの症状がある場合は参加をお控えください。
4)マスク着用の上ご参加ください。
5)新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのインストールを推奨します
6)館内でのご飲食はお控えください
みんなで歩いて緑をふやしましょう!
無料アプリを用いたウォークラリーイベント(11/30迄)を開催中です。
QRコードを読み込んでスタンプラリーをしている内に、歩いて・健康になって・みんなの歩数が集まると街に植樹がされ緑が増える、というデジタルとアナログを横断したまちづくりの仕掛けです。
UDCKと柏市・企業・大学で構成する「健康まちづくり部会」で街全体を歩いて楽しむ文化を広げるべく
2008年に制定した「柏の葉ウォーカブルデザインガイドライン」の一環として、ゲーム的要素を入れた実証実験としてのイベントです。
個人戦と団体戦があり、個人戦では上位ランカーの方に商品券と健康福袋、団体戦では参加者全員の歩数は一定量に達すると、街中に植樹がされて歩く環境が良くなります。
ご参加頂いた方々の声も受けながら、改良・発展をさせていきます。
せっかくの機会ですので、歩いて・健康になって・商品や緑をゲットして下さい!
*アプリダウンロードはこちらから!
https://www.machi-ge.com/
※i-Phone・アンドロイド、両方に対応しています。
(お問合せはsasaki@nemuli.co.jpまで)
K SCREEN「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」〜柏の葉のソーシャルシネマ上映会〜
K SCREENとは
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKが月に1度ミニシアターになり、まちの人と映画を鑑賞する映画上映会です。
取り上げる映画のテーマは全て「SDGs」に関するものです。
SDGs=持続可能な開発目標や環境について、自分たちのまちやそれぞれの生活スタイルについて考えて対話するきっかけとして「ソーシャルシネマ」を活用します。
K SCREENの過去レポートは こちら からご確認ください。
チケットはONLINEで販売します。
こちらよりご購入ください。
初回参加の方は無料です!!
*配信はUDCKのラウンジより
(オンラインのみの上映です)
ーー
今回の上映作品 「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」
About /the film
気候変動は人類への脅威であり緊急な対策が求められている。しかしドナルド・トランプ大統領は、気候変動抑制に関する国際協定パリ協定から脱退を宣言し、石炭復活策を進めるなど時代と逆行した行動を重ねている。他方、アーノルド・シュワルツェネッガー元カリフォルニア州知事は、州知事時代に温暖化効果ガスは汚染物質だと認めさせるために米国政府機関を提訴。17歳の先住民でヒップホップ・アーティストのシューテスカット・マルティネスは、人類の生存を揺るがす喫緊の課題に立ち向かう若手の気候活動リーダーだ。彼も若者達と気候変動に消極的な米国政府を提訴している。太陽光、揚水、水素やバイオガス発電など再生可能エネルギー100%転換のための技術は揃っている。映画『第4の革命』の成功から7年。カール-A・フェヒナー監督が気候変動を阻止するために制作した渾身のドキュメンタリー。
More info
産業革命以後、温暖化効果ガスの増大で気温上昇が続き人類の未来は暗い。人々は移民を余儀なくされ、地球環境の汚染が続いている。気候変動は人類への脅威であり緊急な対策が求められている。しかし世界第2位の二酸化炭素排出国米国のドナルド・トランプ大統領は、気候変動抑制に関する国際協定パリ協定から脱退を宣言し、石炭復活策を進めるなど時代と逆行した行動を重ねている。他方、アーノルド・シュワルツェネッガー元カリフォルニア州知事は、州知事時代に温暖化効果ガスは汚染物質だと認めさせるために米国政府機関を提訴。脱炭素と草の根運動の重要性を訴えている。
17歳の先住民でヒップホップ・アーティストのシューテスカット・マルティネスは、人類の生存を揺るがす喫緊の課題に立ち向かう気候戦士で、若手の気候活動グローバルリーダーだ。彼もまた、若者達と気候変動に消極的な米国政府を提訴している。発明家エディ・クラウスは孫の世代のために藁を活用したバイオマス発電を実用化した。その他、太陽光、揚水、水素やバイオガス発電など再生可能エネルギー100%転換のための技術は揃っている。映画『第4の革命』の成功から7年。カール-A・フェヒナー監督はこう呼びかける。「立ち上がろう!そして100%再生可能エネルギー実現のために今こそ行動しよう!」と。
---
地球が危ない 人類が危ない
気候変動を止める 私たちは挑む
気候変動を止める気候活動家(気候戦士)たちの挑戦に密着したドキュメンタリー
この映画は「未来へのデジャブ」だ。
前作で描かれた自然エネルギー革命のように、
気候革命も草の根で克服される未来への希望
が描かれている。
- 飯田哲也(いいだてつなり)/環境エネルギー政策研究所 所長」
Data
原題 Climate Warriors
製作年 2018年
製作国 ドイツ
制作 フェヒナー・メディア
配給 ユナイテッドピープル
時間 86分
Cast & Staff
監督 カール-A・フェヒナー
プロデューサー カール-A・フェヒナー
音楽 ゲルハルト・ダウム、ラルフ・ヴィーンリッヒ、エカート・ガドウ
撮影 フィリップ・バベン・デア・エルデ
編集 バンハート・レディッヒ、デイヴィッド・グロシュカ
キャスト アーノルド・シュワルツェネッガー、カール-A・フェヒナー、ハンス・ヨーゼフ・フェル、ガナ・グラッドキーク、フランク・ギュンテル、クラウディア・ケンファート、エディ・クラウス、ライナー・マンゴールド、シューテスカット・マルティネス、カイラ・ペック、ジョイレット・ポートロック、シュテファン・ラムラー、マーティン・ランデルホフ、アミール・ロガニ、ニッキー・シルヴェストリ
イベント詳細
・日時:2021年9月15日(水)
1)昼の部14:00-16:00
2)夜の部19:00-21:00
・オンライン(ZOOM)での配信です。
・チケットは Peatix で入手できます。
[当日のタイムテーブル]
1)K SCREEN昼の部のタイムテーブルです。
[昼の部]
13:45 ZOOM上映オープン
14:00 あいさつ、注意事項など
14:10 「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」上映(本編86分)
15:36 上映終了(休憩)
15:40 ディスカションの時間(任意)
16:00ごろ 終了
2)K SCREEN夜の部のタイムテーブルです。
[夜の部]
18:45 ZOOM上映オープン
19:00 あいさつ、注意事項など
19:10 「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」上映(本編86分)
20:36 上映終了(休憩)
20:40 ディスカションの時間(任意)
21:00ごろ 終了
<ご注意点>
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
K SCREEN「最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~」〜柏の葉のソーシャルシネマ上映会〜
K SCREENとは
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKが月に1度ミニシアターになり、まちの人と映画を鑑賞する映画上映会です。
取り上げる映画のテーマは全て「SDGs」に関するものです。
SDGs=持続可能な開発目標や環境について、自分たちのまちやそれぞれの生活スタイルについて考えて対話するきっかけとして「ソーシャルシネマ」を活用します。
K SCREENの過去レポートは こちら からご確認ください。
チケットはONLINEで販売します。
こちらよりご購入ください。
*配信はUDCKのラウンジより
(緊急事態宣言下により8/18はオンラインのみの上映になりました)
ーー
今回の上映作品 「最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~」
about the film
地球上の宝石のような自然豊かな国コスタリカ
コスタリカは、1948年に軍隊を撤廃した非武装永世中立国。平和で社会福祉が充実し、国民の幸福度も高い。
しかし、世界的により知られているコスタリカの魅力は豊かな自然だ。コスタリカは世界的にエコツーリズムの発祥の地として知られ、人気のデスティネーションとなっている。広大なアメリカ大陸のど真ん中、中米に落とされた宝石のような存在で、四国と九州を合わせた程度の大きさに、地球上の全動植物種の約5%が生息しており、単位面積当たりの生物多様性世界一とされている。そして、国土の約4分の1を自然保護区または国立公園にしている。
More info
乱開発で一時は激減した森林を復活させた「守り人」たち
そんなコスタリカの南西に、地上で最も生態系が豊かな場所、オサ半島がある。まさに地球上の至宝であるこの豊かな自然も、無計画な伐採や採掘で消滅する危機があった。一時期、コスタリカでは森林面積が約2割まで激減。
しかし、「守り人」たちの活躍で、半島の森では今もジャガーが歩き、コンゴウインコが羽ばたき、岸辺にはザトウクジラの姿も見られる。これは半島保護に人生を捧げた人々の物語で、「コスタリカ国立公園の父」と讃えられるアルバロ・ウガルデやエコロッジのオーナー等が登場する。気候変動への対策が急がれる今、オサ半島の成功は世界が学べるモデルを示している。
Data
原題:OSA: The Jewel of Costa Rica
製作年:2015年
製作国:アメリカ
制作:Inflection Studios
配給:ユナイテッドピープル
時間:51分
Cast & Staff
監督:オースティン・アンドリュース
製作総指揮:バリー・アンドリュース
プロデューサー:ドシー・アンドリュース
[当日のタイムテーブル]
K SCREENのタイムテーブルです。
[昼の部]
13:45 ZOOM上映オープン
14:00 あいさつ、注意事項など
14:10 「最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~」上映(本編51分)
15:01 上映終了(休憩)
15:10 ディスカションの時間(任意)
16:00 終了
[夜の部]
18:45 ZOOM上映オープン
19:00 あいさつ、注意事項など
19:10 「最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~」上映(本編51分)
20:01 上映終了(休憩)
20:10 ディスカションの時間(任意)
21:00 終了
[イベント詳細]
日時:2021年8月18日 1)昼の部 14:00-16:00 / 2)夜の部 19:00-21:00
オンライン(ZOOM)での上映
チケット¥800-/人 → こちら
主催:UDCK
<ご注意点>
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
K SCREEN「グリーン・ライ〜エコの嘘〜」〜柏の葉のソーシャルシネマ上映会〜
K SCREENとは
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKが月に1度ミニシアターになり、まちの人と映画を鑑賞する映画上映会です。
取り上げる映画のテーマは全て「SDGs」に関するものです。
SDGs=持続可能な開発目標や環境について、自分たちのまちやそれぞれの生活スタイルについて考えて対話するきっかけとして「ソーシャルシネマ」を活用します。
K SCREENの過去レポートは こちら からご確認ください。
チケットはONLINEで販売します。
こちらよりご購入ください。
*配信はUDCKのラウンジより
*夜の部はUDCKラウンジの大きなスクリーンで上映します
(新型コロナ感染症対策によりオンラインのみになる場合があります)
ーー
今回の上映作品 「グリーン・ライ〜エコの嘘〜」
監督が世界一周しながら「エコの嘘」の実態を体当たり取材!
この映画を観たら気軽にスーパーで買い物できなくなるかもしれない。
About the film
スーパーで見かける「環境に優しい」商品。
商品を買うと世界を救えるは本当?確かめるため監督自身が世界一周調査の旅へ出る。
「環境に優しい」「サステナブル」耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー。
More info
スーパーで見かける「環境に優しい」商品。買うだけでオランウータン、海、そして熱帯雨林まで救えるというが本当だろうか?
確かに「お買い物は投票」というように一人ひとりの消費行動は企業に影響を与える力がある。でも、本当に正しく消費するだけで世界を救えるのだろうか?
ヴェルナー・ブーテ監督は、グリーンウォッシングの専門家カトリン・ハートマンとスーパーを訪れ、カップスープ、ピザやドレッシングなど多くの既製品に「持続可能な」と表示のあるパーム油が使われていることを知る。「持続可能なパーム油なんてない」と主張するカトリンに驚き、実態が知りたくなった監督は世界一周航空券を買い、ハートマンと一緒に旅に出た。
2人がまず向かったのは、パーム油の生産量世界一のインドネシアだ。現地の活動家の案内で、数日前まで熱帯雨林だったがパーム油農園を拡大するため企業により不法に焼き尽くされた土地を訪れると、監督はその痛ましい惨状を見て絶句する。どうしても普段の買い物と、森林破壊が結びつかない。どうすれば環境破壊をせずに済むのか?買わないことなのか、正しい消費の選択をすることなのか? 2人はブラジル、ドイツ、米国を巡って、様々な業界の実態を調べていく。そして著名な学者ノーム・チョムスキーなどに解決方法を聞きに行く。
持続可能な未来のために、私たち一人ひとりがどう行動するべきか問うドキュメンタリー。
Data
原題 The Green Lie
製作年 2018年
製作国 オーストリア
制作 e&a film
配給 ユナイテッドピープル
時間 97分
Cast & Staff
監督 ヴェルナー・ブーテ
プロデューサー マーコス・ポーゼー、エリッヒ・シンドレカ
脚本 ヴェルナー・ブーテ、カトリン・ハートマン
撮影 ドミニク・シュプリッツェンドルファー、マリオ・ホッチル
編集 ガーノット・グラスル、ローランド・ブッジー
キャスト ヴェルナー・ブーテ カトリン・ハートマン ノーム・チョムスキー ラージ・パテル ヴィンセント・ハンネマン ディーン・ブランチャード スコット・ポーター ソニア・グァジャジャラほか
当日のタイムテーブル
K SCREENのタイムテーブルです。
[昼の部]
13:45 ZOOM上映オープン
14:00 あいさつ、注意事項など
14:10 「グリーン・ライ〜エコの嘘〜」上映(本編97分)
15:47 上映終了(休憩)
15:50 ディスカションの時間(任意)
16:00 終了
[夜の部]
18:45 ZOOM上映オープン
19:00 あいさつ、注意事項など
19:10 「グリーン・ライ〜エコの嘘〜」上映(本編97分)
20:47 上映終了(休憩)
20:50 ディスカションの時間(任意)
21:00 終了
イベント詳細
・日時:2021年7月21日(水)
1)昼の部 14:00-16:00
2)夜の部 19:00-21:00
・場所 UDCK もしくは オンライン
1)昼の部はオンラインのみ
2)夜の部はUDCKとオンラインの併用です
・チケット購入方法
-オンライン → Peatix
-UDCKの受付でも購入可能です
<ご注意点>
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
ソーシャルシネマ上映とディスカッション K SCREEN #003 「都市を耕す エディブル・シティ」
K SCREEN #003
SDGs ソーシャルシネマ上映とディスカッション
柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の「K SCREEN」ではまちのみなさまとSDGs ソーシャルシネマを鑑賞し、その後参加者さんと映画に関するテーマについてディスカッションをします(ディスカッションへの参加は任意です)。
K SCREENこれまでのレポートはこちらです。参加をご検討される際は参考にしてください。
*昼の部はオンライン上映のみの開催です。
*夜の部はオンライン上映・UDCKラウンジ、両方での開催です。
新型コロナ感染症対策のために急遽「オンライン上映のみ」に変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
5月19日の上映作品 都市を耕す エディブル・シティ
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
「空き地で、食べ物を作れるんじゃない?」
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市を舞台に一部の市民が始めたアスファルトやコンクリートをガーデンに変えて行く活動。それが共感を呼び、世界に大きなうねりを生んでいます。
「食が重要視されないなら 市民がその重要性を訴えるだけ」
「(社会の中で)問題は山積みだけど 食なら人々の力で変えられる」
そんな思いから、健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリー。
Data
原題 Edible City
製作年 2014年
製作国 アメリカ
制作 イーストベイピクチャーズ
配給 エディブルメディア
時間 56分
監督 アンドリュー・ハッセ
当日のタイムテーブル
K SCREENは昼の部、夜の部の2回上映です。ご都合がつく時間でぜひご参加ください。
[昼の部]
13:45 ZOOM上映オープン
14:00 あいさつ、注意事項など
14:10 「都市を耕す エディブル・シティ」上映(本編56分)
15:10 上映終了(休憩)
15:20 ディスカションの時間
16:00 終了
[夜の部]
18:45 ZOOM上映オープン
19:00 あいさつ、注意事項など
19:10 「都市を耕す エディブル・シティ」上映(本編56分)
20:10 上映終了(休憩)
20:20 ディスカションの時間
21:00 終了
チケット購入はPeatixで
<ご注意点>
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
願いを書いて、柏の葉wish treeを育てませんか?
イベントのお知らせ
絵馬や七夕の短冊のように、コロナ明けの柏の葉の 「どこで、誰と、何したい?」をテーマに願いを柏の葉っぱに書いて、願いの木を育てます。
みんなの願いを集めて眺め、少し先の未来に向けた柏の葉の楽しみ方を見つけてみませんか?
告知・説明の動画はこちら
5月15日のイベントの様子
70名近くの方にご参加いただきました。皆さんの願いがUDCKの白い壁にどんどん増えていきましたよ。
*6月19日までUDCKで願いを書くことができます。お気軽にお立ち寄りください。
オンラインでの参加方法
下記フォームに入力して送信してください。
フォームに入力する
すべての願いが可視化されます
アナログ(UDCKで手描きされたもの)
デジタル(フォームから送信されたもの)
どちらも以下のwish treeに統合されてみえるようになります。
*「See the board」ボタンをクリックすると表示されます。
イベント詳細
・期間 2021年5月15日(土)〜6月19日(土)
*UDCK開館時間(月曜日-土曜日 10:00-19:00)に自由に願いが書けます
・5月15日(土)14:00-17:00 wish tree担当者がプロジェクトについて説明をおこないます。一緒に願いを書きましょう!(終了しました!)
・お問い合わせ: iedp@edu.k.u-tokyo.ac.jp
~IoT技術を活用したスマートホスピタル・プロジェクト~ 患者の待ち時間を減らし、 病院内業務を効率化するための 「遠隔チェックイン」サービスの実証実験を国立がん研究センター東病院で開始
Press Release
2021年03月31
報道関係各社
株式会社nemuli
柏の葉 IoT ビジネス共創ラボ
柏の葉アーバンデザインセンター
株式会社nemuli(所在地:千葉県柏市、 代表取締役 佐々木啓庄)と、柏の葉 IoT ビジネス共創ラボ(幹事企業: 三井不動産 株式会社 他)、および柏の葉アーバンデザインセンター(所在地:千葉県柏市、センター長 出口敦/以下 UDCK)は、柏の葉スマートシティにおけるIoTを活用したスマートホスピタル実現に向けたプロジェクトの一環として、病院外から遠隔で再来受付を可能にする「遠隔チェックイン」サービスを開発し、患者に対するサービス向上と院内業務効率化の実現を目指すため、2021年3月末日より国立がん研究センター東病院(所在地:千葉県柏市柏の葉6-5-1、病院長 大津敦)と共同で実証プロ ジェクトを開始いたしました。
本プレスリリース全文はPDFで release0331.pdf ご覧ください。
K SCREEN #002 「難民キャンプで暮らしてみたら〜SALAM NEIGHBOR」
[2021年4月20日追記]
本イベントは「オンライン上映のみ」の開催に変更いたします。
「まん延防止等重点措置」の千葉県柏市への適用を受け、公共施設の閉館時間が20:00までとなりました。
UDCKも公共施設の対応に準ずる運用をしております。本イベントの終了時刻が21:00予定ですので、施設でのリアル開催を中止してオンライン上映のみの開催といたします。
すでにチケットをお求めの方にはご迷惑をおかけしますが、お客様とスタッフの健康を第一に考えた処置となりますので何卒ご理解ください。
-追記は以上です。
K SCREEN #002
SDGs ソーシャルシネマ上映とディスカッション
---
柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の「K SCREEN」ではまちのみなさまとSDGs ソーシャルシネマを鑑賞し、その後参加者さんと映画に関するテーマについてディスカッションをします(ディスカッションへの参加は任意です)。
K SCREENこれまでのレポートはこちらです。参加をご検討される際は参考にしてください。
昼の部はオンライン上映のみの開催です。
夜の部は2つの参加方法があります。ご都合に合わせてチケットをご購入ください。
1)オンライン上映に参加→Peatixで「オンライン鑑賞券」を購入
2)UDCKラウンジ席で参加→Peatixで「UDCK席事前予約」を購入→当日現地で現金決済する
*2)の場合、UDCK受付でも事前予約が可能です。
---
Peatixでチケット購入
↓↓↓
https://udck.peatix.com
---
4月21日の上映作品
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー
プロデュサー:サラム・ダルワザ、モハブ・カタブクリス・テンプル、ザック・イングラシー
撮影:シーン・クサナギ
編集:モハメッド・エル・マナスターリー、ジェニファー・ティエキシエラ
原題:Salam Neighbor
配給:ユナイテッドピープル
アメリカ/2015年/75分/ドキュメンタリー/日本語・英語字幕
グアテマラの貧困地域で 2ヶ月間生活した様子を追ったドキュメンタリー『1 日 1 ドルで生活』のアメリカ人⻘年、ザックとクリスが今度はシリア難⺠が暮らすヨルダンのザータリ難⺠キャンプで 1ヶ月の生活を体験する。
このキャンプにはシリアから逃れてきた難⺠が暮らしており、一時は20 万人に達するほどだった。国連が初めてザータリ難⺠キャンプ内にテントを張って生活することを許可した最初の映画制作者として、2人はテントを建てたり配給に並んだりする難⺠の日常生活を体験していく。
全体で数百万人もの人々が家を追われて難⺠となったシリア危機は、第二次世界大戦後最大の人道危機 といわれている。ザータリ難⺠キャンプで、人々はどんな暮らしをしているのだろうか?そこには2 人の想像を超える困難の中、トラウマを抱え生き抜こうとしている人々がいた。
世界で最も差し迫った危機の最中で生きる人々と出会い、戸惑い、時に涙しながらも徐々に自分たちができる役割を見つけてい く。難⺠と世界とつなぎ、彼らをサポートするために。
原題にある"Salam"とは、アラ ビア語で「平和」という意味を含むあいさつの言葉。
[昼の部のタイムテーブル]
13:45 ZOOM上映オープン
14:00 あいさつ、注意事項など
14:10 「難民キャンプで暮らしてみたら」上映(本編90分)
15:40 上映終了(休憩)
15:45 ディスカションの時間
16:00 終了
[夜の部のタイムテーブル]
18:45 ZOOM・UDCKともに上映オープン
19:00 あいさつ、注意事項など
19:10 「難民キャンプで暮らしてみたら」上映(本編90分)
20:40 上映終了(休憩)
20:45 ディスカションの時間
21:00 次回の案内など
<ご注意点>
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
---
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
----
K SCREEN #001 「0円キッチン〜wastecooking〜」
K SCREEN #001
SDGs ソーシャルシネマ上映とディスカッション
上映作品:0円キッチン〜wastecooking〜
2021/03/10 (水)
(昼の部)14:00 - 16:00
(夜の部)19:00 - 21:00
*オンライン(ZOOM)での映画上映会です
(C)Mischief Films
---
Peatixでチケット購入
↓↓↓
https://udck.peatix.com
---
柏の葉アーバンデザインセンター UDCK主催の「K SCREEN」では、まちのみなさまとSDGs ソーシャルシネマを鑑賞し、その後参加者さんと映画に関するテーマについてディスカッションをします(ディスカッションへの参加は任意です)。
---
[上映作品]
0円キッチン〜wastecooking〜
世界から食料廃棄をなくす旅。
キッチン付き廃油カーでヨーロッパを巡り廃棄食材料理を届ける エンターテイメント・ロードムービー!
《ドーヴィルグリーン国際映画祭 2015 ドキュメンタリー部門 銀賞》
《カンヌ コーポレートメディア&TV 大賞 2015 自然・環境・ エコロジー部門 シルバードルフィン賞》
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
2015 年/オーストリア/81 分
『0 円キッチン』はジャーナリストで"食料救出人"のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出る エンターテイメント・ロードムービーだ。
消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1 の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年 13億トンにもなる。
各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0 円キッチン』の旅から食の現 在と未来が見えてくる。
[当日のタイムテーブル(昼の部)]
13:45 ZOOM上映オープン
14:00 あいさつ、注意事項など
14:10 0円キッチンの上映(本編81分)
15:35 上映終了 (5分間休憩)
15:40 ディスカションの時間
15:55 次回の案内など
16:00 終了
[当日のタイムテーブル(夜の部)]
18:45 ZOOM上映オープン
19:00 あいさつ、注意事項など
19:10 0円キッチンの上映(本編81分)
20:35 上映終了 (5分間休憩)
20:40 ディスカションの時間
20:55 次回の案内など
21:00 終了
<ご注意点>
上映会参加にあたっては以下のご準備をお願いいたします。
1)パソコンもしくはZOOMアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット
2)高速インターネット回線(回線速度によっては、画質が大幅に落ちる場合があります)
※なおオンライン上映の特性上、回線速度にかかわらず、DVD鑑賞等と比べて画質は落ちますのでご了解のうえご参加ください。
・上映中の様子の録画・録音は主催者、参加者ともに禁止となります。
・映画の権利の関係上、ご参加は日本国内在住者のみとさせていただきます。
---
オンラインzoomのご利用が初めての方へ
・当日は上映15分前から接続確認のためにzoomを立ち上げます、接続に不安がある方はお早めにアクセスをお願いします。
・当日、どうしても接続できなかった方には、ご状況を確認の上、料金を返金させていただきます。
----
都市環境デザインスタジオ2020成果展示
2006年度に初開講して以来、今年で15回目を数える「都市環境デザインスタジオ」の成果物展示を、2月28日までUDCKにて行います。
東京大学・千葉大学・東京理科大学・筑波大学が共同で実施する大学院生を対象とした都市デザイン演習である本スタジオ。今回のテーマは、「郊外での新しいくらし方を考える」です。「住む・働く・休む」といった一連の生活行為の境目がなくなってきている現代において、大学や研究機関の立地が進む柏の葉地区に、今後どのようなくらし方を想定し、どのような都市環境をデザインすべきか、総合的な提案を求めました。
対象敷地は柏の葉キャンパス駅から北に向かった国道16号北地区。豊かな緑地や集落環境が残るエリアです。10月から1月まで、大学院生達が本課題に取り組み、様々なアイデアをデザインにまで落とし込んできました。その成果を市民の方々やまちづくりに係る方々にご覧いただきたく、ポスター展示を行います。
是非UDCKにお越しいただき、学生ならではのまちづくりのアイデアをご覧ください。
ウォーカブルデザインについて語らいます。
2/19(金) 19:00~20:30 YouTube・ライブ配信(どなたでもご視聴頂けます!)
第一部 19:00~20:00 登壇者によるリレー形式のレクチャー
第二部 20:00~20:30 座談会「これからのウォーカブルなまちづくりとデザイン」
UDCK では、これまで柏の葉の方々の健康増進を目的として、ウォーカブルなまちのデザインを行ってきました。
この度、その一環として柏の葉キャンパス駅高架下のかけだし横丁前の歩道に「健康の気づきを生む路面サイン」の設置を行いました。
歩道を130mの大きな定規に見立てて「1m毎の距離表示」と
その脇に柏の葉をモチーフにした「気づきのサインとアイコン」を設置することで、歩いて楽しい空間としてデザインしています。
今回は、その企画とデザインに関わって頂きましたメンバーで、ウォーカブルなまちづくりとそこでのデザインの役割について語り合います。
YouTubeでのライブ配信ですので、上記URLをクリックして頂ければどなたでもご覧頂けます。
せっかくの機会ですので、みなさまどうぞご視聴下さい。よろしくお願いします。
オンラインKサロン 「スマートシティについて知ろう!」
柏の葉のまちの交流会 ONLINE
Kサロンにご参加される皆様
遅ればせながらあけましておめでとうございます!!
今年も、UDCK主催、月に1度開催している「柏の葉のまちの交流会Kサロン」を1月27日(水曜日)にオンライン開催しますので、お知らせいたします。
テーマはスマートシティ
今回のKサロンは、「スマートシティについて知ろう!」です。
メディアなどで目にすることが多くなったスマートシティ SMART CITY。どんな取り組みをしているどんな街のことをいうのか、なんとなく知っているようで実は知らないかもしれないSCについて広く・浅くお伝えします。
また、スマートシティとしてプロジェクトを進めている「柏の葉」の取組については担当ディレクターが深く解説します!
SCについて詳しい方も、自分の街のことをもっと知りたい方も是非ご参加ください!!
※飛び込みでの話題提供も歓迎です!
イベント詳細
開催日:2021年1月27日(水)
時間:19:00-21:00
場所:オンライン(ZOOMを利用します)
事前申込URL: こちら
主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
問合先:04-7140-9686 info@udck.jp
Facebookイベントページは こちら です
年末年始の閉館とシステムメンテナンスお知らせ
2020年も残すところあと僅かとなりました。
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKは、12/27(日)~1/5(火)の期間、年末年始の閉館とさせていただきます。
新年2021年は1/6(水)より開館いたします。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
*システムメンテナンスのお知らせ
12月26日(土)〜12月27日(日)の2日間、UDCKのwebサイトとメールサーバーメンテナンスを行います。
上記期間はサイトへのアクセスとメールでのご連絡ができなくなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ください。
[定員に達しました]第1期参加者募集中!テーマは「まちの声をあつめてみえるようにする仕組みをつくる」
市民を中心にした共創によるスマートシティを目指して
柏の葉リビングラボ(仮称)は、柏の葉キャンパスの街をフィールドにして、市民を中心にした共創による新しいプロジェクトやサービス、製品を生み出していく取り組みです。
柏の葉スマートシティを推進する、いわばエンジンの一つとして2020年12月から実施いたします。
いよいよ始まる柏の葉リビングラボ(仮称)
12月にスタートする活動に参加しませんか?
参加者同士、対話しながらプロジェクトを進めたい!
モノ・コトのデザインに興味がある!デザインが得意!
柏の葉キャンパスをもっと良くしたい!
自分の生活、暮らしについてもっと考えてみたい!
そんな人はいませんか?
もしいたらぜひ柏の葉リビングラボ(仮称)で一緒に活動しましょう!
テーマは「まちの声をあつめてみえるようにする仕組みをつくる」
〜このテーマを最初のリビングラボで扱う背景〜
柏の葉キャンパスは街びらきから人口が増加し、現在では約1万人まで増加しました。多様になった住民さんの声・ニーズがきっとあるはずです。
しかし声をあげられる人、あげられない人が存在します。
どうすれば声があげやすくなるのか
どうすればまちのみんなに伝わるのか
そんなコトをメンバーで対話し、議論やワークショップを取り入れながらプロジェクトを進めていきます。
このテーマでつくりあげた「なにか」は、今後の柏の葉リビングラボ(仮称)で扱うテーマを決定するための重要な礎になると思います。
そんな価値のある活動を一緒につくりましょう!!
第1期メンバー募集
・活動期間:2020年12月12日〜2021年3月末(予定)
[2020年]
1)12/12(土) 16:00-18:00
2)12/19(土) 16:00-18:00
[2021年]
3)1/16(土) 16:00-18:00
*4回目以降は参加者さんと日程をフレキシブルに調整して決定していきます。
*全体で集まっての活動は6回程度の予定です。
*オフライン、オンラインを併用する場合もあります。
・開催場所:UDCKおよび周辺の施設(柏の葉エリア)
・参加対象:中学生以上(中学生以下は保護者同伴)
・参加費:無料
・定員:18名程度(応募多数の場合は抽選となります)
・申込:応募フォームでお申し込みください → 定員に達したので締め切ります
あなたの投票で決まります!柏の葉リビングラボ(仮称)のなまえとロゴ案を6つ公開します
12月12日(土)に第1期がスタートする柏の葉リビングラボ(仮称)の「なまえ」と「ロゴ」の案を6つ公開します
柏の葉リビングラボ(仮称)は、柏の葉キャンパスの街をフィールドにして、市民を中心にした共創による新しいプロジェクトやサービス、製品を生み出していく取り組みです。
柏の葉スマートシティを推進する、いわばエンジンの一つとして2020年12月から実施いたします。
この取り組みのプレイベントとして11月3日(土)に「柏の葉リビングラボ(仮称)の新しいなまえを一緒に考えよう!」を開催しました。
これから始まる場の「あり方」について市民、事務局が一緒に対話し、お互いの考えや想いを共有しました。
[詳細は以下のレポート・動画をご覧ください]
(レポート)なまえを考えるために「ありかた」について対話する | 柏の葉リビングラボ(仮称)の新しいなまえを一緒に考えよう
6つの候補はこちら
全ての対話の記録をもとにコピーライター、グラフィックデザイナーが6つの候補をつくりました。3つの「なまえ」にそれぞれ「ロゴ」が2つ。
6つの案の中から1つが柏の葉リビングラボ(仮称)に採用され、今後あらゆる場面で使用されます。
(画像をクリックすると文字を読むことができます。ぜひなまえとロゴの説明もご一読ください)
オンラインとオフライン、両方で投票できます
投票受付期間は12月3日(木)から12月10日(木)23:59までの7日間です。どこからでも投票できるオンライン投票と、UDCKのラウンジでパネルをみながらの投票ができます。
[オンラインで投票する]
・方法① デジタル投票用紙
こちら のデジタル投票用紙から投票してください。
・方法② UDCKのSNS投稿へのリアクションで投票する
UDCKが運営している各SNSで今回の人気投票について発信しています。それぞれ投票方法が異なるのでアカウントをフォローして、該当の投稿へリアクションしてください。
公式Facebookページ( リンク )
公式Twitter( リンク )
LINE公式アカウント( リンク )
[UDCKラウンジで投票する]
UDCKに投票用のパネルを展示しています。最もふさわしい案にシールを貼って投票してください。
・OPEN 10:00 - 19:00(土曜日のみ17時まで・日曜閉館)
お気軽にお立ち寄りください( アクセス )
いよいよ始まる柏の葉リビングラボ(仮称)!!
12月にスタートする活動に参加しませんか?
参加者同士、対話しながらプロジェクトを進めたい!
モノ・コトのデザインに興味がある!デザインが得意!
柏の葉キャンパスをもっと良くしたい!
自分の生活、暮らしについてもっと考えてみたい!
そんな人はいませんか?
もしいたらぜひ柏の葉リビングラボ(仮称)で一緒に活動しましょう!
テーマは「まちの声をあつめてみえるようにする仕組みをつくる」
〜このテーマを最初のリビングラボで扱う背景〜
柏の葉キャンパスは街びらきから人口が増加し、現在では約1万人まで増加しました。多様になった住民さんの声・ニーズがきっとあるはずです。
しかし声をあげられる人、あげられない人が存在します。
どうすれば声があげやすくなるのか
どうすればまちのみんなに伝わるのか
そんなコトをメンバーで対話し、議論やワークショップを取り入れながらプロジェクトを進めていきます。
このテーマでつくりあげた「なにか」は、今後の柏の葉リビングラボ(仮称)で扱うテーマを決定するための重要な礎になると思います。
そんな価値のある活動を一緒につくりましょう!!
第1期メンバー募集
・活動期間:2020年12月12日〜2021年3月末(予定)
[2020年]
1)12/12(土) 16:00-18:00
2)12/19(土) 16:00-18:00
[2021年]
3)1/16(土) 16:00-18:00
*4回目以降は参加者さんと日程をフレキシブルに調整して決定していきます。
*全体で集まっての活動は6回程度の予定です。
*オフライン、オンラインを併用する場合もあります。
・開催場所:UDCKおよび周辺の施設(柏の葉エリア)
・参加対象:中学生以上(中学生以下は保護者同伴)
・参加費:無料
・定員:18名程度(応募多数の場合は抽選となります)
・申込:応募フォームでお申し込みください → こちら
11月Kサロン「街のあたらしいプロジェクトから考える"みんなでマチのミライをデザインすること"」
柏の葉のまちの交流会
UDCKで月に1回開催している柏の葉まちの交流会、Kサロン。
食事やドリンクを楽しみながら、そのとき話題のテーマをもとに自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
*COVID-19感染症対策として今回もオンラインでの開催となります。
2020年11月のテーマ
今回のテーマは「街のあたらしいプロジェクトから考える"みんなでマチのミライをデザインすること"」です。
感染症対策による影響でイベント自粛や中止が続く中、ここ柏の葉キャンパスでは市民や民間企業が主体となってあたらしいプロジェクトがいくつかスタートしています。
今回はそのうち以下の3つの取り組みにスポットを当てて、当事者さんから企画の趣旨やスタートまでの経緯、今後の展望などを紹介していただきます。
1)BookSwap Kashiwanoha 柏の葉の小さな図書館(遠藤さん)
2)FULL-SATO MARKET KASHIWANOHA 安心安全でちょっと贅沢な都市型マーケット(GENOWORTH吉中さん)
3)柏の葉リビングラボ(仮称) 12月からはじまる市民・生活者主体の共創プロジェクト(UDCKより)
後半は3つの事例から「みんなでマチのミライをデザインすること」について参加者さんと考えていきます。
みんなって誰?
マチのミライって作れるの?
デザインするってどういうこと?
そんなことをゆるくお話できたらと思っています。もしかすると今夜あたらしくプロジェクトが生まれるかもしれません。
参加には事前登録が必要です
いつもはフラっと入れるKサロンですが、オンライン開催でのセキュリティ向上の為にご協力ください。
ドリンク・お食事は各自ご用意ください
Kサロンは本来食事とお酒を楽しみながら交流するカジュアルな時間です。オンライン開催でもぜひお好きな飲み物や食べ物を手元に用意してお集まりください!
イベント詳細
日時:2020/11/26[木]19:00〜21:00
場所:オンライン → こちら のURLから事前登録ください
問合先:info@udck.jp
参加費:無料
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
11月3日開催! | 柏の葉リビングラボ(仮称)の新しいなまえを一緒に考えよう!
柏の葉リビングラボ(仮称)のプレイベントを開催します
柏の葉の街全体を「ラボ Lab.」にして、街の生活者みんながチームの一員として「あたらしいサービス」「今までにないプロジェクト」「ワクワクするような未来」を共創していく新しい取り組みが、12月に柏の葉でスタートします。
11月3日(火・祝)に開催するプレイベントではこのリビングラボ(仮称)の新しい名前をみんなで考えていきます。
柏の葉のミライをつくる取り組み
柏の葉リビングラボ(仮称)は「なまえ」も「ルール」も「メンバー」も決まっていません。
今回のプレイベントではどんな「場」にしたいかを、参加者さんと一緒に話し合いながら「なまえ」のイメージを膨らませていきます。
「ミライをつくる場ってどんな場だろう?」
「どんな人に参加してほしいか?」
「どんな人と取り組みたいか?」
「リビングラボ(仮称)でどういう課題に取り組みたい?」
「自分はその場で何ができそう?」
「リビングラボ(仮称)に参加することで自分がどう変われるか??」 などなど
チームで話し合ったり、実際に考えをカタチにしてみたり、頭と手をフルに使って柏の葉のミライをつくる場について対話していきます。
~UDCKリニューアルガイドツアー内で実施している「リビングラボ体験」の様子 手を動かしながら思考をカタチにしていきます〜
~チームで柏の葉の街に飛び出すフィールドワークも予定しています~
~多様なメンバーで自由に話し、お互いの理解を深めます~
「まちの取り組みのなまえを考える」特別な体験をぜひ一緒に
5年後、10年後も続いていく、この街のミライをつくる場のなまえを考えることで、柏の葉キャンパスをより身近に感じたり、自分の暮らしについてより深く考える機会になるかもしれません。
そんないつもとは違う、特別な体験を一緒につくる参加者さんを募集しています。ぜひご参加ください。
イベント詳細
日時:2020年11月3日(火・祝日) 13:00- (3〜4時間程度・休憩時間含む)
開催場所:UDCKおよび周辺の施設(柏の葉エリア)*参加者確定後詳細をお知らせします!
参加対象:中学生以上(中学生以下は保護者同伴)
参加費:無料
定員:20名程度(応募多数の場合は抽選となります)
申込:応募フォームでお申し込みください → こちら
本イベントのCOVID-19感染症対策について
以下の対策を徹底して開催いたします。
[運営スタッフ・ファシリテーターなど]
1.出勤前の検温・確認
2.体調不良時の出勤停止
3.会場入室時の手指の消毒の徹底
4.マスク着用及び咳エチケットの励行
[参加者さまへのお願い]
1.ウイルス感染の可能性のある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えください
2.ご来場時のマスク着用及び咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。
3.会場入室時の手指の消毒にご協力をお願いいたします。
[新型コロナウィルス接触確認アプリ COCOAの推奨]
本イベントでは、厚生労働省から発表された新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOAをスマートフォンにインストールしてセットアップすることを推奨しています。
このアプリを使用することで、人との接触をスマートフォン内に14日間記録することができ、感染した可能性のある個人と直近14日間のうちに接触した場合には通知を受信することができます。新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ち、自分自身と家族や周りの人たちの健康を守ることに繋がりますので、何卒ご協力をお願いいたします。
このアプリ(COCOA)は、AppleのApp StoreまたはAndroidのGoogle Play ストアからダウンロードできます。
2020年10月1日UDCKはリニューアルオープンしました
2006年の設立より4代目となる柏の葉アーバンデザインセンターの施設が2020年10月1日にリニューアルオープンいたしました。
より楽しくてクリエイティブな場となるように、まちのみなさまにとってもより立ち寄りやすく、より利用しやすい施設にするために、今後も様々なプロジェクトやイベントを企画・推進していきます。
柏の葉のキャンパス、柏たなかエリアのまちづくりの拠点として引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
設立以来利用してきたAnt ChairをUDCK関係者で再塗装しました。その様子は下記動画でご覧ください。
オープン後約1ヶ月間はリニューアル関連イベントやツアーが続きます。
詳細は こちら をご確認ください。
UDCKへのアクセスは こちら をご覧ください。
コロナの先のまちづくりに向けた実態調査にご協力ください
コロナ禍を受けた柏の葉の働き方と暮らしに係るアンケート
新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言は、施設や店舗の臨時休業、イベントの中止、学校の休校、在宅勤務など、地域での生活や経済活動に多大な影響を与えてきました。解除されたとはいえ、これは一過性の特殊な状況とは言い切れず、長い目で対応を図っていくべき問題と考えられます。
社会が大きく変化しつつあるなか、将来に向けて柏の葉の暮らしをより快適で魅力的なものにしていくためには、「日常」を取り戻しつつある今の柏の葉の暮らしの状況や、働き方の変化、そこに生じている課題・ニーズをとらえることが必要と考えました。そこで、特に以下の3点にフォーカスして、今回アンケートを実施いたします。
① 働き方がどのように変化したか(柏の葉住民の通常の勤務状況と変化、リモートワークの状況)
② 日常生活がどのように変化したか(柏の葉住民の外出頻度や暮らし方の変化)
③ withコロナの状況における課題やニーズは何か(これからのまちづくりへのニーズ)
アンケート結果は、UDCKのホームページ等で公表いたします。また、まちづくりの関係者で共有し、これからの活動に反映いたしますので、なにとぞご協力よろしくお願いいたします。
■実施主体 :柏の葉アーバンデザインセンター、柏の葉キャンパス駅前まちづくり協議会
■調査対象 :柏の葉キャンパス駅周辺地域にお住まいの方々
■調査期間 :9月下旬~10月上旬 回答期限 10月10日(土)
■回答方法
①インターネットを通じた回答または、②アンケート用紙(本紙)による回答 のいずれか良い方を選んで回答してください。対象は個人ですので、同世帯で複数名回答いただいても結構です。
①インターネット(Googleフォーム)による回答方法
・以下をクリックしてアンケートフォームにアクセスし、ご回答ください。
アンケートフォーム
②アンケート用紙による回答方法
・下記をプリントしていただくか、またはUDCKにてアンケート用紙を配布いたします。
アンケート用紙
・ご記入のうえ、マンション管理センターに設置した専用ボックス、または「まちの健康研究所あ・し・た(ららぽーと北館3階)」「UDCK(KOIL4階)」の専用BOXに投函ください。
■問い合わせ先
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK) 担当:三牧(みまき)八崎(はっさき)
柏の葉スマートシティオンラインフォーラム第2弾を開催します
柏の葉スマートシティオンラインフォーラム第2弾
スマートシティを支えるしくみ データプラットフォーム と リビングラボ
2019年に柏の葉は、国土交通省が推進する「スマートシティ先行モデルプロジェクト」に選定され、先端技術やデータを活用したまちづくりを加速しています。
個別プロジェクトの概要をご紹介した7月のフォーラムに続き、今回の第2弾では各プロジェクトを支えるデータ連携や市民参加の仕組みをご紹介します。
これから柏の葉はどうなっていくのか。ご興味のある方は是非お気軽にご視聴、ご参加ください。
[フォーラム概要]
■開催日時:2020年9月5日(土)15:30~18:00
■開催方法:オンライン Zoom(事前登録制)
■参加費 :無料
■主催:柏の葉スマートシティコンソーシアム
[プログラム(予定)]※敬称略
1.あいさつ :出口敦(東京大学)
2.柏の葉で進めるデータ駆動型のまちづくり
1)データを活用したまちづくり ねらいと動向 :柴崎亮介(東京大学)
2)柏の葉データプラットフォームのコンセプト :吉崎典孝(三井不動産)
3)データを使った将来の暮らし :向井剛志(日本ユニシス)
3.柏の葉リビングラボについて
1)市民参加の枠組み :三牧浩也(UDCK)
2)柏の葉リビングラボ :小林悟(三井不動産)
4.ディスカッション"柏の葉で切り開く未来都市の姿"
コーディネータ―:出口敦
パネリスト:
柴崎亮介(東京大学)
筒井智紀(国土交通省国土政策局)
飯田晃一(柏市企画部長)
山下和則(三井不部長)
*やむを得ない状況により、予告なくプログラム及び登壇者を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
[申し込み]
■申し込み締め切り:2020年9月5日(土)15:30
■申込方法:事前登録制→ こちら より申し込みください
■お問い合わせ
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
電話 04-7140-9686 (10:00~19:00 日・祝を除く)
メールアドレス info@udck.jp
ご登録いただいた皆様には視聴ページのURLをメールでお送りします。
メールの案内に従って上記開催日時に視聴ページにお越しください。
※Zoom(Webinar)を利用して開催します。ご登録いただいた皆様にはアクセス用のURLとパスワードを送付いたしますので、そちらを使ってご参加ください。
※視聴にはZoomの約款に同意し、アプリをダウンロードしていただく必要があります。なお、オンラインフォーラムに参加する前に最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
◎第1弾フォーラムの様子がご覧いただけます!
7月17日に開催した第1弾フォーラムの動画や資料を公開しています。ご参加できなかった方も是非ご覧ください。
第1弾フォーラムのデータは柏の葉スマートシティwebsiteから
8月オンラインKサロン 〜東京大学×イノラボの共同研究「柏の葉棚プロジェクト」ってなに?〜
柏の葉のまちの交流会
UDCKで月に1回開催している柏の葉まちの交流会、Kサロン。
食事やドリンクを楽しみながら、そのとき話題のテーマをもとに自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
*COVID-19感染症対策として今回もオンラインでの開催となります。
2020年8月のテーマ
今回のテーマは東京大学×イノラボの共同研究「柏の葉棚プロジェクト」です。
久しぶりにゲストをお呼びして話題提供をしていただきます。
↑柏の葉棚プロジェクトのもとになった都市環境デザインスタジオでの提案模型
2020年4月から始まった東京大学と電通国際情報サービス・オープンイノベーションラボ(イノラボ)の共同研究「社会実験構想学の創成」では、学生提案から生まれた社会課題解決の種を、イノラボが持つIoT、AIなどの最先端技術と組み合わせて実験し、世の中に開いていくことを目指しています
(共同研究詳細はこちらです:http://iedp.site/soc-exp/research-overview.html)。
今回の「柏の葉棚プロジェクト」は、2019年度の都市環境デザインスタジオでの学生提案をもとに、
これまでまちづくりに参加したくてもできなかった人
「まちづくり」がちょっと気になっている人が
気軽にまちに関わるきっかけになる仕掛けづくりを目指しています。
今回のKサロンでは、学生とイノラボのメンバーが4月から検討してきた内容を紹介し、今たどり着いた企画について、市民・参加者の方との意見交換を行いたいと思っています。
*参加には事前登録が必要です。いつもはフラっと入れるKサロンですが、オンライン開催でのセキュリティ向上の為にご協力ください。
ドリンク・お食事は各自ご用意ください
Kサロンは本来食事とお酒を楽しみながら交流するカジュアルな時間です。オンライン開催でもぜひお好きな飲み物や食べ物を手元に用意してお集まりください!
イベント詳細
日時:2020/8/26[水]19:00〜21:00
場所:オンライン → こちら のURLから事前登録ください
問合先:info@udck.jp
参加費:無料
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
UDCK施設改修工事に伴う仮移転先のご案内
いつも柏の葉アーバンデザインセンター [UDCK] をご利用いただきありがとうございます。
UDCKは2020年10月にリニューアルオープンの予定で、8月14日より施設改修工事に入ります。それに伴い、全ての業務を仮移転先で継続いたします。
仮移転に伴う休業日
8月11日(火)
(8月8日(土)まで現施設で通常営業、12日(水)より仮移転先での通常営業となります)
仮移転先
31VENTURES KOIL 4階 402-3
アクセス→ こちら(KOIL WEBSITE) をご確認ください。
MAPの PDF
*UDCKスタッフトークに参加される方、打ち合わせや問い合わせ等で来館される方はご注意ください。
仮移転期間中の営業について
開館日時: 月曜~金曜 10:00~19:00
休館日: 土曜・日曜・祝日
駐車場: UDCKにはございません。公共交通機関や近隣の駐車場をご利用ください。
お問合せ先等
電話番号 04-7140-9686 (変更なし)
お問合せ info@udck.jp (変更なし)
郵便物等の送付先 (変更なし)
〒277-0871
千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト103
7月オンラインKサロン 〜UDCKリニューアル直前!第3期の10大ニュースと未来のこと〜
柏の葉のまちの交流会
UDCKで月に1回開催している柏の葉まちの交流会、Kサロン。
食事やドリンクを楽しみながら、そのとき話題のテーマをもとに自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
*COVID-19感染症対策として今回もオンラインでの開催となります。
2020年7月のテーマ
今回のテーマは「UDCKのリニューアル」です。
柏の葉アーバンデザインセンターは2020年10月のリニューアルオープンを目指して、8月中旬から改修工事に入ります。(工事期間中の施設に関しては別途お知らせします!)
*現UDCK施設(設立時から数えて3代目です)
2014年4月に現在のUDCK第3期施設へ移転オープンして約6年半、街の発展とともにUDCKの活動も多様化しながら継続してきました。
柏の葉キャンパスエリアも人口が1万人を超え、ライフスタイルの多様化、デジタルツールの進歩、COVID-19感染症対策に伴う「NEW NORMAL=新しい生活様式」への対応など、UDCKには新しい機能が求められています。
7/29(水)のKサロンでは、UDCK第3期施設の期間で起きたことを「10大ニュース」としてピックアップします。街のイベントや、社会実験などどんなニュースがあったかみんなでお話しながら振り返りをしましょう。申し込み時にみなさんの声も投稿できますよ。
後半は10月オープン予定の新しいUDCK施設の図面やイメージを発表、意見交換をおこないたいと思います。私たちが考えるUDCKの機能や空間が街のみなさんにとって、より良いものとなるようにぜひご意見を聞かせてください。
*参加には事前登録が必要です。いつもはフラっと入れるKサロンですが、オンライン開催でのセキュリティ向上の為にご協力ください。
ドリンク・お食事は各自ご用意ください
Kサロンは本来食事とお酒を楽しみながら交流するカジュアルな時間です。オンライン開催でもぜひお好きな飲み物や食べ物を手元に用意してお集まりください!
イベント詳細
日時:2020/7/29[水]19:00〜21:00
場所:オンライン → こちら のURLから事前登録ください
問合先:info@udck.jp
参加費:無料
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
柏の葉スマートシティオンラインフォーラムを開催します
<2020年7月8日 13:30更新 プログラムと登壇者を記載しました>
2019年に柏の葉は、国土交通省が推進する「スマートシティ先行モデルプロジェクト」に選定されました。
今までのまちづくりをさらに発展させる形で、4つのテーマ「モビリティ」「エネルギー」「パブリックスペース」「ウェルネス」を掲げ、新しい技術や、まちや暮らしに係る様々なデータを活用したプロジェクトに挑戦していきます。
そのコンセプトは"TRY the Future"。
未来に向けた新たな挑戦には、柏の葉に暮らし、柏の葉で働き、柏の葉で学ぶ方々との協力が欠かせません。
このたび、2020 年3 月に策定した実行計画の内容を解説し、これからのまちづくりについて意見交換を行うオンラインフォーラムを開催します。
今、柏の葉を舞台としてどのような取り組みが行なわれているのか、これからどのようなスマートシティへの発展を目指しているのかを皆様と共有できればと思っております。
これから柏の葉はどうなっていくのか。
ご興味のある方は是非お気軽に、ご視聴、ご参加ください。
[フォーラム概要]
■開催日時:2020年7月17日(金)15:30~18:00
■参加費 :無料
■申し込み締め切り:2020年7月17日(金)15:30
■申込方法:事前登録制→ こちら より申し込みください
■主催:柏の葉スマートシティコンソーシアム
■お問い合わせ
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
電話 04-7140-9686 (10:00~19:00 日・祝を除く)
メールアドレス info@udck.jp
ご登録いただいた皆様には視聴ページのURLをメールでお送りします。
メールの案内に従って上記開催日時に視聴ページにお越しください。
※Zoom(Webinar)を利用して開催します。ご登録いただいた皆様にはアクセス用のURLとパスワードを送付いたしますので、そちらを使ってご参加ください。
※視聴にはZoomの約款に同意し、アプリをダウンロードしていただく必要があります。なお、オンラインフォーラムに参加する前に最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
[登壇者とプログラム(予定)]
■プログラムと発表者(敬称略)
1.挨拶 秋山 浩保 [柏市長]
2.実行計画の概要説明 出口 敦 [東京大学]
3.4つのワーキングループからプロジェクトの説明
①モビリティ
モデレーター:坂齊 豊[柏市]
発表者:
・須田 義大[東京大学]
・釘宮 航[先進モビリティ 株式会社]
・佐々木 卓[株式会社 長大]
②エネルギー
モデレーター:山村 真司[株式会社 日建設計総合研究所]
発表者:
・滝田 功[株式会社 日立製作所]
・畔上 兼一[ヒラソルエナジー株式会社]
③パブリックスペース
モデレーター:白 機錫[柏の葉アーバンデザインセンター]
発表者:
・黒川 悟史[三井不動産 株式会社]
・今井 利宗[川崎地質 株式会社]
④ウェルネス
モデレーター:高橋 佳久[柏市]
発表者:
・飯島 勝矢[東京大学]
・竹川 励[三井不動産 株式会社]
4.対談
コーディネーター:出口 敦 [東京大学]
パネリスト:
飯田 晃一[柏市]
山下 和則[三井不動産 株式会社]
*やむを得ない状況により、予告なくプログラム及び登壇者を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
チラシデータPDF
UDCK COVID-19感染症拡大防止マニュアル・対応表を公開します
柏の葉アーバンデザインセンター UDCKは2020年6月1日の施設・機能の再開に際し、「UDCK COVID-19感染症拡大防止マニュアル」、「UDCK COVID-19対応表」を作成いたしました。
主な内容は以下です。
・スタッフの健康管理開館
・閉館時のオペレーション
・換気、消毒の手順
・施設の人数制限と利用モデルの提案
利用者さん、UDCKスタッフの安全を守るために上記のマニュアルを遵守し、施設・機能を継続してまいります。
マニュアルのPDF資料は以下からご覧いただけます
土曜開館再開のお知らせ(予定)
6月20日より土曜の開館を再開します(予定)
6月1日にUDCKの施設を再開し、当面の間平日のみの開館としていましたが、この度2020年6月20日(土曜日)より土曜日の開館を再開いたします。
開館時間は10:00-19:00となります。
上記土曜開館再開に伴い、プロジェクトハウス(PLS)の土曜貸出も再開いたします。
*今後の状況により予定を変更する場合があります。
COVID-19感染症拡大予防対策にご協力ください
UDCK施設のご利用に際しては以下の注意事項(抜粋)をご確認ください。
ご利用者さんとUDCKスタッフの安全のために何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
1.マスク着用の上ご利用ください
2.入り口で手指のアルコール消毒をお願いします
3.来館者名簿へ記入をお願いします
4.体調不良・発熱等がある方はご利用をお控えください
UDCKが取り組んでいる感染症対策の詳細は以下のPDFでご確認ください。
・UDCK COVID-19感染症拡大防止マニュアル0601.pdf
・UDCK COVID-19対応表.pdf
UDCKは今後も感染症対策を十分に行い、施設と機能の運営を継続していきます。
2020年6月12日
柏の葉アーバンデザインセンター
UDCK施設と一部機能を6月1日より再開しました
6月1日(月)よりUDCKを開館しました
新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の拡大防止のため、2020年4月4日より臨時休館とさせていただいていた柏の葉アーバンデザインセンター UDCKは首都圏の緊急事態宣言解除を受けて、2020年6月1日よりUDCK施設を開館、一部機能を再開いたしました。
利用者さんとUDCKスタッフの安全を第一優先とし、UDCK施設、設備、UDCKスタッフの感染症対策を徹底してまいります。また、利用者さんにも感染症対策の観点から手指の消毒やマスク着用などをお願いいたします。*UDCKの感染症対策ガイドラインの詳細は別途お知らせいたします
UDCK開館について
・2020年6月1日10:00-よりUDCK施設・一部の機能をを再開します
・当面は平日のみの開館とし、土曜日・日曜日は休館とします
・開館日の開館時間は10:00-19:00とします
・スタッフの勤務や各種事業は今後段階的に再開します (*)
・プロジェクトハウスの利用、スタッフトークの受付、各種ツアーの受付は安全確認が取れ次第再開します(*)
(*)随時ホームページ等でお知らせいたします
2020/05/26 UDCK
[Vol.2]オンラインKサロン STAY Homeでわたしたちの暮らしはどう変わったか?〜これからのまちづくりへのヒント〜
UDCK主催 まちの交流会Kサロンをオンラインで
水曜日の夜、毎月UDCKに集まっていたKサロン。2020年5月20(水)に初めてオンラインで開催しました。50名以上の参加者さんと一緒に「STAY Homeでわたしたちの暮らしはどう変わったか?」というテーマで2時間以上お話をしました。予定の2時間を過ぎて残念ながら時間切れになってしまったので、6月3日(水)に第2夜を開催することにしました。
前回ご参加いただいた方はもちろん、今回からの参加もお待ちしています!
冒頭に前回の振り返りの時間を設けますので、ご安心ください。
*参加には事前登録が必要です。いつもはフラっと入れるKサロンですが、オンライン開催でのセキュリティ向上の為にご協力ください。
↓
事前登録は こちら (お名前・メールアドレス等簡単なものです)
テーマと内容
オンラインKサロン STAY Homeでわたしたちの暮らしはどう変わったか?〜これからのまちづくりへのヒント〜
世界的な感染症の拡がりによって、わたしたちの暮らしは日々変化しています。働き方、食事、移動、運動、娯楽、家族との時間や一人での時間の過ごし方・・・24時間の使い方が一方では制限され、一方では今までにない暮らし方が始まっているように思います。
前回5/20では以下のトピックについてSTAY Homeで何が変わったかを中心にお話をしました。
「仕事・就学に関して」
「育児や家事に関して」
「自分のための時間に関して」
「飲食(外食)にかかわる変化について」
「徒歩圏内での過ごし方について」
Vol.2の今回はSTAY Homeを経験した参加者さんの実感を元に、これから「まち」「公共空間に」何を求めるのかなどをお話できたら嬉しいです。
今回のオンラインKサロンにもゲストスピーカーはいません。
リアルタイムで全員にアンケートを取りながら、参加者さんの生活の変化から見えてくるもの、公共空間やまちの役割の変化について気軽に意見交換ができればと思っています。
オンラインKサロンの内容は今後のUDCKの活動の参考にさせていただきます。
最後に。Kサロンは本来食事とお酒を楽しみながら交流するカジュアルな時間です。オンライン開催でもぜひお好きな飲み物や食べ物を手元に用意してお集まりください!
イベント詳細
日時:6月3日(水)19:00-21:00
参加費:無料
ツール:ZOOMを利用してのオンライン開催
こちら から事前に登録をお願いします。登録後オンラインKサロンのURLを発行します!当日時間になったら発行されたURLをクリック、ZOOM画面が開きます。(「Zoom.app.usを開く」という指示がでたらそちらをクリック)
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
問合先:info@udck.jp
過去の開催の様子は こちら
*ZOOMについて
Zoomを使ったことがない方は、下記URLからアプリをダウンロードしてインストールしておいてください。
オンラインKサロン STAY Homeでわたしたちの暮らしはどう変わったか?〜これからのまちづくりへのヒント〜
UDCK主催 まちの交流会Kサロンをオンラインで開催します!
水曜日の夜、毎月UDCKに集まっていたKサロン。2020年5月は場所をオンラインに移して開催します。今月のテーマは・・・「STAY Homeでわたしたちの暮らしはどう変わったか?」です。
*参加には事前登録が必要です。いつもはフラっと入れるKサロンですが、オンライン開催でのセキュリティ向上の為にご協力ください。
↓
事前登録は こちら (お名前・メールアドレス等簡単なものです)
今月のテーマと内容
オンラインKサロン STAY Homeでわたしたちの暮らしはどう変わったか?〜これからのまちづくりへのヒント〜
世界的な感染症の拡がりによって、わたしたちの暮らしは日々変化しています。働き方、食事、移動、運動、娯楽、家族との時間や一人での時間の過ごし方・・・24時間の使い方が一方では制限され、一方では今までにない暮らし方が始まっているように思います。
今回のオンラインKサロンにはゲストスピーカーはいません。
リアルタイムで全員にアンケートを取りながら、参加者さんの生活の変化から見えてくるもの、公共空間やまちの役割の変化について気軽に意見交換ができればと思っています。
オンラインKサロンの内容は今後のUDCKの活動の参考にさせていただきます。
最後に。Kサロンは本来食事とお酒を楽しみながら交流するカジュアルな時間です。オンライン開催でもぜひお好きな飲み物や食べ物を手元に用意してお集まりください!
イベント詳細
日時:5月20日(水)19:00-21:00
参加費:無料
ツール:ZOOMを利用してのオンライン開催
こちら から事前に登録をお願いします。登録後オンラインKサロンのURLを発行します!当日時間になったら発行されたURLをクリック、ZOOM画面が開きます。(「Zoom.app.usを開く」という指示がでたらそちらをクリック)
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
問合先:info@udck.jp
過去の開催の様子はこちら!
*ZOOMについて
Zoomを使ったことがない方は、下記URLからアプリをダウンロードしてインストールしておいてください。
「柏の葉スマートシティ実行計画」を策定しました
柏市・三井不動産株式会社・柏の葉アーバンデザインセンターが幹事を務める「柏の葉スマートシティコンソーシアム」は、2019年5月に「Society5.0」の実現に向けて国土交通省が進めるスマートシティモデル事業の先行モデルプロジェクトに選定されましたが、このたびスマートシティの実現に向けた「スマートシティ実行計画」を策定しました。
柏の葉では、今までも様々な実証実験に取り組んできましたが、今回のモデル事業にあたり、あらためて4つのテーマ「モビリティ」「エネルギー」「パブリックスペース」「ウェルネス」を掲げ、人々の暮らしや健康、都市にかかわる様々なデータを活用したまちづくりを進めることとしています。
この実行計画にもとづき、今まで以上に「未来志向」のまちづくりを加速させます。
全国の先行モデルプロジェクト(15事業)の概要は、国土交通省のホームページよりご覧いただけます。
UDCK ONLINE | 来館なしで各種相談ができるUDCKのオンライン窓口
UDCKでは日々柏の葉キャンパスにお住まいの方々、また遠方からお越しの方々から様々なご相談をいただいています。
例えば・・・
「柏の葉キャンパスでこんな活動をしたいです!」
「イベント・講座のチラシを置かせて欲しいです」
「イベントや会議をする場所を紹介してください!」
「私の事業をまちづくりに活かしたいです!」
などなど、ほんとうに多種多様な相談案件があります。
オンラインでもお気軽にご相談を
新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の拡大防止の対策をとる中で、UDCKでもオンライン会議が日常的に行われるようになりました。この度、会議だけではなく、住民さん、企業さんとの簡単な打ち合わせや相談でも利用できるようにいたしました。普段のUDCKにふらっと立ち寄って簡単な相談をするような、気軽な気持ちで使ってください。
基本的にUDCKディレクター[施設企画・地域連携]の八崎(はっさき)が対応いたします。
対応時間は平日のみでUDCKの開館時間(10:00-19:00)です。
他の打ち合わせ時、担当ディレクター不在時は対応できません。
ディレクターの空き時間をリアルタイムでwebで確認して、ご希望の時間で時間調整をお願いします。
予定の調整はこちらから
下記URLから、ご自身が可能な時間をお選びください。
日程調整は こちら から(外部リンクが開きます)
*ONLINEでの打ち合わせに使用するURLは日程調整終了後にお知らせいたします。
試験的な導入となりますが、ぜひご利用ください。
みなさまとオンラインでお会いできるのを楽しみにしています。
UDCK臨時休館のお知らせ | 4月4日(土)〜5月31日(日)
2020/05/07 14:00更新
新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の拡大防止のため、柏の葉アーバンデザインセンター UDCKは2020年4月4日より臨時休館とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解ください。
※なお今回の休館は、柏市の公共施設(図書館等)の運用にならったもので、あくまで予防的措置となります。(4/30時点で、UDCK関係者に感染者や濃厚接触者は出ておりません。)
UDCK臨時休館期間
2020年4月4日(土)より5月31日(日)
UDCK臨時休館中にご利用いただけないこと
1)UDCKラウンジのご利用
2)小さな公共空間PLS プロジェクトハウスのご利用
3)UDCKスタッフトーク、スマートシティツアーなどへの申し込み受付
4)お電話・UDCK窓口でのご相談やお問い合わせ
休館中のお問い合わせ方法
Eメール info@udck.jp
UDCK公式SNSへのダイレクトメッセージやコメント
・ 柏の葉アーバンデザインセンター Facebookページ
・ UDCK Twitter @udck_info
・UDCK ONLINE窓口 こちら
・ LINE公式アカウント
5月31日以降の開館に関しては情勢を踏まえて判断しwebsite、SNS等で告知・発表させていただきます。
UDCKメールニュースでも随時情報を配信いたしますので、よろしければご登録ください。
メールニュース登録へ
[お知らせ]5月 31日までのプロジェクトハウス新規予約受付・利用を休止します
2020/05/07 14:00更新
新型コロナウィルス感染症の拡大を防ぐために
新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の拡大防止、およびプロジェクトハウス利用者さんと講座などの参加者さんの安全を考慮し、下記の期間プロジェクトハウス(PLS)の新規予約受付・貸出利用のすべてを休止いたします。何卒ご理解ください。
●プロジェクトハウス新規予約受付・貸出利用の休止期間
2020年3月3日(火)~5月31日(日)
ディレクターを公募します
UDCKとUDC2のディレクターをそれぞれ募集します
TX柏の葉キャンパス駅周辺エリアのまちづくり拠点である「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」と、JR常磐線柏駅周辺エリアのまちづくり拠点である「柏アーバンデザインセンター(UDC2)」で、それぞれディレクターを公募します。
地域でまちづくりの場に参加し、力を発揮したいという意欲のある方のご応募、お待ちしています。
■募集人数
・UDCK(柏の葉キャンパス駅周辺)ディレクター職(都市計画・空間デザイン分野) 1名
・UDC2(柏駅周辺) ディレクター職 1名
※UDC2(柏アーバンデザインセンター)は、2015年に柏の中心市街地に設立されたUDCKの姉妹組織です。詳細は下記サイトをご覧ください。
UDC2ホームページ
■募集要領
募集の詳細は以下のPDFをご覧ください。
・UDCKディレクター募集要項(PDF)
・UDC2ディレクター募集要項(PDF)
※両方に応募される方は、第一希望・第二希望を応募書類に明記したうえで、どちらかのセンターに一通提出する形で結構です(それぞれに提出する必要はありません)
※募集に関する個人情報については、厳重に取扱い致します。
1月Kサロン「まちのみんなでやると、音楽はもっと楽しい "渋谷ズンチャカ!"から学ぶ市民参加型音楽祭のつくりかた」
柏の葉のまちの交流会
UDCKで月に1回開催している柏の葉まちの交流会、Kサロン。
食事やドリンクを楽しみながら、そのとき話題のテーマをもとに自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
2020年1月のテーマ
2020年1月のテーマは「音楽とまちづくり」
タイトルは「まちのみんなでやると、音楽はもっと楽しい "渋谷ズンチャカ!"から学ぶ 市民参加型音楽祭のつくりかた」です。
音楽が持っている人と人をつなげる力を使って、様々な地域でコミュニティ育成をしている"ヤマハおとまち"。
全国での取り組み紹介から、現在進行中の渋谷の街を舞台にした"1日だけの音楽解放区。"をスローガンに掲げたみんなでつくる音楽祭「渋谷ズンチャカ!」の成り立ちから、街を舞台にした音楽企画の立て方などを立ち上げから6年間関わっているメンバーが直接お話します。
柏の葉で参加型音楽企画をやるとしたら、、、後半では参加者全員でアイディアブレストも行います!
ヤマハおとまち公式サイト:https://jp.yamaha.com/sp/otomachi/
渋谷ズンチャカ!:https://shibuya-zunchaka.com/
ゲストは「おとまち 」の細田さん
ゲスト:細田幸子(ほそだ・さちこ)さん
ヤマハミュージックジャパン音楽の街づくり推進課(おとまち)
デザインの展示会やブランドプロデュースの仕事を経て、2013年より現職。渋谷区共催の市民参加型音楽祭「渋谷ズンチャカ!」を立ち上げ当初から担当し地元商店会の方々、有志ボランティア、渋谷区関係者をつなぎ新しい音楽祭をつくるべく、日々奔走中。
こんな人におすすめです
・音楽がとにかく好き!
・自身で音楽・地域イベントを開催している!
・これから音楽・地域イベントをやってみたい!
・一緒にイベントづくりに取り組む仲間が欲しい!
・まちのみなさんと交流したい!
・UDCKが何をやっているのか知りたい!
イベント詳細
日時:2020/1/29[水]19:00〜21:00
場所:UDCK
問合先:info@udck.jp
参加費:お一人様1,000円(ドリンク・軽食代)
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
事前予約は不要
お子さま連れ大歓迎!
高校生以下無料
都市環境デザインスタジオ2019公開講評会
2006年度に初開講して以来、今年で14回目を数える都市環境デザインスタジオの公開講評会を今年も行います。このスタジオは、東京大学・千葉大学・東京理科大学・筑波大学が共同で実施する大学院生を対象とした都市デザイン演習です。
今回のテーマは、「郊外での新しいくらし方を考える」です。「住む・働く・休む」といった一連の生活行為の境目がなくなってきている現代において、大学や研究機関の立地が進む柏の葉地区に、今後どのようなくらし方を想定し、どのような都市環境をデザインすべきか、総合的な提案を求めました。
今回の対象敷地は、柏の葉キャンパス駅から北に向かった国道16号北地区。豊かな緑地や集落環境が残るエリアです。10月の開講以来、大学院生達が本課題に取り組み、様々なアイデアをデザインにまで落とし込んできました。その成果をまちづくりに係られる方々や市民の方々に発表し、実践的視点も含めた忌憚ない意見交換をすることを目的に、公開講評会を開催します。
発表を聞くだけのご参加も歓迎です。多くの皆様のご参加、お待ちしております。
■日時:2020年1月25日(土)13:30~16:00
■場所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト1階ホール
(UDCKと同一建物)
■参加:申し込み不要・参加費無料
イベントチラシはコチラ
柏の葉 健康まちづくりシンポジウム「ウォーカブルなまちのデザイン」
柏の葉では、国際キャンパスタウン構想において「健康を育むライフスタイルの創出」を目標に掲げ、歩行・身体活動の促進、ウォーカビリティを高める都市環境づくりに取り組んでいます。2018年2月には、ウォーカブルデザインガイドラインを策定し、ウォーキングイベントなどを開催し、歩くことを軸としたまちづくりの展開を図ってきました。また今年度、国土交通省においても、「ウォーカブル推進都市」の募集が行われるなど、ウォーカブルなまちづくりは社会的な目標になっています。
この度のシンポジウムでは、改めて柏の葉ウォーカブルデザインガイドラインの評価を行い、これからのプロジェクトを展望します。柏の葉にお住まいの方々、ウォーカブルなまちづくりを目指す自治体や民間の方々のご参加をお待ちしております。
■プログラム
基調講演:「ゼロ次予防による健康まちづくり」 近藤 克則
千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 老年学評価研究部長(併任)
パネルディスカッション「ウォーカブルなまちづくりとは」
ファシリテーター:花里真道 千葉大学予防医学センター・健康都市空間デザイン学分野・准教授
パネリスト:
近藤克則/千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授
三浦良平 /国土交通省 都市局 まちづくり推進課 官民連携推進室 室長
岡部大地/株式会社ジャパンヘルスケア代表取締役 医師
南條洋介/柏市都市部長
三牧浩也/UDCK副センター長
■日時 2020年1月18日(土)14:00-16:00
■場所 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトホール
駅から徒歩1分 住所:千葉県柏市 若柴178-4 柏の葉キャンパス148-4
■定員 100名(無料・事前申し込み)
■問合先 mail: entry[at]udck.jp
■予約 予約フォーム
■主催 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)、千葉大学予防医学センター 予防医学センター市民講座
・共催 健康まちづくり部会
・後援 柏市
イベントチラシはこちらから
年末年始の閉館のお知らせ 2019-2020
2019年も残すところあと僅かとなりました。
UDCKは、12/26(水)~1/5(日)の期間、年末年始の閉館とさせていただきます。
新年は1/6(月)13:00より開館いたします。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月Kサロン まちと学び、まちを育てる「まち育」
柏の葉のまちの交流会
UDCKで月に1回開催している柏の葉まちの交流会、Kサロン。
食事やドリンクを楽しみながら、そのとき話題のテーマをもとに自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
2019年12月のテーマ
まちと学び、まちを育てる「まち育」
「地域で子どもを育てる」という考え方やプロジェクトは
・ものづくり系
・テック系
・農業系、、、
などなど全国たくさんの地域で取り組まれています。
そんな中、ここ柏の葉のまちをフィールドにして「まちと学び、まちを育てる まち育」いうプロジェクトが今始まろうとしています。
このプロジェクトを主導する(株)あんふぁにのMac Funamizuさんと、T-KIDSシェアスクールの上原康大さんをゲストに招いてKサロンを開催します。
どんなプロジェクトなのか?
誰を対象にしているのか?
私の子どもは参加できるの?
まちがどう変わるの?
など、色々聞いてみたいと思います。
UDCKとしては参加者さんの意見や感想を取り入れて、他の地域とは一味違う、柏の葉ならではの「柏の葉モデル」のプロジェクトになってくれればいいなと思っています!
こんなみなさんにオススメします
↓
未来の教育に興味がある!
子どもが好き!
自分のスキルを地域に活かしたい!
まちのみなさんと交流したい!
UDCKが何をやっているのか知りたい!
ぜひお気軽にご参加ください。
イベント詳細
日 時:2019/12/18[水]19:00〜21:00
場 所:UDCK アクセス
テーマ:まちと学び、まちを育てる「まち育」まちづくり + 子どもの価値創造性を育む 柏の葉モデルをみんなで考える
参加費:お一人様1,000円(ドリンク・軽食代)高校生以下は無料です
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
問合先:info@udck.jp
★事前予約は不要
★お子さま連れ大歓迎!
★高校生以下無料
11月Kサロン UDCK海外視察レポート ロシアと北欧のスマートシティ事情
柏の葉のまちの交流会
UDCKで月に1回開催している柏の葉まちの交流会、Kサロン。
食事やドリンクを楽しみながら、そのとき話題のテーマをもとに自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
2019年11月のテーマ
\\今回は毎年恒例のUDCK海外視察レポートです!//
ロシア、フィンランド、スウェーデンのスマートシティを視察して、UDCK副センター長三牧が肌で感じた現地の様子や事情をお伝えします。
ヘルシンキ ヤッカサーリ地区
ヘルシンキ カラサタマ地区
ストックホルム シスタサイエンスシティ
こんなみなさんにオススメします
スマートシティってなに?詳しく知りたい!
わたしたちの暮らしがどうかわるの?気になる!
海外の事例・事情が知りたい!
まちのみなさんと交流したい!
UDCKが何をやっているのか知りたい!
新技術や官民データを活用しつつ都市・地域課題を解決するスマートシティ。私たちの街、柏の葉は国土交通省の「先行モデルプロジェクト」に選定され、さまざまな分野で先進的な取り組みを進めています。その取り組みのご紹介もいたします。
イベント詳細
日時:2019/11/27[水]19:00〜21:00
場所:UDCK アクセス
主催:UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター
問合先:info@udck.jp
Facebookイベントページ → こちら
★事前予約は不要
★お子さま連れ大歓迎!
★高校生以下無料
10月Kサロン「今夜だけは「柏の葉 レイソル」!!! プロスポーツクラブが街にあると・・・」
UDCKで月に1回開催しているまちの交流会、Kサロン。
食事をしながら、そのとき話題のテーマをもとに、自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
10月のテーマは「街とプロスポーツ、そしてコミュニティ」です。
柏市のアイコンと言っても過言ではないJリーグクラブ「柏(の葉)レイソル」。現在J1復帰を目指して着実に勝ち点を積み上げています。でも柏の葉の街は・・・盛り上がって・・・いない!
自らが暮らす街に「プロスポーツクラブが存在していること」はとても稀なことです。
その「特別なこと」を楽しんで、活用して、よりこの街での暮らしを良くするにはどうすればいいのかをみんなで考えてみます。お酒と美味しい食事を楽しみながら気軽に交流しましょう!
ゲスト:株式会社SEPT CEO 代表取締役 境原貴洋さん
日 時:2019/10/30[水]19:00〜21:00
場 所:UDCK google map
テーマ:「今夜だけは「柏の葉 レイソル」!!! プロスポーツクラブが街にあると・・・」
参加費:お一人様1,000円(軽食代)
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
問合先:info[at]udck.jp([at]は@)
予約は不要 途中入退室はご自由に!
お子様連れも大歓迎!
学生さん大歓迎!
サッカーファン大歓迎!
サッカーファン以外ももちろん!
これまでの様子は こちら
10/12(土曜日)台風19号接近に伴う臨時閉館のお知らせ
台風19号の接近が見込まれるため、柏の葉アーバンデザインセンター UDCK は10月12日(土曜日)を臨時閉館といたします。
ご来館予定のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、安全のための判断ですので何卒ご理解ください。
2019年10月10日 柏の葉アーバンデザインセンター UDCK
9月のKサロンは「K-Salon International Special〜あなたの国のこと、まちのみんなに詳しく教えてください!〜」
UDCKで月に1回開催しているまちの交流会、Kサロン。
食事をしながら、そのとき話題のテーマをもとに、自由にわいわい話し合う、どなたでも参加できる「まちの交流の場」です。
9月18日のテーマは「国際化」です。
「K-Salon International Special〜あなたの国のこと、まちのみんなに詳しく教えてください!〜」と題して3名のゲストスピーカーをお呼びして交流します。
柏の葉に暮らす外国人のこれから
柏の葉キャンパス駅エリアや周辺施設で生活している外国人は2017年時点で約700人、 2030年には3,500人になると予想されています。
あらゆる国の人たちが気持ちよく暮らせる街にするために、私たちは何をすればいいのか。
いろんな国のことを知り、違いを理解して尊重し合う、それも国際化を進める方法の1つ。
今回のKサロンはラオス、ドイツそしてイランからゲストスピーカーをお呼びして自国のことを 紹介してもらいます。
食や政治、宗教や音楽・・どんな話で交流が進むのか、ぜひお楽しみに!
*柏の葉国際キャンパスタウン構想では、目標3のなかで「国際化に対応した生活環境の充実」を掲げています。
[ 柏の葉キャンパス地域環境国際化戦略2020]
https://www.udck.jp/community/003567.html
Guests
・Souphaphone Chanthavong(ラオス)
・Malte Detjens(ドイツ)
・Sahand Najafzadeh(イラン)
[Facebookイベントページ]
https://www.facebook.com/events/3039392676132932/
日 時:2019/9/18[水]19:00〜21:00
場 所:UDCK
アクセス : google maps
テーマ:「K-Salon International Special〜あなたの国のこと、まちのみんなに詳しく教えてください!〜」
参加費:お一人様1,000円(軽食代)
主 催:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
問合先:info[at]udck.jp([at]は@)
予約は不要 途中入退室はご自由に
お子様連れも大歓迎!
これまでの様子は こちら
まちづくりスクールまちづくりスクール2019年度前期《アーバンデザインは健康寿命を伸ばすことができるのか? 》のご案内
受講生受付開始 UDCKまちづくりスクール2019年度前期
《アーバンデザインは健康寿命を伸ばすことができるのか?〜体を動かしたくなるまちづくり"Active Designの最新事情を学び、実践を考える〜》
UDCKで毎年2回開催している、まちづくりのアイデアを学ぶ市民講座《まちづくりスクール》。今回も第一線で活躍する専門家を講師にお招きし、まちづくりの最先端を学びます。どなたでも受講できますので、お気軽にご応募ください!
スクール趣旨

人生100年時代が叫ばれるなか、健康的に日常生活がおくれる期間=健康寿命の延伸がさまざまな分野を横断する課題となり、各地で色々な取り組みが行われています。
今回のまちづくりスクールでは、各地から、さまざまな分野で研究・活動中の講師からのレクチャーを通じて、テーマに沿った国内外の「都市計画・まちづくり」や「最先端の研究」「コミュニティ創出と継続」の事情を学ぶことができます。座学だけではなく柏の葉の街に出てフィールドワークを行い学びを深めていきます。
また、スクールの初回で題材にする「柏の葉ウォーカブルデザインガイドライン(*1)」にスクール生が学び成果をフィードバックし、提言できる仕組みを取り入れました。学びのアウトプットとして自分たちは柏の葉で何ができるかを考えるワークショップ形式の演習も予定しています。
柏の葉の街のみなさんや、まちづくりに関わりたい方、実際に実務として関わっている方のご参加お待ちしています。
各回の内容
第1回 9/14(土) 10〜14時(レクチャー・交流会)
歩きたくなる街を目指す柏の葉ウォーカブルデザインと海外・国内のケーススタディ
-花里真道 氏 千葉大学予防医学センター・健康都市空間デザイン学分野・准教授
-出口敦 UDCKセンター長、東京大学教授
第2回 10/6(日) 10〜13時(レクチャー・フィールドワーク)
自分の状態を記録し、認識し、継続する。「個」を動かすデザイン
-小林吉之 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 運動機能拡張研究チーム付き 博士(人間科学)
第3回 10/20(日) 10〜13時(レクチャー・ワークショップ)
プロスポーツクラブが都市に活力を与え市民を健康にする〜スポーツコミュニティの形成と持続〜
-TACHIKAWA DICE.EXE (3×3プロバスケットチーム)副本部長 岩下光明 氏
第4回 10/27(日) 10〜14時(レクチャー・ワーク・交流会)
柏の葉ウォーカブルデザインガイドラインへのフィードバック
〜スクールでの学びのまとめとして「歩きたくなる街 柏の葉」の要素となるモノ・コトをアウトプットし、成果発表を行ないます〜
-柏の葉アーバンデザインセンターUDCK副センター長 三牧浩也
-同ディレクター 青木公隆(建築都市)、八崎篤(地域連携)
※やむを得ず急なプログラム変更や講師変更がある場合がございます。
※全ての回を受講できなくても問題ございませんので、お気軽にお申し込みください。
※過去のまちづくりスクールの様子はこちら
http://www.udck.jp/edu/000298.html
【概要】
会 場:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
TX柏の葉キャンパス駅西口徒歩1分
受講料:全4回 4,000円(交流会時の軽食代込み)
※各回申込みはできません。
※必ず全回出席する必要はありません。
定 員:先着30名(申込締切 9月13日)
申 込:申込みフォームまたは来館にてお申込みください
https://forms.gle/Z58vc3ZS9k1dxmbQ8
問合先:school[at]udck.jp([at]は@)
共 催:柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]、
一般財団法人柏市まちづくり公社
---
(*1)健康寿命の延伸のためには、身体活動を高めることが有用です。柏の葉では身体活動を高めるために日常生活の中での街歩きに注目しました。魅力的な体験や景観に溢れ、居心地の良い快適な街では、ウォーカビリティ(歩きやすさ)を高められ、知らず知らずのうちに街歩きを楽しみ、歩行量が増えると考えられています。
この街のまちづくりのビジョン「柏の葉国際キャンパスタウン構想」は目標5として「健康を育む柏の葉スタイルの創出」を掲げ、歩行環境の充実を示しています。ウォーカビリティの向上と関連が示されている国内外のエビデンスや事例を集め、具体的手法を整理し、柏の葉版のウォーカブルデザインガイドラインをまとめています。
[柏の葉ウォーカブルデザインガイドライン]
https://www.udck.jp/edu/003541.html