柏の葉国際キャンパスタウン構想: 公・民・学の連携

HOME > 柏の葉のまちづくり > 柏の葉国際キャンパスタウン構想: 公・民・学の連携

国際学術都市づくりに向け、柏の葉エリアにおいて、重点的に学術研究資源の活用と国際化を推進するため、具体的な目標と方針を定めた「柏の葉国際キャンパスタウン構想」が千葉県、柏市、千葉大、東大の四者によって2008年3月に策定されました。

CTIconcept.jpgCTIdiagram.jpg

構想の理念は、「公・民・学連携による国際学術研究都市・次世代環境都市=柏の葉国際キャンパスタウン」です。自然と共生し、質の高いデザインを実現した持続性の高い次世代の環境都市づくり、そして、市民や企業、自治体と最先端の大学や公的研究機関が双方向に連携・交流するなかで、新たな産業や文化的価値を創造していく都市づくり、さらには、地域に暮らす全ての人々が大学と係わりを持ち、創造的環境の中で環境に優しく健康的なライフスタイルを実現できる都市づくりを目指し、8つの目標を掲げています。
2014年3月に内容の充実化を行い、2019年11月に内容の改定を行いましたが、まちづくりの基本的な理念は変わっていません。。

目標1 環境と共生する田園都市づくり

豊かな自然と都市のみどりにふれあいながら、環境にやさしい暮らしを楽しめるまち

目標2 創造的な産業空間の醸成

創造的な交流にあふれ、職住が一体となった自立したまち

目標3 国際的な学術・教育・文化空間の形成

一生「学び」を楽しむことのできる、知的好奇心を刺激するまち

目標4 サスティナブルな移動交通システム

環境負荷が少なく、自由で楽しい移動交通が、暮らしの質を高め活力を育むまち

目標5 健康を育む柏の葉スタイルの創出

若者から高齢者まで地域の中で一生健康で暮らすことのできるまち

目標6 公・民・学連携によるエリアマネジメントの実施

支えあいによって地域の暮らしと活力を持続・向上させる自律的なまち

目標7 質の高い都市空間のデザイン

大学キャンパスのように豊かな緑のなかに賑わいが映える快適なまち

目標8 イノベーション・フィールド都市

常に最先端の取り組みにふれあいながら、変化しつづけるまち

※構想概要版のダウンロードはこちら⇒柏の葉国際キャンパスタウン構想2019改定版

「柏の葉国際キャンパスタウン構想」は、新たな地域ビジョンに基づく新しい政策テーマを先取りした構想であるため、その実現に向けて関係機関が協力・連携しながら推進を図っていく必要があります。そのため、2009年度からは、継続的なフォローアップ体制が組まれており、環境への取り組みや移動交通に係わる取り組み、エリアマネジメントに係わる取り組みなど、そのいくつかは、具現化しつつあります。2006年11月に開設された柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)は、まさに公・民・学の連携をコーディネートする役割を担い、このフォローアップの要となっています。